脱『いい親』〜鳥山敏子こそ自分軸で生きる人〜
ライター:福田房枝
ココに一冊の本📕がある。
〝故〟鳥山敏子著『〝脱〟いい親』
私が、唯一、編集者として関わり、
単行本として、世に送り出した本だ。
彼女の処女作だった(今は、こういう言い方はしないかな?💦😅)
彼女が講演した、4回分のテープ(10時間)を起こして、それを私が、文章化した。
(当時、彼女は現役の教師で、時間的な余裕がなかった、、から?)
経緯は覚えていないが、
編集作業時の、私の状態だけは、
何故か、はっきりと覚えている。
編集作業に入ると、
私は、
『〝鳥山敏子が乗り移った?状態』
というか、『鳥山敏子になっていた⁈』
〇〇 👀
私は、編集の学校には行っていない。
(ある方の元で4年間、修行みたいな、、)
その後、子ども劇場の出版部に
パートのおばちゃんで入り、
4年後に、40歳で編集長に。
なので、〝雑誌〟の編集はやっていたが、単行本は、その時が初めて。
なのに、なんの前知識もなく、
誰かプロ?に学んでから、
という発想もなく💦😅、
ただ、鳥山敏子さんの発想と実践を、
世の中に送り出したい〝一心〟だった😂
もちろん?契約書も、ない、
ただ、私が〝鳥山敏子〟という人間を
発信したかっただけで、
作った本📕
(今では考えられないが!)
〇〇 👀
初めての出会いは、中野の小学校に、
彼女の授業を取材に行った時。
衝撃だった‼️
こんな授業、今までに見たことも、
もちろん経験したこともない!
学校ではチャイムが鳴って、ガチャガチャ騒がしい。給食の準備が始まったのだ。
しかし、鳥山さんのクラスだけは、平気で授業が続いている。
子どもたちと言えば、鳥山さんの質問がわからなければ、授業中席を立って、
クラスに置いてある書籍棚を調べたり、
自分の席で、資料を読んだりしている。
(教室は出入り自由、自分の判断で、つまらなかったら、校庭に出ても良い、と)
クラスは、妙に静か!
ある、なんとも言えない空気感に包まれ、
みんなが別々の角度からではあるが、
一つのことを考えている、ような。
私はと言えば、取材を忘れて?
鳥山さんが出された質問で
頭の中がぐるぐる回転し始めている。
いつのまにか、
授業を受けている子どもと一緒の立場に!
〇〇 👀
また、ある時は、
豚🐖一頭を解体して、丸ごと食べる授業をやったり、
また、ある時の
河川敷での授業では、
鶏の首を絞めて、バーベキュー🍖にして食したり、、!
賛否両論あるよね?と問うと、
彼女は、子どもたちに、
『鶏🐓のいのちを頂いて、自分のいのちがある事を、身を持って知って欲しいから』と。
彼女は、『いのちに触れる−生と性と死の授業』(太郎次郎社)の中で、
こう記している
『生きものを殺すことはいけない』という考えと、『他人からの殺したものだったら、平気で食べられる』という行動とが、
なんの迷いもなく同居している。
自分の手で、他のいのちを奪い口にしないということが、いのちの尊さを分かりにく くしている。
他にも、父母や同僚を驚かす授業は、
あげればキリがないし、、現に反対意見も聞いた。
しかし、鳥山さんは、いろいろな声に怯む事なく、自分の信じる授業を、果敢に挑戦していった。
そう彼女のテーマは、一貫していた。
『〝いのち〟とどう向き合い』
『どう生きるか?』
この事を、子どもたちと一緒に、
猪突猛進に、追求し続けた。
〇〇 👀
私の仕事と関連していたのは、
〝孫悟空〟を題材にした劇。
当時私は、作品の批評を掲載する立場もあり、年間、40本くらいの芝居を観ていたと思うが、
この子どもたちの劇〝孫悟空〟には、
驚かされた!
小学校の学芸会の域(失礼🙏)を、完全に超えていたことはもちろん‼️だが
何より驚かされたのは、
子どもたちの舞台に立つ姿勢!
プロの役者顔負けの?
〝役〟への理解と
〝役〟に没頭する姿、
ソレをみんなで作り出すんだ!という意気込みが、ビンビン伝わってくる。
覚えた台詞を、ソレらしく上手に発するということを、
彼女は、全く求めていないから。
コレは、ドキュメンタリー映画としても記録されていると思う。
(30年以上前の話だか、こうして書き始めると、当時の熱気が思い起こされる)
〇〇 👀
そんなこんなで、鳥山さんと私は、取材者を超えて、友人?姉妹👭?のような存在に。
鳥山さんは、その後、公立学校での限界を感じて⁈、この次を求めて!?
教師を辞めた。
その後は、
子ども劇場の学習会などに、全国各地を飛び回ってくれた。
そんな時だ、
『〝脱〟いい親』を編集したのは!
実は、タイトルは、迷った!
珍しく2人で、
『あーでもない、こーでもない』と
言い合ったのを覚えている。
彼女が出した案は、
『大人になれない、大人たち!』
当時、彼女が1番☝️伝えたかった言葉だと思った。
で、いろいろ出し合っての結果
『〝脱〟いい親』に。
願いは、『同じ、もういい加減、常識だけに目👀を向けた、〝いい親〟を演じるのは辞めにしよう!
ソレが子どもを苦しくしている事に、気づこうよ!』と。
『大人が1ミリ変われば、子どもは、1メートル変わる』
コレも彼女の表現⁈だが、
私たち大人の変化(というより成長)を、何よりも願っていた。
〇〇 👀
本を出版してから29年、
彼女が亡くなってからは、11年の歳月が。
久しぶりに『鳥山敏子』と向き合った!
私たち大人は、変われたのか、
社会は、子どもにとって生きやすい社会になったのか?
〝彼女〟について書いたのは、コレが初めて!
彼女こそ、『自分軸を、生ききった人』
改めて、実感した。
オワリ
【ご案内】
令和の隣組は、想いを同じくする仲間達と
NPO法人「自分軸ネットワーク」を創設します!!
👇👇公式LINEリンクはこちら👇👇
NPO法人「自分軸ネットワーク」
https://lin.ee/Az40QHd
#鳥山敏子
#脱 「いい親」
#自分軸
#自分軸ネットワーク