見出し画像

暗黒大陸じゃがたら『南蛮渡来』(1982)

アルバム情報

アーティスト: 暗黒大陸じゃがたら
リリース日: 1982/5
レーベル: Ugly Orphans Records(日本)
「50年の邦楽ベスト100」における順位は13位でした。

メンバーの感想

The End End

 10代で聴いてたらデカい衝撃を受けてたかも。素晴らしいと思うのだけど、個人的な嗜好として、あまりにも肉体的なアンサンブルに出会うと怖くなってしまって入り込めないというのがあり…なんだか、よく分からないのだけど、自分の中の何らかのコンプレックスが揺さぶられる。性格が暗い日本人だからかな、、冷たく、鋭く、うねりまくるグルーヴが怖いよう。
 そして、この企画を通して何枚か聴く中で、どうやらジャパニーズ・アングラの型のようなものがあるな、と感じている。同じ匂いのする作品が何枚もあるような。

桜子

 まず最初からトーキングヘッズみたいなファンクで痺れました!かっこいい!最高!
 踊りたくなる音楽というより、踊らされる音楽です。これはネガティブな感想ではありません。居ても立っても居られないです〜

俊介

 受験がひとしきり終わり、いくつかの学校に合格して、さあどこに進学しようかと考えてたとき、ふと江戸アケミが明治出身だったことを思い出しそのままそこに決めた思い出。
 当時、じゃがたらに対しても、江戸アケミに対しても熱狂的に入れ込んでたわけではなかったけど、思い出してみれば人生の要所々々、慎重な選択を求められる窮屈の中ではいつもJAGATARAを聴いてた気がする。
所謂なまともな方向でやってく違和感と重圧を、享楽的でアナキズムな詞で中和してるような感覚があったのかな〜とあらためて考える。
 久々に聴いてみると先ず感じるのは「優しさ」で、物凄い投げやりだけど、なんとなく人間を諦めてない感触がある。
 もっと上手に言葉にしたいのだけれど、彼は文学部で自分は法学部なのでとりあえずはそこに託けることにして、今のところは諦めてみます。

湘南ギャル

 プラスチックスを聴いた時にB52sを聴きたくなったように、じゃがたらを聴いているとフェラクティと聴き比べたくなる。交互に聴いていて思ったんだが、じゃがたらはあまりにも自由で良い。彼らがグルーヴを作り出しているというより、そもそも自然界にグルーヴが存在し、そして彼らはそれを乗りこなしてるだけなんじゃないかと思えてくる。波の乗り方にルールはないらしい。メンバーたちは好きなタイミングで、グルーヴの波に乗ってみたり、降りてみたり、流されてみたりしている。それが顕著なのが8曲目のクニナマシェで、各パート(コーラスのパターンを考えると、何パートあるのかとても把握しきれない)の出現・消滅の仕方はかなり自由に聞こえる。途中乗車も途中下車も大歓迎!といったところ。各々がそれぞれのリズムを楽しんでいる。にもかかわらず、バンド全体に焦点を移して聞いてみるとものすごくまとまって聞こえる。どうしてこんなことが起こり得るのか、不思議で仕方ない。この前ジョージクリントン&P Funkの来日公演に行ったのだけど、その時もこんな風だった。各個人はハチャメチャ好き放題やっているのに、全体で聞こえてくるサウンドは本当にまとまっていて、完全に同じグルーヴをまとっていた。私の言ってることに筋が通ってないのはわかるが、本当にそうだったのだ。やはり、大気中にはグルーヴが存在していて、グルーヴ覚(人間の第七感と言われる)を持つ者たちはその大気に合わせて演奏することができるんだろう。そうとしか考えられない。

しろみけさん

 ナマモノ。ポストパンクらしく、諧謔的に弾ける前半を聞いてもなお、ステージの向こう側の顔がこちらに向いていないような気がする。朴訥としすぎてるというか、江戸アケミの選んだはずの言葉が江戸アケミの身のこなしにすら追いついていないような、ナマモノのパンクスを感じる。本当に社会と折り合いがつけられない人だったんだなと思う。そういう人がバンド、それも大所帯のバンドを率いていたのもまた面白い。

談合坂

 かっこよさで黙らせる。説き伏せると言った方がいいか。黙らされてしまったので何も書けません……
 冗談ではなく、今の私にはこれを納得のいく言葉で説明するのはなかなか難しいと感じる。リズム隊の重さが頼もしいだとか月並みなことは言えても、この音楽のもつエネルギーの根底に私はまだ踏み込めていないような気がしてしまう。

 1年前くらいにバンド・wool & the pantsを所属する軽音楽サークルでコピーした。その際にアルバム「Wool in the pool」より「でも・デモ・DEMO」の歌詞をまるっと引用した「edo akemi」を演奏したのだけど、「edo akemi」のくたびれ廃退したグルーブに対して本家はエネルギッシュさが印象深い。「せこく生きてちょうだい」「おさらばするのさ」という日々のやるせなさの吐露をファンクネスたっぷりに音楽に昇華する様式美はどこまでも「正しい」ファンクという風に思える。

みせざき

 基本的にはファンクを基調としたサウンドだが、そこにはパンキッシュな精神と80年代の都会の真夜中の地下室で騒ぎまくるような時代の響きを感じる。また少し直感的で噛み合い切れていないようなファンク感が本場では無い日本人としての性質をそこに残そうとしている気がした。特にギターの音がバッキングにしては高音成分が強めなキンキンさがあり、主張強めに感じる。統一的なグルーヴを醸し出すというよりも、各々の満足度を重視しながら演奏するファンク音楽なのだろう。

和田はるくに

 余談だが、私は江戸アケミの墓参りに行ったことがある。父と彼が同郷で、おまけに出身大学も私と同じとなればかなり縁を感じてしまうものがある。
 町外れの山の上に墓地があり、彼はキリスト教の共同のお墓に入っていた。幾許かの花を麓の店で買って持って行った。
 なぜこんな話をするのかといえば、じゃがたらが好きなのである。どう好きなのかと言われればちょっと言葉に困るんだが、高校の時に確か日本のロックベスト100というのがあって、そこにこれが入っていた。TOP10とかビリ、というわけではなく、順番に聞いていた私はそこそこいろんなものを聞いてからこのアルバムに到達したと記憶しているが、当時は冒頭4曲のわかりやすさに惹かれ、後半はしばらく聞かずにしておいた。
 Talking Headsを聞くようになってあたりから物分かりが良くなって全部楽しめるようになった。アフロビート的な作風で10分近くの曲を出して、いかにも同時代の日本の音楽と比較してもAメロBメロアビ〜みたいな決まりから逸脱している。これをメジャーで出したのはすごいもんだと感心する。
 加えて、INUを聞いてる時にも感じることだが、繰り返しの美学が素晴らしい。大事なことは何度も言う。物語的な歌詞を韻を踏んで綴っていくだけが歌詞じゃない。伝わるかは別にして、圧倒するまで何度も何度も連呼。野球がやりたいんだよ!!!!!

渡田

 ファンクを色濃く取り入れた外国のポストパンクバンドでよく見る、知的でユーモア溢れる音楽への情熱を感じた。ただ、昔のアニメような声の女性コーラスは日本のバンド特有なものだと思う。
 ギターの音が聞いていて小気味よい。カッティングに専念したり、突然ソロパートでひずんだり、もしこの曲のギターが弾けたらとても楽しそう。短いフレーズで歯切れの良いドラムとベースにのせて好きなようににギター弾く時の自由な楽しさが音に表れているよう。
 それぞれの曲の長さに統一感がなく、短いものと長いものが両極端だったが、それもまた演じ手達が自分の出来る音楽を編成など気にせずやりたいがまま弾いているが故にも思えた。短い曲は印象的なデモ曲のように耳に残るし、長い曲も一つのフレーズの繰り返しでありながら聴いていて飽きない。くどくなく、もう一周聴きたいと思えるフレーズばかり。

次回予告

次回は、山下達郎『FOR YOU』を扱います。

#或る歴史或る耳
#音楽
#アルバムレビュー
#暗黒大陸じゃがたら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?