見出し画像

2024 フランス・スイス旅 6 — 名峰マッターホルン、モンテ・ローザ、そして麓の町ツェルマット

ラウターブルネンを発ち、名峰マッターホルン (Matterhorn)とモンテ・ローザ (Monte Rosa) の麓に位置するツェルマット (Zermatt) で2泊しました。ラウターブルネンからツェルマットへの道中では雨に降られましたが、それでも時折現れる絶景に心奪われます。ただ、スイス人にとってはこうした景色が日常の一部なのか、車を寄せて写真を撮れるようなビューポイントは見当たらず残念でした。道中に関する情報に興味がある方は、昨秋の旅雑記をご覧ください。下にリンクを貼っておきます。

ツェルマットでは、昨秋と同じホテルに宿泊しました。その理由は至ってシンプルで、ホテルの目の前から朝日に照らされるマッターホルンの雄姿を楽しめるからです。町中でこの眺めを楽しめる場所は限られており、おそらく1~2箇所程度ではないかと思います。ちなみに、このホテルの一部の部屋にはバルコニーがあり、そこからマッターホルンを眺めることができますが、当然ながらその分宿泊費が (かなり) 高くなります。

マッターホルンは標高4,478mを誇るアルプス三大北壁の一つ。そして、アルプスで2番目に高いスイス最高峰、モンテ・ローザ (Monte Rosa) の標高は4,634mあります。この2つの名峰を同時に楽しむなら、ツェルマットからゴルナーグラート鉄道 (Gornergratbahn) に乗り、標高3,089mのゴルナーグラート (Gornergrat) 展望台へ行くのが最適です。この展望台はツェルマットを訪れる多くの観光客が目指すスポットの一つ。また、ゴンドラを利用して標高3,883mのマッターホルン・グレッシャー・パラダイス展望台へ行く方法もあります。この展望台へ向かうにはゴンドラを2回乗り継ぎ、3つ目のゴンドラで頂上へ到達します。

最初の2つのゴンドラ区間では、スキーやスノーボード、マウンテンバイクを楽しむ人々も多く乗っていました。一方、3つ目の区間では、私が訪れた際には主に展望台を目指す観光客だけが乗っている印象でした。ちなみに、このゴンドラを使ってイタリアに入国することも可能ですが、追加料金がかかります。

もし時間が限られている場合、私はゴルナーグラート鉄道でゴルナーグラート展望台を目指すことをお勧めします。その理由は2つ。1つ目は、私の主観ですが、ゴルナーグラートから見るマッターホルンこそ、「これぞマッターホルン!」という印象的な姿だからです。2つ目は、雪が降る季節を除けば、ゴルナーグラートからの帰り道にハイキングを楽しみながら下山できること。鉄道の切符は途中下車が可能なので、景色を楽しみながら歩き、疲れたら再び乗車することができます。

最後に、ユングフラウヨッホでは多くの団体ツアー客を見かけましたが、ラウターブルネンやグリンデルワルドからツェルマット、またはその逆ルートを観光バスで巡るのは制約があるのか、マッターホルン周辺の展望台では団体ツアー客をほとんど見かけませんでした。

ツェルマットの町中。教会付近を右に曲がり、てくてく進むと駅に到着します。
写真右に見えるホテルに2泊しました。
裏道をふらりと散策中に見つけた古い町並み。空き家もあれば、現在も使われている家もありました。まるでスイス版の古民家村落のようです。他の人たちもこの雰囲気を楽しんでいました。
ゴルナーグラート展望台から眺めたモンテ・ローザの雄姿。
ゴルナーグラート展望台から見えた山々。展望台は四方八方を3,000~4,000m級の山々に囲まれています。
マッターホルンの雄姿。
こちらもゴルナーグラート展望台からの眺め。
ゴルナーグラート駅とマッターホルンの見事な姿。
ゴルナーグラート展望台から見えた山々の一部。
ゴルナーグラート鉄道で下山中に停車した駅から見た、カラマツの紅葉。
ホテルの側から見上げた景色。
ホテル前から、朝日に染まるマッターホルンを眺めて。
マッターホルン・グレッシャー・パラダイスへ向かう途中で見かけたカラマツの紅葉。
マッターホルン・グレッシャー・パラダイス展望台からの絶景。
マッターホルン・グレッシャー・パラダイスにて。
マッターホルン・グレッシャー・パラダイス展望台から見えた眺め。
マッターホルン・グレッシャー・パラダイス展望台から楽しんだ山々の風景。
マッターホルン・グレッシャー・パラダイスから広がる雲海の美しさ。
雲海に浮かぶ山々の姿はまさに圧巻!
マッターホルン・グレッシャー・パラダイス
マッターホルン・グレッシャー・パラダイス
写真に写っているのはマッターホルン・グレッシャー・パラダイス展望台。イタリア側のゴンドラ駅から撮影しました。ゴンドラの下にはスキー場が広がっています。
イタリアのゴンドラ駅から眺めた景色。
イタリアのゴンドラ駅から眺めた景色。
マッターホルン・グレッシャー・パラダイスから1つ下のゴンドラ駅で撮影したマッターホルン。
ゴルナーグラート展望台からの眺めの方が好みですが、ここからはマッターホルンにより近づけます。
マッターホルン・グレッシャー・パラダイスから2つ下の駅で撮影。
マッターホルン・グレッシャー・パラダイスから2つ下の駅で撮影。
町中から見えたマッターホルン。
崖を彩るカラマツの紅葉。
ツェルマットの町中で見上げると、素敵なカラマツの紅葉が楽しめます。

次回はフランス・スイス旅の最終回として、ルツェルンとチューリッヒを紹介します。

いいなと思ったら応援しよう!