見出し画像

【法律科目】ACCA取得への道-第3弾|マレーシア留学

こんにちは、マレーシアに留学しながら国際会計士資格(ACCA)取得を目指しているReitoです。

今回より、自分がこれまで勉強してきたことを思い返すことも兼ねて履修した科目の内容や課題について書いていきます。

第3弾は法律科目になります。

海外大学、特にモナッシュ大学で会計学の専攻を考えている方にとっては有益な情報になると思います。


この記事で分かること

この科目で学ぶ内容などを詳しく知りたいという方におすすめです!

  • 3つの必修法律科目について

  • 各単元で取り扱う内容の詳細

  • 課題やテストの内容

  • 授業の難易度感や良い成績を取るコツ

※なお、カリキュラムは随時改定される可能性があります。私自身2021年7月入学ですので、その点だけご留意ください。

記事のひと

  • 文系出身

  • マレーシア留学4年目

  • モナッシュ大学で会計学科全て履修済み✅

  • 現役生



全ての科目の共通点

  • ACCA(英国会計士資格)団体の監修

  • 3つ全ての法律科目を履修することで上記の会計士資格受験の際、免除申請が可能 (Monash Univerisity Malaysia公式サイト)

  • 期末試験がある

  • 録画された講義をもとに、週1回2時間の少人数クラスで問題演習を行う

  • ビジネス学部の学生は必修

  • 成績(学期中の課題50%+期末試験50%)で決まる

  • もし45〜49%であった場合救済措置として再試験が可能


Malaysian Business Law (商法)

定義

商法とは、商人の営業・商行為その他商事について定めた法律です。

Keiyaku-watch

授業内容

  • 定義の通り、マレーシアの商法について勉強します

成績の内訳(2022年2月時点)

  • ケーススタディを元に2,500文字書くレポートが2回

  • 期末試験

    • 約2時間半ほどのテストが当時はオンラインでしたが、今は試験会場で一斉に行われています

    • テストに出る範囲を事前に4つ教えられ、遊び心かその内3つのみの出題

    • 関連する判例・条項を全て暗記。

    • オンラインでの回答になる

    • 試験結果は、3〜4週間後に公開される

Malaysian Company Law (会社法)

定義 (英語)

The Companies Act 2016 (CA 2016) repealed the Companies Act 1965 (CA 1965) and changed the landscape of company law in Malaysia. The CA 2016 reformed almost all aspects of company law in Malaysia.

Keiyaku-watch

日本語訳

マレーシアでの会社経営に関わる内容を学ぶ科目

授業内容

  • マレーシアで会社経営をする上で守るべき法律

成績の内訳(2022年7月時点)

  • ケーススタディを元にレポートを書く(グループ課題)

  • 指定された過去の事件について適用される判例や条項を調べた上でプレゼンテーションをする

Malaysian Income Tax Law(所得税法)

定義 (英語)

The Income Tax Act 1967 (ITA) enforces administration and collection of income tax on persons and taxable income.

LHDN Malaysia

日本語訳

所得税に関する法律科目

授業内容

  • 個人とビジネスで課される税金に関する内容

成績の内訳

  • ケーススタディを元にレポートを書く

  • 中間テスト

    • 個人の所得の計算に関する問題が出された

  • 期末試験

    • 中間テストで出されたトピック以外が聞かれた

    • 主に会社経営する際に課される所得税に関する問題

    • 電卓を忘れずに

    • 自作のノートの持ち込み可でした

勉強のコツ

  • 英語で理解できなければ、日本語で調べる

  • 「日本語に頼りたくない」などのプライドを捨てる

  • 一番初めに紹介したMalaysian Business Lawに関して言えば、日常から学べることはたくさんあります

    • 例えば、"terms and condition"のパートであれば駐車場にある注意書きを見てみてください。

      • 習ってた内容が結構書かれています

  • マインドマップを使う

    • シナリオがあり、Yes/Noで条件分岐させていくことで問題が解きやすくなります

  • 問題演習する際、時間制限を設けて試験に近い環境づくりをする

  • 所得税に関しては、計算の流れがあるので演習を繰り返して覚えていくことが大切

終わりに

モナッシュ大学で会計学を専攻するほとんどの学生が嫌がる法律科目。

3つの法律科目を履修しなければいけないので、法律オタクと思われることもしばしば。

違うんです。必修だからしょうがないんです🥲

指定の法律科目すべて取り終えたその時はものすごい快感。

ただひとつのモチベーションだった

「ACCAの免除科目認定を受けること」

これに尽きます。


この記事は数学が大の苦手だったど文系で偏差値50弱の高校に通っていた凡人が世界ランキングトップ50の大学で会計学を専攻し、卒業を間近に控えている大学生の回顧録となっています。

「将来は経営者になりたい!」

と思っているそこのあなたにおすすめな科目です!

改めて長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます!

これにて会計学編は終わりになります。

次回は金融学専攻編になります!

ぜひお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!