「為無為」(老子 第12章)
🌿 #日々老荘 🌿
「為無為」(老子 第12章)
「為無為」とは?
この章では、老子が「感覚の過剰な刺激」について警告している。
目が派手な色に慣れすぎると、本当の美しさが見えなくなる。
耳が音に溢れすぎると、本当の静寂の価値がわからなくなる。
舌が刺激的な味に慣れすぎると、素朴な味を楽しめなくなる。
つまり、
🌿 「刺激を求めすぎると、本当に大切なものを見失う」
というのが、この章の教えだ。
考察:「足るを知ることで、豊かになる」
現代社会では、
📱 スマホで大量の情報を受け取る。
🎵 音楽や動画を常に流している。
🍔 濃い味の食事に慣れ、シンプルな味が物足りなくなる。
でも、その結果、
🌿 「本当に大切なもの」が見えなくなっていないだろうか?
老子は、そんな 「刺激過多の世界」 に対して、
🌿 「無為の境地」= 余計なものを求めない心
が大切だと説いている。
実体験:「何もない時間」を持つと見えてくるもの
ある日、スマホを家に置いて、何も持たずに散歩してみた。
最初は手持ち無沙汰だったが、
次第に 「風の音」「鳥のさえずり」「空の広がり」 に気づくようになった。
これらはいつもそこにあったのに、
私たちは「余計な刺激」に慣れすぎて、それに気づかなくなっていただけだった。
これはまさに、老子の言う 「為無為」 の教えだろう。
🌿 「余計なものを手放すことで、本当に大切なものが見えてくる。」
問いかけ:「あなたの周りの刺激を減らせるものは?」
あなたの生活の中で、
「無駄な刺激」を減らせるものはないだろうか?
🌿 1日だけ、スマホを手放して過ごしてみる。
🌿 音楽や動画を消して、静かな時間を味わってみる。
🌿 シンプルな食事をして、本来の味を感じてみる。
余計なものを減らせば、本当に大切なものが自然と浮かび上がってくるはずだ。