![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153971351/rectangle_large_type_2_bdb922ee69a9d93162ad6f36493e542b.png?width=1200)
ここにも入れるんです、虫食い対策
衣替えで使う「防虫剤」。
私たち香司は
防虫剤は買わずに
手作りする人が多いです。
というのも香料の中には
防虫効果のある香料があるので
それを使えば防虫剤になるというわけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726057451-yWK5OSP9LUVCJsBTk1r68ngQ.png)
「剤」というか、薬ではないので
「防虫香(ぼうちゅうこう)」と
呼んでいます。
メインに使うのは
防虫効果のある「樟脳(しょうのう)」。
![](https://assets.st-note.com/img/1726057420-jMqTHCcU1AKltSpgd8QhO5se.png)
樟脳と聞いて
「へ〜」と思った方は
私と同年代です♡
??と思った方は
まだまだお若いですね。
ワークショップで香料の説明をしている中でも
年代の差がわかる香料です。
手作りした防虫香はタンスに入れるのですが
タンス以外にも
我が家では、ここに入れてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726057478-YNER4XJGiunpmkIfgoKLwHsb.png)
掛け軸の箱です。
我が家には床の間があるので
ヤフオク大好きな夫が
気に入った掛け軸を見つけては落札し、
床の間に飾ってます。
掛け軸も管理をしていないと
虫に食われてしまうんですよね。
お高そうなものを、お安く落札できたので
大切に保管しましょうと
せっせと防虫香を作り
掛け軸と一緒に桐箱へ入れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726057489-RI5b1vZCyMiAXEmqutdNVYTr.png)
樟脳の香り、
好みが分かれるところですが
私は好きです、爽やかで。
掛け軸をお持ちの方は
自分調合の防虫香をお使いになるのも
楽しいものですよ。