
Photo by
michicusa
EQトレーニング 第六週
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
心の知能指数(EQ)をあげたくて、EQトレーニングと称して心の変化に向き合うようになって2か月が経とうとしている。
人とのかかわりの中で感情の変化を追っていこうとしていたが、ソーシャルディスタンスが叫ばれるご時世、自分との対話ばかりしていた感はある。
ただ、その中で自分の心を乱すものがはっきりと認識できた。
『時間管理が苦手だ。』
もともと心配性や完璧主義と重なって時間に追われている兆候はあった。
・お客様とのお約束に遅れないために30分前には現地近くに行っていたい
・30分バッファを作っているくせに25分前到着になるとソワソワあせる
・早く着いても、今度は10分前に更に目的地に近づこうとか落ち着かない
・資料は前日には作成完了・印刷まで終わらせようと動くが、見直しのたびに修正したくなってしまって、ついつい伸び伸びに。
・30分前には着くように外出したいから、出発時間を気にして焦る…
…そんな毎日の無限ループ。
在宅勤務になっても、WEB会議の30分前からそわそわして、ちょっとでもwi‐fiの調子がわるいとドキドキして、ミーティング番号を何度も見返して…
そのくせ、昼休みはかっちり1時間のんびりしていたりして…
詳しく分析すれば、きっと要領や段取りの悪さ等々、改善の余地にあふれているだろう。
日々の感情をうまく使うことがEQだとしたら、日々の時間をうまく使うこともまたその土台にあるんじゃないかしら。こんな時だからこそ、「時間管理術」を工夫してみよう、そう思い昔買った本を手に取っている。
私たちはみな、時の中の旅人だ。すべての時を掌握する必要はないけれど、旅を楽しく進むための自分なりの方法は身に着けていきたい。