
外国語習得の王道には、王道なりの成果がある
こんにちは。
フランスに1ヶ月滞在中の
英語コーチ/日本語教師の 永木れいか です。
趣味でフランス語を学んでいます(初級レベル)
いま、夫の海外出張に便乗して、フランスのストラスブールという都市に来ています。
いま趣味でストラスブールで日本語を学んでいる人とお会いしています。日本語の授業をしているとき以上に色々な発見がある。
それを書いた記事がnoteの「今日の注目記事」に入り、たくさんの人の目に留めていただくことができました。
英語コーチングの卒業生さんからも、
「私」を大切に学ぶ方法を選ぶことにとても共感します。
英語は楽しい!にフォーカスして今後もワクワクと共に継続していきたいと感じている今日この頃でした。
近況報告をいただきました。
コーチングを卒業した後も、英語の学びと共にワクワクした毎日を過ごしてくれているって聞くのが1番嬉しい。
こういう気持ちでいれば勝手にどんどん良くなっていくので、安心して今の道を進んでほしい。
そして疲れたとき、迷ったときには、いつでも羽を安めに来てください。
わたしが学んだことを受け取ってくれて、そこに味付けをして返してくれる、この循環が大好きです。
ありがたいことに最近、
「教える・教わる」
「助ける・助けられる」をこえた
コミュニティが育ちつつある、そう感じています。
昨日も新たな日本語学習者さんに会ってきました。こちらに来てから友達になったMelodyさんのご友人を紹介してもらいました。
ちょうどシンガポールから学生時代の友達が遊びに来る。日本語を勉強している。会ってみない?
もちろん大歓迎。
今年の6月から週1回、日本語教室の基礎コースに通っています、って聞いてたけど会ってみると、すごくスムーズに会話ができちゃう。半年でこんなに話せるようになるなんて….天才?!
本当にびっくりして、
私「日本語始めて半年とは思えない。どうやって短い時間でこんなに話せるようになったの?」
詰め寄ってしまいました。Isisさんの日本語習得の秘訣を知りたい。
Isisさん「実は中学生の頃から10年以上、自分で少しずつ勉強していました。テレビとか日本語の本とかで勉強していたので、文法とかは間違いもたくさんあります」
ストラスブールで出会った日本語学習者さんと話していて、改めて教科書以外のインプットの学習効果ってすごい!と、感じる。
日本での語学学習だと、基礎を固めて、ある程度できるようになってから、ドラマ・映画・多読とかのインプットをしよう!ってパターンが多い。
こっちで出会った人は反対。
アニメとか日本文化に興味をもって自分の好きなものをどんどんインプットしていく。その後「ちゃんと学びたい」と教科書に取り組む。
どっちが「正解」ってわけじゃないけど、それでも
「好きなもの」を学んでいる言語でインプットする。それも、たくさーんインプットする。
そうすると語学習得がスピードアップするのは間違いない。
「外国語習得には大量のインプットが重要」そんなことは第二言語習得の教科書にもインターネットにも書いてあるから、頭では分かっていた。
でも、こうやって実例を何度も何度も目の当たりにすると、インプットの重要性は絶対に無視できない。
2025年、英語のクライアントさんにも日本語の学生さんにも、たくさーんインプットしてもらう年にしたい。
わたしもフランス語のインプットをたくさーんする年にしたい。
外国語習得の王道「大量のインプット」には圧倒的な成果が期待できる!
これが、週1回の日本語教室に半年通っただけで会話がスムーズにできるようなったIsisさんに教えてもらったことです。
どうぞ、皆さんの外国語学習にもお役立てください。
メルマガでは英語学習のことや、日本語教育やフランス語を学ぶ中での気づきをお届けしています。