
【テンプレあり】 好きなお店をNotionで管理する方法。
💡「暮らしとNotionコミュニティ」がオープンしました!
サブスクで有料記事がすべて読めるほか、Notionの質問サポートや勉強会などの特典も。 沢山のNotionユーザーと繋がれるコミュニティはこちらから!
こんにちは!Notion公式アンバサダーのReiです。
11月…食欲の秋ですね!(突然)皆さんは、気になるお店やまた行きたいカフェなどを、どのようにクリップしていますか?
今回は、以前Twitterで沢山反応を頂いた、こちらのNotionのページをご紹介しようと思います!🍜
一番幸せなNotionの使い方 pic.twitter.com/u4oJWZVjAi
— Rei丨Notionアンバサダー (@rei_wkndcreator) September 5, 2022
これは自分が大好きなラーメン屋さんをNotionでクリップしている図…なのですが(ラーメン食べたくなってきた…)、ラーメン以外にもよく行く作業カフェや、気になっているご飯屋さんなども自分は全てこのデータベースで管理しています。
今回はこのデータベースについて、どのようにNotionでクリップしているのか、項目に具体的にどんな項目を書いているかなどを、こだわりポイントを交えて詳しく解説していきたいと思います!
今回はこのテンプレートを詳しく解説していきますので、是非最後までご覧ください!
👇テンプレートの購入はこちらから!
📍 この記事を既にご購入いただいた方でテンプレートのダウンロードがまだの方は、テンプレートストア内のチャットよりお問い合わせください。
👇Notionはこちらから!
1. データベースの全体像
まずはデータベースの全体像をご紹介します。
このデータベースにはこんな形で、ラーメンも作業カフェも、ご飯屋さんも全てこの「Food」という一つのデータベースに入っています。この理由は後ほどご説明します👀


そして更に、自分はよく見る「作業カフェ」と「ラーメン」にフィルターをかけて、専用のタブを作っています。こちらはギャラリービューにしてお店の画像を表示しています。

ラーメンはこんな形で器の写真にしています。(ラーメン食べたくなってきた…)(2回目)

2. ページの中身
続いては、各ページの中身をご紹介します。ページの中身を開いてみると、このような形になっています。

基本的に全ての項目をプロパティに入れています。実はこれにも理由があるので、後ほど解説しますね。
プロパティに記載している項目はざっとこのようなものです。
お店の名前
ジャンル(作業・デート・一人・コーヒー・ビールなど)
個人的評価(★5つ+殿堂入りで評価)
エリア
Google Mapのリンク
Wi-fi・電源の有無
お店に関するメモ
あとは本文にギャラリービューに表示させたい画像を載せています。

このような感じで、行って良かった・また行きたいお店をデータベースに残しています。
特にWi-fiや電源の有無は食べログやGoogle Mapにも載っていないことが多く、こうやってメモしておくことで、あとで「あのお店あったっけ…」と思った時にすぐ調べられるのでとても便利です…!
3. 実際に感じた便利なポイント
データベースの中身をざっとご紹介したところで、途中でいくつか出て来たこのデータベースのこだわりポイントについて解説しようと思います。
POINT1. 全ての項目をプロパティに入れる
まずは、データベースの中身についてのパートでご紹介した、「基本的に全ての項目をプロパティに入れている」というポイントです。
このデータベースはエリアやジャンル、Wi-fi・電源の有無などを全てプロパティに入れているのですが、本文ではなくプロパティに記載することで便利になるポイントは、「フィルターで絞ることができるようになる」というところです。
作業カフェを探したい時や、「渋谷」など特定のエリアで探したい時、Wi-fiや電源のあるカフェで探したい時などに、プロパティであればフィルターをかけて絞ることができるので、よりお店を探しやすくなります。


Wi-fiや電源のあるカフェを探すときは、「Wi-fi」「電源」のチェックボックスを「チェックあり」にして絞ることができます。これを組み合わせれば、「渋谷」の「Wi-fi・電源あり」などで探すこともできるのでとても便利に使うことができます!

POINT2. データベースを一つにする
便利なポイント2つ目は、最初にご紹介した「ラーメンも作業カフェも…全てこの「Food」という一つのデータベースに入っている」という点です。
この「データベースを一つにすること」での便利なポイントは、データベースが散らばらない…(Notionあるある:玄人はデータベースを少なくしたがる)というのももちろんあるのですが、今回の目的は先ほどご紹介した「フィルターで絞る」ところにあります。
プロパティで「渋谷」などのフィルターをかけたいときに、データベースを分けてしまうと複数のデータベースごとに「渋谷」でフィルターをかけなければいけないのは少し不便ですよね。
そこで、データベースを一つにすることで、「渋谷」でフィルターをかけた時に渋谷のお店がラーメンやカフェ問わず全て出てくるところが、この「データベースを一つにする」ことの便利なポイントです。

POINT3. Google Mapをすぐに開ける
最後のこだわりポイントは、Google Mapとの連携です。
プロパティの中にGoogle Mapのリンクを入れているので、出先でNotionを開き、行きたいところが見つかったらGoogle Mapのリンクをタップするだけで、そこの場所への道のりを案内してくれます。

これはスマホにも対応しているNotionならではの便利ポイントですね!
テンプレートには今回ご紹介した項目・オプションがそのまま全て入っているので、是非活用してみてくださいね。
おわりに
以上が、Notionの活用法:お店の管理のご紹介でした!いかがだったでしょうか?
ぜひNotionで好きなお店をまとめてみてください!
👇テンプレートの購入はこちらから!
まだまだご紹介したいNotionの活用方法やテンプレートが沢山あるので、少しずつこのnoteでご紹介していく予定です。是非フォローをしてお待ちいただけると嬉しいです!
YouTubeでも、Notionの使い方や具体的な活用例などをご紹介しているので、よかったら合わせてご覧ください。
引き続き、忙しい毎日が捗るような、暮らしとNotionに関する情報を発信していきますので、もし良かったらいいねやフォローをお願いします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。また次回の記事でお会いしましょう。