見出し画像

2024 フランス・スイス旅 4 — リヨンとその道中、そしてスイスまでに立ち寄った町

アヴィニョンを出発し、途中で立ち寄ったのは泉が豊かに湧き出るフォンテーヌ=ド=ボークリューズ (Fontaine-de-Vaucluse)。その後、フランス第2の都市であり、美食の街として名高い リヨン (Lyon) に2泊しました。さらにスイスへ向かう道中では、アルプスの麓に位置する美しい町アヌシー(Annecy) に立ち寄りました。

フランス南部プロヴァンス地方の町々を巡りましたが、乾燥した気候がこの土地の特徴なのですが、フォンテーヌ=ド=ボークリューズはその中で異彩を放つ土地です。青々とした緑と豊かな泉が溢れる美しい村です。高さ200mもの絶壁の下を清流が流れ、青々ときらめく光景が広がります。この村の人口はわずか600人ほどですが、この素敵な渓谷を楽しむため、年間数万人もの観光客が訪れるとのことです。

清流の中では青々とした水草がゆらめき、自然の豊かさを肌で感じられる場所です。
村に聳える高さ200mを超える絶壁。この窪みはどのように形成されたのですかね。
フォンテーヌ=ド=ボークリューズを流れる清流
なかなかの水量を誇る清流なのですが、源泉の位置は不明らしいです。
村で見かけた水車も印象的でした。苔むした水車は、この地の長い歴史を物語っているようでした。
フォンテーヌ=ド=ボークリューズの町


リヨンは「美食の街」として知られ、観光の中心地である旧市街にはレストランが立ち並んでいます。どこに入るべきか悩むほどですが、不思議なことに人気のないレストランもちらほら見かけました。隣の店が賑わっているのに、どうしてこちらはガラガラなのか・・・、観光客や地元の人たちの選択基準が気になるところです。
このリヨンで、生まれて初めて「フォワグラ」を食べましたが、期待していたほど美味しいとは感じられず、少し残念な体験となりました。世界の三大珍味とされるフォワグラですが、あくまで「珍味」としての位置付けなのかもしれません。ホルモンが好きな方には魅力的かもしれませんが、私はレバーは好きでもホルモンは苦手なため、友人に変わり者扱いされることもあります。
リヨンを訪れる観光客が必ず足を運ぶ場所のひとつが、ノートルダム大聖堂です。大聖堂に行く方法は2つあり、急な坂道を旧市街から歩いて登るか、電車を利用するかの選択となります。私は多くの人と同じく電車を選びました。旧市街の駅で切符を購入し、自動改札を通ろうとしたのですが、なぜかゲートが開きません。3、4回試しても駄目で、焦り始めていたその時、「こんにちは、よろしければ使ってください」と突然若い男性に日本語で話しかけらました。地元のフランス人の方だったと思うのですが、定期券かSuicaのようなカードを改札機に当ててゲートを開けてくれたのです。「ありがとうございます」とお礼を言い、急いでゲートを通りました。ところが、てっきり彼も駅に入ると思っていたら、そのまま立ち去ってしまいました。ゲートが閉まったら困ると思い、素早く通過してしまったため、改めてお礼を言うことができず、なんとも無作法な形になってしまったことが悔やまれます。

リヨンの町を見下ろす丘にそびえるノートルダム大聖堂。
昼下がり、リヨンの町から見えたノートルダム大聖堂
聖堂内の装飾は非常に絢爛で、以前訪れたカナダ・モントリオールのノートルダム大聖堂のステンドグラスを思い出しましたが、こちらも負けず劣らず美しかったです。
ノートルダム大聖堂
ノートルダム大聖堂
大聖堂から見下ろすリヨンの町並みは、赤茶色の屋根が広がる旧市街が一望でき最高でした。滞在中は雨が多かったのが残念です。
ノートルダム大聖堂からの眺め。
リヨンの町にももちろん立派な噴水がありました。
対岸の船着き場は遊覧船のためにはちょっと豪華感があります。川を往来する客船が停泊するのかもしれません。


リヨンを発ち、スイスへの道中で立ち寄ったアヌシー (Annecy) は、アルプス山脈の麓に広がる緑豊かな町です。夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして賑わうそうです。この日はあいにくの雨で、空は一日中灰色に覆われていましたが、晴れていれば町を流れる川や目の前に広がる湖が青く輝いていたと思います。

アヌシーで見かけた教会。中に入れたのかは定かでありません。
川沿いのレストランはどこも美しい花で飾られていて、雨の日でも華やかな雰囲気が漂っていました。


次回は、スイスの名峰アイガー、メンヒ、そしてユングフラウ、その雄大な山々と麓の町を紹介します。











いいなと思ったら応援しよう!