
造山古墳|岡山県岡山市北区
※noteを初めて使うので現在はテスト中です。


つくりやまこふん/つくりやまこふん
特徴
前方後円墳
中期(集成編年5期)
墳丘長350m(全国4番目の大きさで、登れる古墳としては日本一)
3段築成、造出あり、周堀は全周していたか不明
角礫の葺石
円筒Ⅲ式・Ⅳ式
2023年1月に訪れた際は、史跡公園としての整備が進んでいた
行き方
カーナビには、造山古墳ビジターセンター(岡山市北区新庄下789)をセットすると良い
駐車場あり
探訪レポート
探訪日:2023年1月12日(日)
※掲載写真は断りがない限り当日撮影したもの
時間が経つのは意外と早く、もう14時になろうとしています。そろそろペースを上げないと最後まで行けないかもしれない。
まずは、造山古墳を訪れた人がよく撮影するポイントから墳丘の横っ腹を見てみましょう。

墳丘長350mは巨大だ。
中期前半の築造ということで、前方部の高さもせりあがってきているように見えます(後述しますが、実際には後円部から前方部を見下ろすと結構高低差があります)。
本当は周辺の陪塚を含めて歩くと良いのかもしれませんが、今日は先ほど立ち寄った4号古墳とこれのみ。
では、一般的な見学路を通って墳丘に登ろうと思います。
おや、なんかちょっと以前と雰囲気が違う。

なんかスッキリしているなと思ったら、南東側のくびれ部分にあったお宅が数軒なくなっているんですね。これも本格的な整備に向けての一環でしょうか。
数年前に土砂崩れになり補修したところも良く見えます。
ではここで、造山古墳ビジターセンターに展示してある図を示し、墳丘について確認してみましょう。

この図は、天正10年(1582)の秀吉による備中高松城の水攻めの説明用の図なので、陣城として利用された造山古墳を表した図ですが、見ての通り、墳丘東側の1段目は現状では分からなくなっています。
後円部は3段築成で、前方部も3段ですが、さらにその下の基壇のような部分もあって、それを入れるとすると4段築成となります。でも、普通に考えたら、前方部も3段として考えて良いと思います。
上掲写真に見える平場の部分は墳丘の1段目で、造出があった場所には、お家が建っています。
葺石は、よくある丸い河原石ではなく、山から取ってきた角礫を使用していたようです。
階段を登り前方部へ向かいます。
お、広大な前方部では今は何やら工事中ですよ。
あとで行ってみましょう。
なお、以前来たときは2度とも草ぼうぼうでした。
前方部にある神社にお参りです。
ここにも説明板があります。

ここに記されている通り、墳丘長では全国第4位で、登れる古墳としては日本一です。
なお、全国の古墳の大きさランキングは、拙サイト「AI World」に掲載しています。
前方部には上の説明板に記されている石棺が置かれています。

こちらは石棺の蓋。


前方部からは絶賛造営中の千足古墳が望めます。

実際に古墳を造っているところを見られるなんて貴重ですね。

吉備探訪の様子は動画でも公開しています。
詳細情報
上述した通り、造山古墳は墳丘長350mを誇る、全国4番目の大きさの前方後円墳で、墳丘は3段築成で、両側に造出を設ける。
周堀に関しては、前方部墳端の尾根上を切断した地獄谷がその役割ともとれるが、他の箇所で検出されておらず、いまだその様相は不明。
