見出し画像

すべての答えは自分の中にある

傾聴という言葉があります。
人の話しを判断せずに聴き切ることです。

人の話しを判断しないって、
実はかなり難しいです。

話しを聴いているうちに、
「こうしたほうがいいのでは?」とか、
「こうしてみたらどうだろうか?」と、
あれこれアドバイスしたくなるものです。

アドバイスというのは、良いことのように思えるかもしれないけれど、結局は、こちらの価値観で正解を出すようなものです。

相手がアドバイスを求めていなければただの判断になってしまいます。

自分の価値観を横に置いて、相手の話しを判断せずに聴くことなんてできるのでしょうか。

実は、人の話しを判断しないで聴ける人は、人の話しを判断してしまう人です。そして、それを自分で認識している人です。

人の話しを判断してしまうからこそ、判断しないということがわかります。自分は人の話しを判断してしまうと認識しているからこそ、そうなりそうなときに気づけて修正していけます。

「私は相手の話しを判断しないで聴いています」という人ほど、本当に傾聴できているか怪しいです。

相手の話しを聴いて、解決してあげたいとか、勇気づけてあげたいとか思わないことが重要なのかもしれません。

そういう気持ちは大切ですが、相手が本当に話しを聴いてくれたと感じられれば、こちらからあえてそうしなくても、自然と解消していくものです。

あなたも誰かに話しを聴いてもらって、すっきりした体験ってあると思います。そういうときって、的確なアドバイスがよかったわけではなく、わかってもらえたとか、理解してもらえたとか、そういうのが嬉しかったはずです。

「すべての答えは自分の中にある」と聞いたことがありますが、こういうことなのかもしれません。

きっと答えはこちらから教えるものではなく、自分で見つけるものなんですね。

いいなと思ったら応援しよう!