
北辰テスト(懐かしい)

本日9月29日(日)は埼玉県内の受験生の9割が受けている中3第5回北辰テストだそうだ。
懐かしいねぇ。
自分も埼玉県出身なので受けていた。
中学校単位で全体参加みたいな感じだったのだ。
当時、1クラス40人位であっただろうか。その過半数以上の25人程が塾に通っていたと記憶している。
自分は貧乏長屋育ちだったので当然塾になんか通っていない。まあ学校の授業をきちんと聞いていれば大丈夫だろうと思っていた。家でも勉強はほぼしなかった。(理由は後述)
成績は常にクラスで10番手位につけていた。勿論、塾に通っていない生徒の中ではトップだった。偏差値も北辰テスト等で大体60位をキープしていたと記憶している。
この頃は部活動にも参加せずに帰宅部所属で、家に帰っては学校の勉強もせずに将棋の勉強ばかりしていた。そのおかげで将棋では負けた記憶がない。
小学生の頃から近所の大人と指していた事もあり、同級生や文化祭の将棋大会で年上の先輩と指しても相手にならない程圧勝していた。当然である。こっちは普段、大人と指しているのである。
中学校を卒業するまでは無敗を継続していた。
中学3年の夏休み。
同じクラスの友達は塾に通うのに忙しいみたいだった。自分は暇を持て余してチャリで近所の駄菓子屋回りをしていた。(家で勉強をする気は全くなかった。宿題を済ませるだけ。親にも勉強をしろと言われた記憶がない。趣味は将棋だ。)
そんな感じで夏休みを過ごして二学期が始まり、秋一発目の北辰テストがあった。
ガーン・・・orz
何と偏差値が55に下がってしまったのである。
マジか、と思った記憶が蘇る。
しかしそりゃそうだよねぇ。クラスの半数以上の生徒は夏休みに塾に通って勉強していたのだ。それに比べて自分は将棋と駄菓子屋回りだ。
そりゃ差がつくだろう。
まあ将棋の偏差値は無敗なので100から下がりようもないとの自負はあったが。
(偏差値の算出方法は無視。感覚でそんな感じ。)
そこからまた挽回して冬には偏差値60位まで戻した記憶があるが、高校受験は絶対に合格出来る様に近所の偏差値の低い学校を選んだ。(当然合格)
私立は有り得ないのである。学費が高過ぎる。
何故ならば長屋住みの貧乏だからだ。
当時住んでいた所の近所に◯◯高校という公立高校があり、丁度偏差値が60位だった。
野球部が有名で甲子園にも出場していた。
子供の頃からその高校のグラウンドに侵入して遊んだり、夏休みには校舎の電灯に群がるカブトムシやクワガタを採ったりしていた。
当然その高校に進学するものだと無意識に思っていたが、結局は安全策を選択した。
中学時代から偏差値の高い高校へ行く気はサラサラなかったと思う。家で勉強をした記憶がないのである。将棋漬けの中学校生活だった。
将棋棋士に米長邦雄という人物がいたのはご存知だろうか。
タイトル獲得数19期は歴代7位。永世棋聖。第51期名人。元日本将棋連盟会長。

その米長邦雄先生の有名な言葉がある。
「三人の兄たちは頭が悪いから東大に行った。私は頭が良いから将棋の棋士になった」
✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩引 用✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩
米長は自叙伝でその理由について、「長兄は高校時代の3年間、東大に合格するために、夜の7時から深夜の2時まで、毎日7時間は受験勉強をしていました。延べで約6000時間になります。私は中学から高校までの6年間、毎日5時間は将棋の勉強をしていました。延べで約1万時間になります。私が勉強した延べの時間は、兄たちよりずっと多く、しかも内容がかなり濃かったのです。そうした自負の表れから、《兄たちは頭が悪いから東大に行った》と言ったんです」と語った。 米長は、勉強の質量の違いを強調したわけだ。しかし本心は、東京大学出身者の頭が悪く見えるほど、将棋の棋士の方がはるかに頭が良い、と主張したかったのだろう。
✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩引用終わり✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩
将棋は頭を使うのである。
米長邦雄先生も言っているではないか。
よって自分も東大卒の奴よりも頭が良い・・・
とは1ミリも思っていない。
社会に出てタバコを覚えて好き勝手に吸い、酒も覚えて好き勝手に飲み、今の自分があるのは当然の事なのである。
今はタバコは吸わないが、相当脳細胞にもダメージが入っただろう。血管にもダメージが残る。
酒も飲み過ぎると記憶がなくなったりする。記憶がなくなるとはどれだけ脳細胞にダメージが入っているんだろうかと考えてしまう。
最近は酒も控え気味だ。
競馬の研究をする上で脳細胞はクリアな状態が好ましいのである。
脳細胞をクリアな状態にして記事をご覧の皆様に“有益な”情報及び知識や知恵を提供したいと考えている所存です。
自分だけではなく人間の集団的知識レベルが上がれば、この地球(ほし)のアセンションに繋がる事を信じて少しでも助力出来れば幸いと考えております。
基本的に無料記事で時々有料になるかも知れませんが予めご了承下さい。
皆様の健闘(券当🎯)をお祈り申し上げます✨
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
一緒に競馬の偏差値を上げて行きましょう✌️
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
いいなと思ったら応援しよう!
