![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155489482/rectangle_large_type_2_aea15bd618bb55a0f3d23f3924951cd0.png?width=1200)
つい最近の手放しの話。
こないだ出張帰りのだんなさんを
駅に迎えに行ったときのこと。
うちの最寄り駅に迎えに来て、と
経路をLINEで知らせてきました。
でもよく見ると、ローカル線への
乗り換えまで結構時間があったので
列車が着くメインの駅まで
迎えに行くことにしました。
ところが。
週末で駅の周辺が大混雑で
なかなか車を横付けする場所まで
行けないわけです。
で、そのつどイマココ、
ちょっと進んだよ、みたいに
居場所を何度か送って、
ようやく停められそうな所に
たどり着いたとこで
だんなさんがダッシュで到着。
なんかちょっとイラついてる。
どうやら続けざまにLINEが来て
早く行かないと!って思って
すごい焦ったらしい。
ごめんごめん、停められなくて
次々送ってしまったよ。
こんなんだったら、
言われたとおり最寄り駅で
よかったね、みたいに
一応謝ったんだけど、
運転しながらみるみるうちに
悲しくてたまらなくなって。
家までダッシュで運転して
即効で部屋にこもって
それからわんわん泣きました。
冷静になって考えると
だんなさんはどなった訳でもなく
ただちょっと焦って
イライラしてただけ。
明らかに私の過剰反応。
落ち着いて考えた。
あーこれ、また古いパターンだ。
ふだん氷漬けにしてるやつが
同じようなシチュエーションで
解凍されて出てきただけ。
小さい頃、父に怒られたこと。
ほんの些細なことで
ものすごくどなられて怖かったこと。
私はもう子供でもなければ
相手は父でもないのに
同じパターンが出てきてしまう。
まだ手放せてなかったんやね。
これを経験した子供のわたし
(正確には「わたし」でもなく、
単に過去に経験した感情パターン)
それは記憶の倉庫にあるもの。
でも今はもう不要なもの。
今となっては詳細は分からないけど、
おそらく父は単に
自分がイライラしてただけで
私が不快にさせたから
どなられたわけではない。
今回も全く同じで
だんなさん自身が焦ってただけ。
自分のせいで相手が不快になる、
みたいな刷り込みもあったな、
と気づきました。
これが過剰になってて
自分の言動や行動によって
相手を不快にさせるかもしれないから
必要以上に人に働きかけたり
人と関わるのはやめとこう、
ってなってました。
実際、運転中に悲しくなって
いったんハートの栓を全部閉めて
そのあと感情を出し切ったら、
あ、これではいかん、と思い直し
またハートの栓をゆるめました。
(そのあと仲直りしました)
自分のこのパターンを
ちょっと俯瞰してみると
古いパターンに過剰反応しやすく
すごく些細なことで
すぐさまハートを閉ざす癖が
あることがほんとよく分かる。
思考も感情も自然に湧くもの。
でもそれに付き合わない。
古いパターンに気づいたら
そのつど心の中を眺めて手放す。
ほんともうこれに尽きる。
瞑想ももちろん助けになるんだけど
(いかに雑念まみれかよく分かる)
やっぱり日々の経験の中で
見直していくのが大事だなって思う。
小さくても灯りを灯したい。
もっとクリアな自分になれるように。
*。*。*。*。*。*。*。*。*。
これは個人的な感覚なんだけど
「手放す」が難しいなと思ったら、
川に流すイメージをしてみたりします。
笹舟に乗せて流すイメージかな。
さよならする、みたいな感じ。
私はどうやら言葉を言葉のまま
理解するのが苦手みたいで
何か実感する時は絵が要ります。
これからもイメージ作戦でいきます 笑