![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51200292/rectangle_large_type_2_c6065c3fdbd17fce8dba794e49833c20.jpg?width=1200)
【おため】
【おため】
娘の結婚祝いをいただきました。
そこで、【おため】について。
どうも、関西の風習のようです。
地域にもよりますが、
ご祝儀をいただくと、奥の部屋で額を確認して
1割を【おため】としてお返しするのですね。
画像のように紙類(半紙・懐紙・祝儀袋など)
の束を包んで水引をかけ、
現金入りのポチ袋を挟んで手渡します。
【お多芽】とか【おうつり】とも言います。
由来は、
お盆に乗ったご祝儀をいただいたら
そのお盆に白い紙(物やお金のことも)を入れて
お返ししたから
とか、
持って来てくれた丁稚へのお駄賃・足代として
など
諸説あります。
なので、郵送でのお祝いの際は不要です。
今では、現金でなく、紙類だけだったり
【おため】そのものをしなかったり
のようです。
私の時は、親が対応してくれていたので
【おため】という言葉だけ教えて貰いました。