見出し画像

幽体美人『s.t』(2018)

アルバム情報

アーティスト: 幽体美人
リリース日: 2018(月日不明)
レーベル: 不明
今回の選者は俊介です。

メンバーの感想

俊介(選考理由)

 知名度的、時代へのインフルエンス、アルバムの要件には及ばない満たないこのフォーマットを考えると、恐らく誰が選者になってもランキングに選出することはないだろうけど、自分以外の慧眼なレビュワーがどのような感想を書いてくれるのか気になって選びました。
 宅録特有のグルーヴというか、バンドだと中々出せないある種の統一感みたいなのが作中を通底しててめちゃくちゃ好きです。
 人生のどのタイミングで聴いてもしっくり来るこの感じ、どの景色にも溶け込むこの感じ、今までのランキング振り返ってもなかなかないと思う。どの時代の音楽かもよく分からない。
 感動的でエモーショナルな瞬間も、 作品各々が持つ作者が意図した志向性みたいなのもまるで感じなくて、ただ、そこに在るだけ。
 音楽を聴いた後、その作品になんかしらの部分で感動するのがセオリーで、聴いた後に心の中に空虚というか「無」を残す作品は中々ない。ただ、すごく強く潜熱を感じる。悪魔の証明みたい。
 この作品はそんな作品の中の1つ。みんなに好きになって欲しいと勝手に思ってます。最高。

The End End

 エフェクトの差異や曲によって使う楽器が増えたりはしているけど、基本的に全部同じ音。曲の構造もそう…聴いた者へ与える効果は同じだと思う。
 朴訥とした語り口やメロディの作り方からはフォークの伝統を感じる、ベッドルーム・ポップってつまりは四畳半フォークなのか…?
 良い意味で自分にもできそうというか、ギターを弾いていない人でもギターを持って曲を作ってみたくなるような親しみやすさがある。

桜子

 俊介くんってマジで色んな音楽聴いててカッコいい!私が知らないカッコいい音楽教えてくれてありがとうございます。
 音が全然綺麗じゃなくて最高!だいぶ単純な考えだけど、このくらい音が汚れているとやっぱりすごくホッとする。
 音数もさして多いわけではないから、綺麗にミックスしてなくても聴きやすくて良い。

湘南ギャル

 温度がちょうどいい。フラットな状態の人間って、ちょうどこのくらいのテンションだと思う。いわゆる”チルい”音楽は、私にとっては少しばかりしゃんとしすぎていて、とても落ち着けるとは言えない。それに比べ幽体美人は、脱力が上手いのか肩肘の張りを隠すのが上手いのか、非常にナチュラルな姿勢に見える。気の抜けた顔でベッドに横たわっている自分と、近い位置まで降りてきてくれている気持ちになる。曲の短さもちょうど良い。捉えきれないまま、ふっといなくなる。全部をわからなくたって、わかろうとしなくたっていいんだ、せめて自室の中でくらいは。

しろみけさん

 コナン・モカシンやマック・デマルコなど2010年代のベッドルーム・ポップを想起したものの、音像がグダグダに汚れている。それが作為なのか、はたまた「そうするしかなかった」からなのかは図りかねる。どの楽器が、というより一度完パケしたテープが丸々劣化しているようだ。幽体美人を思い出す時、その記憶が鮮明であったことはないだろう。その劣化した断片を埋めようとする聞き手の態度でもって、幽体美人はノスタルジーの対象にも、外界とは隔てられたプリミティブな信仰の対象にもなる。そういう意味で相互作用的というか、こちら側に何かが試されているような感覚がある。アルバムの尺が短く、ふとした時に覚えていられなそうになるのもまた良い。これからも何度か忘れて、その時に最も肌馴染みが良いフォルムで思い出したい。

談合坂

 作為的なローファイが音楽アプローチとして成立しているのがしっかりと今っぽくて鮮度を感じるけど、聴き進めていくうちにこのノイズは単にローファイだけで片付けられるものではないなとも思えてきた。楽器に与えられている音響効果がメロディーラインであるところの比較的ハイファイなボーカルを絡めとって、ひとつの塊になって耳に入ってくる。現実的な空間を共有せず、別々に鳴り響いているサウンドそれ自体がバンドを組んでいるみたいな、そういうイメージ。
 生々しさを持つと同時に、全体として実は電子的なものに根ざした音に委ねられているバランスが面白いと思いました。

 幽体美人、本当に名前も知らなかった。洋楽と邦楽、トラックメイカーとシンガーソングライター、バンドとコミュニティー、みたいな分類に意味を見出ださない世代による音楽という感じがある。特にサウンドのローファイな加減はいくらでも○○っぽいと言えそうだけど、どこにも属してないような味わいもある。その中でも抗えないフォークミュージックから連なる「日本」っぽい土着性が浮かんでくるのも面白い。とても好きだ。

みせざき

 曲としてどれもとても短く、また平坦に進んでいく為、あえて言うと印象に残りづらい曲が多かったです。でもだからこその素朴さ、寄り添いやすさを同時に感じました。その場で思いついたようなフレーズに見えて、作り込まれており、多重に重ねたりなど音部分でのこだわりの強さも同時に感じました。聴けば聴くほど自分に寄り添ってくれる作品に感じました。

和田醉象

 物々しいジャケというか、怖いイメージからノイズものかと思ったけど、ローファイなポップスだった。とはいえ、音の分厚さ、情報量の多さも感じて侮れない。あとボーカルは妙にクリア。
 坂本慎太郎みたいなのとは違い意味で脱力感を感じる。マジで不意を突かれる感じ。

渡田

 全体としてオフビートで、どの曲もすぐに終わる。サビもなく、音の輪郭はラジオから流れているみたいにぼやけている。
 音楽としての規模の小ささを感じた。しかし、それ故なのか、この音が自分の前でだけ鳴っているかのような錯覚をおぼえる。とても強いリアリティを感じた。
 波長の会う本を読んでいる時、頭のだけに聞こえる声で文章が読み上げられていったり、映画を見ている時その場面の登場人物の一員のようにものを考えたり、あるいは脇目もふらず勉強した高校生の頃のような…、そういう極めて静かに深く深く集中している時の、あの感覚の疑似体験ができる。
 4曲目の「夕礼第二」が突然ぶつ切りで終わった時の感覚が、本とか勉強とかに静かに集中している時、突然誰かに呼び止められて精神が一気に弛む時の感覚ととてもよく似ていた。

次回予告

次回は、湘南ギャルの選出アルバムを扱います。

#或る歴史或る耳
#音楽
#アルバムレビュー
#幽体美人


いいなと思ったら応援しよう!