Tim Woodward (KFS,SKIN TWO)インタヴュー記事
Skin Two magazineは、1983年に出版者のTim Woodwardと写真家のGrace Lauによって設立されました。
今のフェティッシュシーンに大きな影響を与えたSKIN TWOは、マガジン、アパレル、イベントなどを手掛け、世界中に沢山のフォロワーを生み出します。
(ドイツ版『Skin Two Germany』は1987年にPeter W. Czernichによって創刊され、のち、1989年に廃刊。)
この雑誌に掲載され、国際的に有名になった作家やフェティッシュモデル、写真家たちもたくさんおり、ティム・バートン、ジャン=ポール・ゴルチエ、ディータ・ヴォン・ティース、ケイティ・ペリーなども掲載されました。
今回はTimの記事とインタビューをまぜ、日本語で紹介します。
Rei
伝説的な人物であるあなたとやり取りできていることがまず光栄に思います。若いときの自分には考えもできませんでした。
今回はSKIN TWOとあなたに関わることを教えて下さい。
イギリス人は(音楽やマルコム・マクラーレンなどのショップの存在があり)ゴムの素材が身近だったという人が多いです。アナタもラバーは身近な素材でしたか?
TIM
フェティシズムに目覚めたのは、ゴムを身につけたことがきっかけでした。
1983年、新聞で『Skin Two』というナイトクラブの存在を知りその情報を見て、友人と一緒に行ってみたんです。
ラバーは大きな部分を占めていました。
今でもフェティッシュシーンでは重要な位置を占めていますよね。
でも私自身の好みは年々広がっています。
今は、スーツ姿の男性とそのパートナーが裸になるパーティーを開催しています。
私はラバーというより、スーツやフォーマルなイブニングドレス、レザーが好きなんです。
Rei
SKIN TWOはとにかくおしゃれでクールな雑誌でした。それは写真のチョイスや取り上げる題材の影響が強くあります。雑誌で取り上げようと思った題材はどういうな経緯で見つけることが多かったですか?
TIM
被写体のほうが私たちのところに来るんです。
SKIN TWO誌は、決してかわいい女の子の写真だけではありません。
私たちは女性による、女性についての写真や特集をたくさん組みました。その結果、多くの人がそこに魅力を感じたんです。
フェティッシュなシーンに、もっと女性を登場させたい、参加させたいという想いからでした。
男性を喜ばせるためだけのものではないのです。
多くの人がそれに応えてくれたので私たちは雑誌にたくさんの記事を載せることができたんです。
Rei
今はフェティッシュなものがメジャーシーンにたいへん溢れるようになりました。AIDSのとき、そしてコロナの今。
あなたは世の中の動きとフェティッシュシーンの動きをどう見ていますか?
TIM
フェティッシュ・シーンは着実に成長しています。
フェティッシュな服を着てもエイズになる心配はありません。かつては嫌われていたゲイの世界に続いて、今では広く受け入れられています。
Rei
日本に来たことはあるのでしょうか?
TIM
日本には行ったことがありません :(
しかし、長きにわたってサポートしてくれている日本のファンに感謝しています!
Tim Woodward
伝説的Fetishマガジン”SKIN TWO Magazine”、そこから派生したアパレル”SKIN TWO Clothing”、パーティー”Skin Two Rubber Ball”の創立者。
ロンドン・カレッジ・オブ・コミュニケーションを卒業した後、著名な本や雑誌の出版社で働き、その後ウッドワード&パートナーズを設立。
この会社は出版業界の大手ヘッドハンティング会社となり、イギリスの有名出版社においてトップクラスの仕事に就く人材を発掘。
現在SKIN TWOのライセンスは”Honour”が管理。
SKIN TWO誌はTimの会社KFS Mediaが現在も発行しており、最近はKFS Magazineという姉妹誌を立ち上げより幅広いオルタナティブ・セクシュアリティ全体をカバーしています。
後記
彼の影響を受けた世代が作り出してきた今のフェティッシュシーン。
そして私たち世代とこれからの世代。
歴史の始まりは変わりません。
それはいつまでも永遠の影響力を静かに与え続けるものであると考えています。
Timとは最初、他の記事掲載のやり取りで始まりました。
個人的にあの伝説の人とメールをやり取りするだけで震えるような気持ちでした。
私が最初にSKIN TWOに出会ったのは、20代前半。その時に在籍していたSMクラブにマガジンがありました。
そこには、ファッション、文学、芸術、音楽、と自分の好きなものがミックスされ、自分自身の道が開かれた感覚を覚えました。
とにかく、かっこいいその雑誌に深く影響を受け、今の私が作られていったと思います。
ロンドンに行った時は、SKIN TWOのアパレル工房にも立ち寄りました。
私にとってSKIN TWOは今も輝き続けるアイドルのような存在であり、決して色あせません。
今も手に入るSKIN TWOマガジンを、まだ見たことない人も、あなたの好きな世界を作った始まりとして一度はぜひご覧になってほしいなと思います。
Tim、震えるような驚きをありがとうございます。
More Info
noteのシステム上リンクがNGになってしまうワードがあるため、個々でリンクに飛んでください。
chardmoresociety.com/
kfstv.net/
kfsmagazine.com/
https://www.instagram.com/timparkerwoodward/
Michelle Olley
https://showstudio.com/projects/unseen_mcqueen/interview_michelle_olley
All images credit ©KFSMedia Ltd.
Thanks for all you do!
投げ銭、とても励みになります。
ここから先は
¥ 2,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
投げ銭、とても励みになります。