ペンシルロケット_Made in Japanロケットのルーツ
「ちょっとリコちゃん!宇宙船の航行中にガラクタ浮かしたらダメじゃない!」
「ガラクタとは何だ!私の新作メカの立体設計モデルだぞ?」
「新作メカって、大きなロケットブースターを4つも・・それをガ◯ダムみたいなメカの背中に付けてるの?」
「巨大な燃料タンク、えげつない推力、火を吹くロケットエンジンにスーパーロボット!ロマンだろう?」
「はいはい、こんなに大きなプラモが浮いていたら船内でケスラーシンドローム(大事故)しちゃうから片付けましょうね。」
「だアーッ、クレアそんな持ち方すんな!壊れるだろ!」
「それにしても、このオレンジ色のロケットブースターどこかで見たことあるのよねぇ・・どこだっけ?」
「そりゃぁそうだろう。ニホンのロケットなんだからな。クレアは自分の生まれ故郷のロケットもわからないのか?」
「日本のロケット?」
「H3ロケットだ。最近話題だろう?」
「なるほど!って、H3ロケットのプラモ4つも買い込んでこんなに改造しちゃったの?」
「創造とは変化だ。変化は破壊を伴う。何しようと私の勝手だ。誰の指図も受けんぞ、絶対に。」
「うーん、やっぱりリコちゃんは何を考えてるか分からないなぁ・・。でもさ、H3ロケットって名前ってことはその前にH2ロケットとかがあったの?」
「あぁ。ニホンのロケットの開発は大きく分けて液体燃料ロケットと固体燃料ロケットのファミリーに分かれるんだ。図も乗っけておいたぞ。」
「へぇ、H2やH2A、それにH1とかもあるんだね。」
「あらゆる生き物に進化の系譜がある様に、ニホンのロケットもその進化の道筋が存在する。その原動力となったのが多くの人の夢と支援、情熱に知恵なんだよ。先人達の技術の上に成り立つ科学の結晶、これが今私たちの目の前にあるH3ロケットなんだ。」
「そうなのね。でも、ロケットの進化の歴史ってことはご先祖様がいるのよね?人間だったら猿人(アウストラロピテクス)や古代の肺魚(ユーステノプテロン)、バクテリアみたいな。」
「生物については分からんが、ニホンのロケットの起源は確かに存在する。例えばこのペンシルロケットだな。」
「ペンシルロケット?」
「文字通りの意味だ。ペンシル(鉛筆)サイズのロケット。普通に手で持てるサイズなんだよ。」
「わぁ、何か面白そうだね。可愛い!」
「開発するのはかなり大変だったんだぞ?ニホンのロケット開発の最初は技術的にも政治的にもハードルだらけだったんだ。」
「ハードルだらけって?」
「クレアは第二次世界大戦って知ってるか?」
「うん。日本がアメリカとかと戦って敗戦したお話しよね?」
「ざっくりしているがまぁいいだろう。ニホンのロケットの父とも言える糸川英夫先生がロケット開発で活躍したのは戦後なんだ。一時期は飛行機などの空飛ぶものの開発が禁止されている時期があったり、他の国と比べて研究が出遅れたりと苦難続きだったんだよ。」
「大変な中での研究だったのね。」
「そんな純国産ロケットの開発の第一歩として登場したのがこのペンシルロケットだったんだ。」
「小さなロケットなのに、生まれてくるまで大変な道のりだったのね。でもこのロケット、具体的にはどのくらいの大きさなの?」
「直径は1.8cm、長さは23cm、重さは200gだ。柿1個分の重さで、ネギよりも細くて短い。私達の腕一本よりも全然小さいぞ。」
「可愛いんだねぇ。」
「資源の乏しい中でも宇宙へ行くことを夢に知恵を使って発明したんだ。ペンシルロケットは小さいながらも部品や羽根の配置、飛翔性能を検証するために実験が繰り返された。そしてその後ペンシルロケットは猛烈なスピードで進化を遂げてゆく事になるんだよ。」
「それがさっきのロケットの進化の図に繋がるのね。」
「ネギよりも小さいペンシルロケットから始まって、それが今やH3ロケットは直径5.2m、長さは最大63m、重量は500t以上もあるんだ。重さで例えるならゾウ(5t)が100頭分だし、電車の車両が3両分もの大きさになるんだから、ニホンの技術力とそれを支える技術者の力のとてつもない底力を感じるよな。」
「どんな苦難や制約があってもそれを乗り越える力が私達人間にはある。そう信じたいよね。」
「古代ギリシア以来人類は多くを学び、それを蓄積してきた。蓄積された知識はさらなる知識を創造し、人類の文化や社会をより豊かにしてきたんだ。ペンシルロケットは確かに小さな始まりかもしれないが、資源の乏しい制約のある環境であっても一歩を踏み出して日々可能なことを継続し学び、発見を重ねてゆくことに意味があり、未来へのチャンスを広げるんだ。私は人の持つ可能性についてそう信じたい。」