![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145853054/rectangle_large_type_2_d7d3c79da01728f88e0f6bebe3084148.png?width=1200)
UNDER 5の感想
NONSTYLE、SKETDANCE、ドリフのDVDによりお笑い英才教育を受けていた幼少期、そしてそこから成長した私は去年のM-1で令和ロマンにどハマりしお笑い熱が人生1に高まっている。そんな今、YouTubeの優秀機能ことおすすめ機能がある動画を進めてきた。
それは、「UNDER 5」である。
YouTubeから推薦されてから始めてその存在を認知したが、「UNDER 5」とは、5年以下の新人たちによるお笑い賞レースである。宣伝文句には「まだ見ぬ原石たちよ」「超青田買い」など、なんとも逆張りアンチミーハーな私に大ぶっささりだ。反射で再生ボタンを押し、動画を見ていく。
司会はニューヨーク。審査員はノンスタイルや笑い飯、チョコプラなど錚々たるメンバーである。新宿ルミネの飽和お笑い芸人量を超えている。9組の芸人が戦況を2時間弱におさめられているのだが、5年以下の芸人がこんなにも面白いなんて知らなかった。凄い。以下では特に語りたいお気に入り芸人を列挙していく。
①伝書鳩
一年目とかいう嘘をついている(ついてません)トリオ。この伝書鳩何が良いかって、まず見た目のバランスがいい。トリオは各々が記憶に残らなさそうで残る顔をしていると売れる傾向にあると勝手に(勝手に)思ってるんだけど、それにまんま当てはまる顔だった。売れる予感しかない。で、警察役の人が警察役うますぎた。声のガチ感が面白かった。「もしかして、あなた今、監禁されていて、ピザを注文するフリをしてここにかけてきている、そうですか」←この時点の発声からして絶対に面白い シリアスな雰囲気づくりの天才 半沢直樹かと思った 「安心してください。我々が、絶対にお届けに参ります」「・・・・・・はい。」←警察やばいヤツ確定した瞬間が分かりやすすぎて笑った 百人見て百人思う「こいつやべぇやつだ」感 「お届け先も状況をお願いします。」の表情筋面白過ぎないか? 一番好きなシーンは「我々はピザ屋として❗絶対に❗ピザを届けますからね❗」「めちゃくちゃピザ屋じゃねぇか」「そうなんすよ~」←がちで死んだ めちゃくちゃピザ屋じゃねぇかって何だよ 人質の早口「そうなんすよ~」で死んじゃった 警察の力量が相変わらず最高 惜しくも決勝いけなかったけど1年目でこれはやばい 漫才派だけどコントもいいなぁと思わせてくれたありがとう
②キャプテンバイソン
伝書鳩と同じブロックの二人組でこちらもコント。一本目の強盗のネタ、初手から眼鏡芋っぽおじさんの貫禄をだすのがうますぎる。たどたどしい感じが自然すぎる。あれが本来の姿なのかもしれない。「勢いが違かったもんなぁ」「今日は見て学ぶ日にしよう」「バックはあれぐらい必要か」「行きのことしか考えてなかった」「こういう時サコッシュじゃないだ」「ニンテンドースイッチみたいな」「すごいセーブデータだ」←全部違くて死んだ 「言葉それ自体はおかしくないけど状況とあまりにも不一致すぎる」ことでできる笑いが最高にツボなんだけど、それすぎてめちゃくちゃツボだった 本当におじさんの芋感、不慣れ感がうますぎ。またそれが不快な感じを与えてこないのもいい。二本目の合格発表のネタだと気だるげなお父さんも上手い。「急に平仮名三文字浮かびださないから」がぶっ刺さり。脳内でその状況想像してふきだした 伝書鳩に引きつづきコントの新しい扉開くぞこれ
③清川雄司
もう本当にくだらなくて好き。まじで世界どうでもよくなる。世界の戦争こいつのネタで止められる。日本国平和の象徴。登場の「かめだこうきで~す」「しゅっ、しゅっ」←テンションが最高にユルい 死んだ なんか自分おもろいこと言ってまっせ感ゼロなのがいい やばいこのユルさハマる 腹話術うますぎ 相撲部のマネージャー男子高校生を見ている気分 ハーモニカ口の中つっこんでから笑いとまんなかった がちしょうもねぇ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(笑)(笑)(笑) でもこういうのが一番面白い 割と平気そうな顔して腹話術の声質おわってんので腹ちぎれた 実家暮らしだからちょっと笑いこらえてたけど一人暮らしだったら笑い死んでた ネタ後のインタビューががちもんの男子高校生で死んだ 絶対いいやつ 憎めね~~~~~~ 「手、口に入る」←もうその言葉だけで面白いの反則だろWWWWWWWWWWWWWW 二本目とかカオスすぎ インフルエンザの時の夢 脳死で笑えるネタこそ至高 フースーヤとかと絡んで欲しい(私欲)
こんな感じで見ていって最終的に思ったことは「芸人を好きになるきっかけは"声"と"見た目"」ということである。
私は令和ロマンのファンであるが、令和ロマンの好きな理由はいっぱいあっても、好きになった理由は声と見た目だけだ。この法則はいつでも私の中で一貫性をもっていて、今回の賞レースでそれを確信した。ネタを見て面白いか面白くないかを評価する前に、まずネタを前のめりで見る気にさせられるかどうか、という問題が潜んでいるなと思った次第である。
芸人は奥が深い。。。とりあえずお気に入り芸人の過去ネタ漁ろう。
p.s なんでOWVいるんだよ