
【最新版!】2020年9月から新規開設したアカウント、合計938件を分析してみた結果
まずはじめに、
こちらの”Twitter分析レポート”は、2020年9月と10月にTwitterに登録されたアカウントの中から938件を分析した結果がまとめられています。
Twitterアルゴリズム変更によりエンゲージの獲得が出来なくなったという方から、ビジネスとしてマネタイズに繋げるためにTwitterを改善したいと思われている方まで、こちらの最新レポートはきっとお役に立てるはずです。
938アカウント調査してわかった!今後Twitterを育てたいなら絶対必要な3要素
【Twitterの伸びているアカウント分析レポート】途中経過✨
— レイ - SBA 【ツイッタ一ー緒に頑張ろう月間】💪✨ (@rei_SBA) November 1, 2020
分析する前にデーターの整理をしていたら、
500件目標だったのに938件のデーターが集まりました😆
「どんな新規アカウントが伸びているのか?」
この後分析調査していきます♪♪⇦データーの整理に二日かかりそうな予感ですが🤣 pic.twitter.com/gQIYLi892S
こんにちは、レイです。
普段は占い師さん、スピリチュアル関係の方々を中心にオンラインビジネス の作り方を教えています。
さて、
ここ最近アメリカの大統領選の影響もあり、Twitterのアルゴリズムの変更が著しいですよね。
もちろん大統領選の影響もありますが、もう一つTwitterのアルゴリズムに影響を与えているのは、
あくまでも仮説ですが、コロナの影響により変わった「価値観の部分」だと個人的には考えています。
コロナの問題が起きたことにより、私たち人間の”集合的無意識”は大きく変化してきました。
より「繋がり」を重視する方向にシフトしていったということですね。
Twitterでもこの傾向が顕著に現れています。
「繋がりを作っているアカウント」が伸びている傾向にある。
との仮説から、
★本当にそうなのか?
★どんな新規アカウントが伸びているのか?
検証してみることにしました。
データをお見せする前に、結論からお伝えします。
💡Twitter最新データー分析中💡
— レイ - SBA 【ツイッタ一ー緒に頑張ろう月間】💪✨ (@rei_SBA) November 3, 2020
938個の新規アカウントを1つ1つ調べて現在データー収集中。
地味な作業ですが【伸びているアカウントの傾向】が見えてきました🌟
思った通りの結果になりそうな予感です🤩 https://t.co/mqcnVIq36P pic.twitter.com/xenUP7ru67
Twitterの規制が色々と厳しくなった今でも、伸びている新規アカウントは当然ながら存在していました。
2020年9月10月に登録された新規のアカウントの中で伸びているアカウントに共通していたのが、
1・圧倒的共感を得られている
2・オリジナリティ
3・積極的なコミュニケーション
の3要素でした。
いかがでしょうか?
Twitterのアカウントを育てていきたいと思われている方は、こちらの”3要素”を意識されていましたでしょうか?
今後、Twitterのアカウントを育てていきたいのであれば、これらの”3要素”を意識していく必要があるという事ですね。
ここから先は、
・実際に938アカウントの分析結果
・3要素の深掘り(分析結果からの詳しい考察)
をお伝えしていきます。
なんでこういう結果になったのか?
知りたい方は、ぜひここから先もお読みいただければと思います。
実際にリサーチしたデータも公開しますので、データを見てご自身で考察されてみるのも大変オススメです。
プロローグ:【伸びているアカウントの傾向を知りたい!】
☝️1秒 ポチっと
— レイ - SBA 【ツイッタ一ー緒に頑張ろう月間】💪✨ (@rei_SBA) October 28, 2020
//////☆
////★
//☆
★ ❓どっちの情報が欲しいですか❓
詳細はエピローグに書きましたが、
「新規アカウントで伸びているアカウントはどんな傾向があるんだろう?」という疑問から、
2020年9月~10月の2ヶ月の間に、
Twitterに新規登録したアカウント938件すべてをスプレッドシートにまとめて、いろいろ分析してみました。
#大事な事なので5回言います
— レイ - SBA 【ツイッタ一ー緒に頑張ろう月間】💪✨ (@rei_SBA) November 19, 2020
938アカウントの分析考察結果本日夜無料公表
938アカウントの分析考察結果本日夜無料公表
938アカウントの分析考察結果本日夜無料公表
938アカウントの分析考察結果本日夜無料公表
938アカウントの分析考察結果本日夜無料公表
見てくれたらとっても喜びます❤️#拡散希望 pic.twitter.com/ZwpExOiBi2
分析結果を事例付きで紹介していきます。
こちらの分析結果を見ていただく事で、
・アカウントのジャンルやツイート内容
・どんなツイートが多くのフォロワーを集めることができるのか?
がわかります。
集めたのは以下のデータになります。
★フォロー数
★フォロワー数
★総ツイート数
★プロフィール
★アカウントジャンル
★ツイート回数/日
★独り言率/%
★リンク有りツイート/%
★メディア有りツイート/%
★リツイート/%
★利用する曜日1
★利用する曜日2
★利用する時間帯1
★利用する時間帯2
★トップツイート:固定ツイート以外で一番「いいね」を集めたもの
★トップツイート:文章
★トップツイート:文字数
★トップツイート:リプ数
★トップツイート:RT数
★トップツイート:いいね数
★トップツイート:内容・ジャンル
★トップツイート:メディア有無"
はい、分析作業は泣きそうな程大変でした(笑)
その中でもフォロワーが多い、約トップ100のアカウントを詳細に分析しました。
【分析のお品書き】
★ツイートの文字数とフォロワー数って関係ある?
★フォロワーになってもらいやすいジャンル、アカウントの立ち位置って何?
★フォロワーが増えやすいアカウントの立ち位置って何?
★メディア有りVSメディアなし!どっちが反応いい?
★フォロワーが多い人のつぶやきのタイプは?
★フォロワーが伸びる最強の法則!「共感の作り方」
ツイートの文字数とフォロワー数の関係
フォロワーが増えやすいアカウントの立ち位置や、ツイート内容の傾向ってあるのでしょうか?
分析結果を見てみると…
やはり「文字数の多さ」が目につきました。
分析結果より、
フォロワーが増えやすいアカウントのツイートは、”文字数が101文字以上が50%”を占めています。
この数値から、
「文字数が多い方が内容の濃いツイートになり、いいねなどの反応を得やすくなる➡フォロワーにつながりそう」という事がわかりました。
少ない文字数で反応がいいツイートと、文字数が多くて反応がいいツイートの例を見てみましょう。
▼最も少ない文字数で人気の新規ツイート
僕は知っている pic.twitter.com/veyZ5bcM9h
— ぷっちょ@低浮上 フォロバ97% (@NiziNiziP25) November 1, 2020
たったの7文字!
これはゲームアプリでのあるある
いい武器やキャラが当たった人の裏には、外れ(爆死)た人がとってもたくさんいるという本質をわかりやすく画像で表したもの。
ゲームアプリをされる方なら共感できるツイートではないでしょうか。
▼多い文字数で人気のあったツイート
【揚げない唐揚げ】
— YOSUKE~宅トレダイエット~ (@Yosuke93604100) November 4, 2020
片栗粉の代わりにオオバコを
使って糖質オフ🍀
鶏肉と言えば
低カロリー高たんぱく🥩
オオバコを使っているので、
糖質を脂肪に変えるインスリンの分泌を減少させてくれます😊#晩御飯#ダイエット垢さんと繋がりたい#ダイエット飯#唐揚げ#夕食#おかず#健康 #脂肪#筋肉 pic.twitter.com/Y2Dsu8KPyY
みんな大好きカラアゲ。でもダイエットの天敵カラアゲを、ダイエッターの味方にするハウツーですね。
カラアゲ食べたくなってきました・・・
Twitterのアルゴリズムのお話
GoogleにはGoogleのアルゴリズムがあり、TwitterにもTwitterの独自のアルゴリズムがあります。
アルゴリズムの話をしていくと長くなり今回の趣旨とは外れてしまうため、さらっと解説していきます。
(が、本気でTwitterを使ってマネタイズに結びつけたいのであれば、アルゴリズムをきちんと理解する必要があるという事だけはお伝えしておきます。)
1・Twitterでフォロワーを増やすためには、まずツイートを目に触れてもらう必要があります。
2・あなたのツイートが他の人の目に触れるためには、
そのツイートに
★いいね
★RT(引用RT)
★リプ
等の反応をしてもらわないと、他の人のタイムラインになかなか表示されません。
では、どんなツイートをすれば
★いいね
★RT(引用RT)
★リプ
をしてもらいやすくなるのでしょうか?
データで見ていきましょう!
フォロワーになってもらいやすいジャンルとアカウントの立ち位置
上の画像は、今回集めた938アカウントのジャンルです。
下の画像は、そのアカウントの立ち位置のデータです。
※補足
先生型(ビジネスや情報・知識等を教えるアカウント)
応援型(応援"される側"のアカウント)※別の誰かを応援する側ではない
共感型
グラフの通り、ツイッターの新規アカウントでフォロワーが伸びやすいアカウントの立ち位置は共感型(先生+共感・応援+共感)がダントツでした。
繰り返しになりますが、Twitterは自分と同じ趣味趣向のアカウントやツイート等の情報を得るために使用される方が多いので、【共感型】が人気なのも納得できます。
実際のツイート例を挙げていきます。
▼先生型のツイート例
第7回【Twitterマネタイズ豆知識】
— レイ - SBA 【ツイッタ一ー緒に頑張ろう月間】💪✨ (@rei_SBA) October 29, 2020
Twitterさんに
嫌われるツイート
VS
好かれるツイート#ツイッターの育て方 pic.twitter.com/f14DH8l1Uk
私のツイートですが、まさに先生型の例と言えるツイートですね(笑)
金のレイ(rei_SBA)は、9月17日に作成したプロトタイプのアカウントです。
▼応援型ツイート例
Happy birthday to me!!!!!!🎉🎊🎂
— とーも@絡みまくり隊✨(๑•̀ㅁ•́๑)✧ (@tomo_meg1025) October 24, 2020
実は今日誕生日です。
17歳になりました!祝ってくれると嬉しいですぅう!(^-^) pic.twitter.com/LDpSNpczxC
素敵な17歳になりますように♡
とお祝い、応援してあげたくなるツイートですね♪
▼共感型のツイート例
20代の正社員が顧客にてこずっていたのでアドバイスしたら、『正社員をなめるなよ!』と言われて驚きました。同期からは『非正規は気楽でいいよな?』と言われることもあります。給料が下がっても仕事が好きで、仕事をしたくて復帰したのに……。正社員ってそんなに偉いんでしょうか」
— 上野マリン (@FnDcTG8aCeWw2x6) October 23, 2020
「・・・」
同じように思われている方、きっといらっしゃいますね?
▼先生+共感型のツイート例
おはようございます!
— ミサミサ🎀ひよっこ登録販売者 (@misamisa_web) October 19, 2020
最近私は霜焼けになってきました(←早いぃ)
皆さんはまだ大丈夫でしょうか…?
霜焼けって、寒暖差などによる血行不良で起きるので
血行良くする=ビタミンE(トコフェロール)が入ったお薬を塗ると良いんですよね😶💦
皆様寒さに負けず頑張りましょー🌸#おは戦21020ok
霜焼けはなぜなってしまうのか?
どうすれば霜焼けに効果的なのか?教えてくれている「先生型」のツイートですね。
霜焼けになってしまった・・⇦という共感も含まれているツイートでもあります。
▼応援+共感型のツイート例
400人ありがとアイコン集め
— 悠翔 (@harutohoseok) October 16, 2020
1枚目、いなくなったら病むぐらい大好き
2枚目、安定だと思ってる好き
3枚目、好き好き
4枚目、好き
入ってない人も絡んでくれてありがとー!これからもよろー pic.twitter.com/X64mis9hhH
はい、応援+共感ですね。
フォロワーが増えやすいアカウントの立ち位置って何?
さらに登録2ヶ月以内にもかかわらず、1,000フォロワー以上のアカウントだけのデータがこちらの画像になります。
※少し前でしたら1000フォロワーは、やり方によっては比較的簡単に達成できる数字でしたが、今現在は厳しくなっているのが現状です・・(が、もちろん1000フォロワー達成できているアカウントも存在しています。)
※補足
先生型(ビジネスや情報・知識等を教えるアカウント)
応援型(応援"される側"のアカウント)※別の誰かを応援する側ではない
共感型(あるある、笑い、怒りなどの感情)
1000フォロワー以上のアカウントの立ち位置もやはり、
・共感型
・応援+共感型
という事がわかりました。
令和の時代の今は特に【共感】がとっても大切だ!
という事がよくわかるデータですね。
実際のツイートを見ていきましょう!
キティちゃん・ミミィちゃんお誕生日おめでとう! pic.twitter.com/SiFk1xLJQT
— かっきー💫(サンリオ・ディズニー) (@sd55shappy) October 31, 2020
皆さん11月が始まりましたね!
— 助さん@来年からカーディーラー (@susususukesan) November 1, 2020
スタートを切る事はできましたか?
私自身、9月後半からTwitterを
始めましたが、日々皆さんの
温かさに助けられながら
続けてこれました😌
まだまだTwitterでは
1ヶ月ちょっとのペーペーですが
今後ともよろしくお願いします!
最後に一言
いつもありがとう。
こんな共感型(チャレンジ型)のツイートも
これRT出来たら神端末
— ✡ーらぴすぴかー✡#フォートナイト✰*絶対にフォロバ100%✰*。 (@rapisupika_) November 3, 2020
﷽﷽𒅌꧅꧅𒁎꧅𒀱꧅𒌧𒅃𒈓𒈙꧅𒈙𒈙ဪဪVဪ𒀱𒈓𒈙꧅𒈙𒈙ဪဪV ﷽ ﷽𒅌꧅꧅𒁎꧅𒀱꧅𒌧𒅃𒈓𒈙꧅𒈙𒈙ဪဪVဪ𒀱𒈓𒈙꧅𒈙𒈙ဪဪV ﷽ ﷽𒅌꧅꧅𒁎꧅𒀱꧅𒌧𒅃𒈓𒈙꧅𒈙𒈙ဪဪVဪ𒀱𒈓𒈙꧅𒈙𒈙ဪဪV ﷽ ﷽𒅌꧅꧅𒁎꧅𒀱
𒈙ဪဪVဪ𒀱𒈓𒈙꧅𒈙𒈙ဪဪV ﷽ ﷽𒅌ဪဪ𒈙ဪဪV ﷽ ﷽𒅌ဪဪ𒈙ဪဪV ﷽ ﷽𒅌ဪဪ𒈙ဪဪV ﷽ ﷽𒅌ဪဪ𒈙ဪဪV
「ちょっとやってみよう」
「さすがにこれができたら本当に神端末だな」と思えるツイートですよね(笑)
これまでの内容を見てみると、やっぱり”応援される”、”共感される”ツイート内容が反応がいいようです。
★先生+共感
★応援+共感
も含めると、
フォロワーを増やすために、いいね、RTをしてもらうためのツイートはどれだけ閲覧者の「共感」を得られるかどうかが、いいね等の反応をいただける肝と言えそうですね。
時代は刻々と変化し続けています。
「知識」だけでなんとかなる時代は、もう終焉を迎えている・・・・・・・
という事が今回のリサーチデータより明らかになりました。
つまり、少し前から言われている「コンテンツの価値」は刻々と0に近づいてきているということの証明ですね・・・
アフターコロナ の今、人々は何を求めているのか?
人々の集合的無意識は、どこに向かっているのか?
数値で証明されたという訳です。
個人的には、一番知りたかったのはこの部分でした。
今からすぐにできる「ツイートの型」リスト
これまでの間に「どんな新規アカウントが伸びているのか?」の検証をしてきました。
検証結果を見ても、
「だったら自分はどうしたらいいの?」と思われる方も多いと思いますので、今からすぐに使える”ツイートの型”のリストをお伝えしていきます。
上記のデータより、もしもあなたが、
・先生型
・応援型
でアカウントを運営したいと考えた場合、
よほどの【ブランド性、権威性、知名度】がないのであれば、
・先生型+共感型
・応援型+共感型
を立ち位置にし、
★情報・知識を教える+共感
★共感して応援してもらえる
ツイートをしていく方が、育ちやすいでしょう。
(共感型の方はもちろん)
こんばんは🌙
— バルバラ ミス明星No.3 (@Misss__conB) October 13, 2020
Twitter慣れてなくて本当に不安な気持ちでいっぱいだけど驚くことに多くの方々から応援して頂けてたりサポートしてくれてたりしてて本当に幸せものだなあとめちゃめちゃ実感してます!😭💖
本当に素敵な経験させて頂けてるなと…☺️
今日も寝る前にでも1票入れていただければ幸せです!!!😭 pic.twitter.com/XdF3JZLsUb
フットサルの結果発表します。
— あべんとす (@Abe_0712) October 31, 2020
惨 敗
メディア有りVSメディアなし!どっちが反応いい?
令和の時代と言えば、あちこちで「メディアの時代」と言われていますね!
ツイートにメディアは必要なのか?
メディア有りツイートとメディアなしツイート(テキストのみツイート)ではどちらが反応がいいのか?
リサーチしてみました!
リサーチデータは以下の通りです。
【登録2ヶ月以内の938アカウント内で、フォロワーがトップ100の各アカウントの”いいね”がもっとも多かったツイートのデータ】
こちらのデータは、それぞれのアカウントのトップツイートにメディア(画像や動画など)があるかどうかのグラフです。
見ての通り、一目瞭然ですね。
メディアがあった方が共感などの反応が得られやすいということになります。
私が考える理由は、
「人によって、文字に反応する人、メディアに反応する人など異なるため」
だと思っています。
インスタやYouTubeなどのメディアが大流行している今、インスタ、動画を見た後にTwitterを見る方もいらっしゃるはず。
インスタを見ていると脳が「イメージに反応する」ようになり、その流れでいくと文字よりもイメージにビビビと来るのかな?というのも一理あるはずです。
ちょっと面白い結果がこちら、
★上の画像は、文字数が少ない(50文字以下のツイート)
★下の画像は、文字数が多い(101文字以上のツイート)
上の画像の、文字数が少ない少ないけれど、各アカウントで一番「いいね」を集めたツイートのほとんどの割合で、”メディアが有る””メディアそのもので共感を得る”ということです。
僕は知っている pic.twitter.com/veyZ5bcM9h
— ぷっちょ@低浮上 フォロバ97% (@NiziNiziP25) November 1, 2020
こんな感じのツイートですね。
そして、下の文字数が多い、各アカウントで一番「いいね」を集めたツイートの方は”メディアの有る無しは半々”といったところでした。
これは文字数が少ない分、メディアで情報を伝えているということですね。
「いいね」などの反応を少しでも集めたいのであれば、
★文字数多めのツイート
★文字数多め+メディア有りのツイート
★文字数少な目だけどメディア有りのツイート
をした方が良いという事が、ここでわかりますね。
ここまでの分析結果により、アカウントやツイートの立ち位置が決まりました。
【大切】フォロワーが多い人のTwitterの使い方
こちらは、”ツイッターの使い方のデータ”です。
どういうことかというと、
★つぶやく(独り言)
★リプ・返信(コミュニケーション)
ということです。
例えば、
---
今日はインドカレーを食べた。
---
とつぶやいたとします。
これは独り言です。
そして、
上のツイートに対して、フォロワー等の他アカウントの方から
---
私はタイカレー食べました!
---
とリプ(コメント)が来ました。
このリプに対して、あなたが
---
タイカレーも食べたくなってきた。
---
と返信しました。
この返信したツイートは「独り言」ではなくコミュニケーションの結果のツイートですよね。
各アカウントのこれまでのツイートから、「独り言」の割合を出したものが上記のデータとなります。
そこで、今度はこちらのデータをご覧ください。
※フォロワー数と独り言率の関係
★フォロワーが多いアカウントほど、「独り言率」が低い(コミュニケーションをたくさんとっている)
★フォロワーが少ないアカウントほど、「独り言率」が高い(コミュニケーションをそれほどとっていない)
ということが数値で導き出されました。
Twitterを含めSNSといのは、”コミュニケーションをとるためのツール”として開発されました。
「王様の耳はロバの耳」をTwitter上で行うためのものではない、ということです。
しっかりコミュニケーションを取っていくことで、フォロワーも増えていくという結果が見えてきました。
どんなに、役に立つであろうツイートをし続けていても、なかなかフォロワーが増えないという方は、コミュニケーションの比率を増やすことが非常に大切だということですね!
本当の話、今の時代はこれが全てです・・・・
実際、渾身のツイートをしても最初のうちは誰にも見ていただけませんので、渾身のツイートを考える時間が無駄になってしまいます。
何事も効率が大切です。
初期始動の段階で渾身ツイートをしていると、
・渾身ツイートを作ること
・反応がないこと
で疲れ果ててしまい、Twitterなんてもう辞める・・・・・(;´Д`)
という残念な結果にもなりかねないということですね。
超絶重要なアルゴリズムの話にも繋がってきますが、独り言を呟いているだけではいつまでたっても”ぼっち”なんです(涙)
なぜなら、現行のTwitterアルゴリズムでは
「関わりのある人をTLに優先的に載せる」というアルゴリズムだからです。
昔は新規ツイートから順番に表示されていましたが、今は関係性によって表示されるというアルゴリズムが適用されています。
そんな事から、「いいTweetをすれば、いつか沢山の人達に見てもらえるようになる。」
というのは幻想、もうそんな時代は終わりだという事ですね。
いつまでも過去の栄光に引っ張られていると、全てが終わります。
Twitterの運営も”時流に乗ること”が超絶大切なことだということですね!
【2020年11月最新版!Twitterを育てていきたい方向けTwitterレポまとめ】
データを出しながら色々書いてきましたが、今回のまとめをお伝えしていきます。
結局、どうすればいいの?
という事ですが、
最初の結論部分でお伝えしました通り、
1・共感
2・オリジナリティ
3・コミュニケーション
この3つを重視してアカウントを育てていく事で、フォロワーも増えやすくなり育ちやすくなっていくというのが結論になります。
とにかく大切になってくるのが、今回のデータのあらゆる所で出てきた【共感】【コミュニケーション】です。
個の時代=オリジナルであることもとっても大切で、実際にオリジナルの漫画やイラスト系のアカウントはかなり伸びている傾向にありました。
みんな平均点の時代はもう終わりです。
「みんな違ってみんないい。」
生まれ持ったギフト、個性を大切に、伸ばしていくことでお金に変えていくことができる。
これからの時代はそんな時代なのです。
これらの3点に注力していくことで、あなたのTwitterも伸ばしていくことができるはずです。
もちろん今まで通り、
「最初にゴールをしっかり決めて、コンセプトをきちんと決めた上で運営すること」は前提条件になりますが。
【フォロワーが伸びる最強の法則!「共感の作り方」】
おまけとして、”共感の作り方”についても触れておきたいと思います。
きっと「共感が大切」と言われても、
「共感ってどうしたらいいの?」
と思われる方が一定数いらっしゃるはずです。
まず、冒頭でお話ししました通り、コロナにより恐れや疲れ、不安を感じている方々が激増したのはいうまでもない事実です。
価値観も大きく変わり、生活様式もガラリと変わりました。
そんな流れの中で、私たち人間が求めるものは
「物質→精神」へ。
「質から心」へ。
変わっていきました。
本当に理解し合える心と心の触れ合い、繋がりを私たちの集合的無意識は求めるようになったということです。
企業などでも、左脳的に、戦略や品質などでゴリゴリ売っていく時代はもう終わりで、右脳的にビジョンに共感してくれる所(人)から購入していこうという流れは顕著ですよね?
物質的に飽和状態になった今のこの世界でこれから先生き残っていくために必要なのは「共感」なのです。
コンテンツも「正しいコンテンツ」なんていくらでもそこら中に落ちていて、もう価値がないことは明白ですよね。
コンテンツの過剰供給は、インターネットの発展がもたらした闇の部分なのかもしれませんね。
この世の中は陰陽のバランスにより成り立っているので、光あれば影ありで当然といえば当然の結果です。
人にはAIにはない「心」があります。
共感を磨くためにも、アートに触れてみたり、自然に触れてみたり。
「共感ってなに?」と思われる方は、感性を磨くことを今後意識されていくと良いですね。
前置きが長くなりましたが、今回リサーチした中から共感Tweetを貼っておきます。
・かもめ食堂/群ようこ
— らぱん読書垢 (@lapanbook) October 4, 2020
・パンとスープとネコ日和/群ようこ
・和菓子のアン/坂木司
・ツバキ文具店/小川糸
・舟を編む/三浦しをん
・ランチのアッコちゃん/柚木麻子
・麦本三歩の好きなもの/住野よる
・植物図鑑/有川浩
・日日是好日/森下典子
・夢をかなえるゾウ/水野敬也#名刺代わりの小説10選
なお、私が分析したのは2020年9月10月に登録された新規アカウントですが、
”2020年9月にバズったツイート”を分析されていた「くろけいさん@kurokei_jp」から頂いた9月にバズったツイートより、
・2020年9月にバズった【いいねの数が多いツイートトップ50】
・2020年9月にバズった【リプの数が多いツイートトップ50】
を詳細分析してみました!
※もちろん許可はいただいております。
※くろけいさんのアカウントはこちら@kurokei_jp
(くろけいさん、素晴らしいデータを本当にありがとうございます<(_ _)>)
Twitter伸びてる方達の9月1日〜30日までの約10万ツイートから『100いいね』以上のツイートを分析してまとめました。
— くろけい|ブラックな分析エンジニア (@kurokei_jp) October 11, 2020
僕は伸びるツイートを研究して真似してたら1ヶ月で2400フォロワー増えたんですけど…もしかして欲しい方居ますか?
いいね&RT頂いた方にはDMで送ります!※フォロワーさん限定 pic.twitter.com/b55ThOkRk7
その結果、
バズったツイートの中でも、いいねもリプも上位は圧倒的に【共感ツイート】が占めていました!
いいねのトップ50は、共感型が多く、次に先生型のお役立ち情報を教えるアカウントも目立ちました。
▼▼▼
こちらは、くろけいさんから頂いたデータを元に私が詳細分析をしたデータになります。
ADHDのできることとできないこと pic.twitter.com/d9NipSqPwM
— ヤマシ@ダメ人間たちの日常 (@dameningentachi) September 24, 2020
「今、大丈夫ですか?」と部下に聞かれたとき、パソコンやスマホを見ながら返事をしてた時期がある。以前、勇気を持って僕に「最初だけでいいから顔を見た方が良いと思います」と注意してくれた部下がいた。その時から声をかけられたら、顔を一度見て話す癖がついた。僕はまだまだ未熟者という話。
— 究極ブラックなオクシン (@OKU_MAYA) September 7, 2020
J.Y. Parkが「スター性とは特別な何かに恵まれていることではなく、自分のどんなところが特別なのかを知ること」と言っていたので、妻に「ワイのスター性って何?」と聞いたら「クビになった会社のコーポレートTシャツを寝巻として着続けるそのメンタリティ」と返ってきました。おはようございます😇
— モエシ (@MoeshiHonda) September 16, 2020
9月にバズったツイートの中で、
リプのトップ50は、もちろん共感型が多いのですが、いいねとは違い【応援型】もそれなりにある事がわかりました。
朝から歓喜😭私ごとですが本日誕生日を迎えました。既に沢山のお祝いを頂き人生で1番おめでとうを頂いてる気がします。ツイッター始めてよかった…。おめでとうの一言が嬉しすぎて前が見えません。今が1番若い!37歳になっても変わらずに毎日ワクワクしていきます!ほんと有難うございます!(おはせら)
— せら@ブラックな課長 (@sera_sera_sera8) September 29, 2020
朝起きた瞬間に“伸び”をしたら身長が高くなると中学生くらいの時に聞いて、未だにやり続けてます、どうも、もんぐち社長です(167センチ)。どうやら背は伸びないようなので今日で朝の伸びは辞めて頑張ってTwitter伸ばす。っしゃ!
— もんぐち社長|凡人起業の道標 (@monguchitakuya) May 27, 2020
せーーーのっ
頑張ろうな!!
(リプは“頑張ろうな!!”でOK)
あのぉ…アイコンの写真をずーっと変えたかったので思い切ってみたのですが…どうでしょうか…?
— あや社長🌹ブラックなシングルママ (@aya_sinmama) September 9, 2020
前の方が良かった…とか言わないでください…🥺
これを真似しても、きっと誰にも共感されないでしょう。
なぜなら、共感とは今のあなたの心の内側から溢れ出てくる想いであり、そんな想いこそが人の心に刺さるものなのですから。
共感されたい!のであれば、
まずするべき事は「どんな人に共感してもらいたいのか?」きちんとコンセプト設計をする事です。
誰でもいいから共感して!
なんて虫のいい話はありません。
大勢の人たちの前で「誰でもいいからデートしましょ♪」なんて言ってデートしてくれる人なんていませんよね?
それと同じです。
★誰に向けて
★何を発信するのか?
ここを明確にする事で、共感を得られる発信をしていくことができるようになっていきます。
「何も考えていなかった。」という方は、ぜひ、コンセプトの部分から考えてみてください。
そして「人間力」という名の器を磨いていくが大切になってきます。
オンラインとはいえ、「人」ありきなのですから。
※今回の分析はここまでになります。
実はこのレポートはずいぶん前に出来上がっていたのですが、作成してから落とし穴に気づいてしまいました・・・
その件に関しまして最後にお知らせがありますので、ぜひエンドロール終了後までご覧いただければと思います。
【エピローグ&スペシャルサンクス♡】
こちらのレポートは5名の方々にお手伝いしていただいた事で、世に送り出すことができるようになりました。作り上げていく過程があの頃の文化祭のようで本当に楽しく、心から感謝です♡
月仙コジコジ=LAWさん
心身ともに健康になりたい方は「コジコジ@noel38042248」さんへ
特に薬に頼らない心の病の克服とダイエット関連は素晴らしい経験をされていらっしゃる方です。
前向きぽっぽ〜さん
「ぽっぽ@maemukipoppo」さんも、別の視点から心も体も健康になりたい方のお手伝いをされています。(私の目指す方向性がそこなので、同じタイプの方々が集まってくださっています♡)
オラクルリーダーとして、そしてボディ、お顔などのスペシャリストとしてサロンも経営されていますのでHPも要チェックです。
いおままさん
ハッとする程美しいジュエリーを制作されているのが「いおまま@nanaja06140406」さん。ご本人も大変美しいお方で、私もこんな風に歳を重ねていきたい!と常々思っています。
頑張っている自分へのご褒美に!スペシャルなあなただけのジュエリーを作りたい方はいおままさんへ。
みなこさん
みなこさんと言えば、未来型半自動化せどりの専門家です。
小さなお子様がいらっしゃるのにも関わらず、お家で月に数日お仕事するだけで、半自動での収益化を実現。
一つの収益の柱として「未来型半自動化せどり」を行いたい方は「みなこ@minako_sedori」さんへ!
めろーるぱんなさん
このレポートのイラストを描いてくださったのが、めろーるぱんなさんです。
「ぱんな@fk37kn617_」さんはとっても暖かいオリジナリティ溢れるイラストを描いてださる、感性豊かなクリエイターさんです。
人とは違う視点で、それでいて世界観を汲み取ってくれるので、イラストを描いて欲しいという方はめろーるぱんなさんへ!
・・・
・・
・
一番最初、何も考えずに、
1・「ここ最近作成された新規アカウントの中で、どんなアカウントが伸びているのか?興味ある」
2・「バズったツイートの傾向も気になる」
という事になり、軽い気持ちでアンケートをとってみた結果、
「ダントツで伸びている新規アカウントは?」
の方に票が入るという結果になりました。
☝️1秒 ポチっと
— レイ - SBA 【ツイッタ一ー緒に頑張ろう月間】💪✨ (@rei_SBA) October 28, 2020
//////☆
////★
//☆
★ ❓どっちの情報が欲しいですか❓
アンケートをとった後に、まず1つ目の過ちに気づくことに・・・・.
「でも、どうやって調べたらいいの?」という事に気付き、色々調べてみたところ
「もしかして、1つ1つ全部見ていく必要がある?」
なんていう事態に気付き、顔面蒼白・・・・・
ここだけの話、
最初のうちはどう調べていいのか分からずに1つずつアカウントのチェックをしていった結果、
恐ろしい数があるTwitterアカウントの中から、5時間かけて80個の新規アカウントの抽出・・・
というとんでもなく果てしない作業だという事に気付き、絶望・・
Twitterにポロリと泣き言投稿をしてみたところ、
✨お礼✨
— レイ - SBA 【ツイッタ一ー緒に頑張ろう月間】💪✨ (@rei_SBA) October 29, 2020
アンケートにご協力頂きましてありがとうございました❤️
こんな結果となりました😆
実は私もすごーく興味がある事でしたので作るのワクワクです♪♪
気になってはいるのですが
さて、どうやってリサーチしよう?とここからのスタートです😂
お手伝いして頂ける方が欲しいですね(≧∇≦)🤣 https://t.co/fN0KZpmnik
お手伝いします!
と言ってくださった方が1人現れ、あれよあれよと4人集まり、最後にレポート表紙のイラストを描いてくださる方まで見つかり、5名の仲間とともに作り上げる事が出来ました。
5人で手分けして膨大なアカウントの中から、9月10月に登録された新規アカウントを収集!
ふと、
「ソーシャルドッグを使えば簡単にできるかも!」
と思いつき、ソーシャルドッグの登録までしていただき、実際に一つ一つチェックいく果てしない作業よりは簡単にできるようになりました。
それでも、
5人で手分けしてコツコツ、コツコツ、コツコツ、コツコツ・・・・・・・・
とデータ収集をし、なんとか3日間かけて、9月10月に新規登録されたアカウント「938アカウント」の収集ができました。
目標は500アカウントだったのですが、
皆様の協力により目標の約2倍分のアカウントを収集することが出来ました。
もう、
本当に何の見返りもなく手伝ってくださった皆様には感謝しかありません<(_ _)>
【Twitterの伸びているアカウント分析レポート】途中経過✨
— レイ - SBA 【ツイッタ一ー緒に頑張ろう月間】💪✨ (@rei_SBA) November 1, 2020
分析する前にデーターの整理をしていたら、
500件目標だったのに938件のデーターが集まりました😆
「どんな新規アカウントが伸びているのか?」
この後分析調査していきます♪♪⇦データーの整理に二日かかりそうな予感ですが🤣 pic.twitter.com/gQIYLi892S
本当に本当に、一人では絶対に無理だったと断言できます。
ここまでが第1段階です。
第2段階では、
938アカウントから1つ1つ調べたいデーターを抽出し、エクセルに記入。
この作業もまた果てし無く、
終わりが見えない作業でした(笑)
この作業中ずっと、
「はーてーしーなーいーーー♪」
というSPEEDの「White Love」のサビ部分がループし続けていました(≧∇≦)(泣笑)
こういう作業が得意な方も世の中にはたくさんいらっしゃると思いますが、戦略を考えたりクリエイティブな作業が好きな私にとってはまさに地獄の作業でして。
でも!
「分析してみたい!」という好奇心がまさり、
本気で抽出作業にも取り組みました。
よく講座などではお伝えしているのですが、
「現場にしか答えはない!」と思っています。
つまり、何事もやってみなければわからない!と。
自分自身で調べた生のデータこそ一番信頼できるデータですので、どうしても最新版を調べたく。
【Twitterアカウント分析に使ったツール】
今回の分析は、上記のSocialDogの有料版&whotwiを使って分析していきました。このツールを使うことで、 かなり細かいTwitterアカウントの分析が出来ます。
例えば、
私のこちらのアカウント@rei_SBAの場合でしたら、
15時半頃が一番活動的な時間帯だということがわかります。
そんな事から、
「レイに絡むなら、15時半頃がベストかな?」
ということがわかる。
ということですね。
分析していると、なかなか面白いですよね(≧∇≦)
このツールを使い、あなたが絡みたい方の情報をキャッチし、どうすれば絡むことができるのか?
を知ることもできるという訳です。
もちろん悪用厳禁です(笑)
というわけで、長くなりましたが
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
「読んで満足」ではなく、あなたのTwitter育成にお役立ていただけるととっても嬉しいです。
p.s.
次回予告!
ツイート分析第2弾分析結果公開!
今回私は、
「9月10月に新規登録されたアカウント」の分析を行いました。
分析結果から、
「どんなツイートが共感されているのか?」まで導きたく、色々と日々検証してみました。
が!!!!
あくまでも9月10月に新規登録されたアカウントからの分析ですので、
「共感ツイートの『型』」を導き出すことができませんでした・・・。
当然と言えば当然ですが、新規のアカウントですので、みんなバラバラで、どの角度から分析しても「共通点」と呼べるものがありませんでした・・・・涙
本来であれば、ここまでこちらの分析レポートには載せたかったのですが。
その方が絶対にみなさまのお役に立てると確信があったためです。
でも!
「共感ツイートの『型』」は見つかりませんでしたので、先ほどご紹介した、くろけいさんから頂いた9月にバズったツイートから【共感ツイートの型】を分析していこうと思案中です。
という訳で、また第2弾でお会いしましょう!
p.p.s.
私ごとですが、こちらのレポート作成にあたり、5名の方にご協力いただいた上で日常の業務もこなしながら、ほぼ不眠不休で仕上げました。
これを読んで
「無料レポートなのにボリュームが凄い!」
「役に立った」「面白かった」
「レイと5人の仲間たち頑張ったね。」
と思って【共感して】いただけましたら、ぜひtwitterでシェアしていただけるととっても喜びます♡
そして、シェアしていただくことで
「Twitterを育てていきたい!」と思われている多くの方々にお届けしたい!
と本気で思っているので、その方たちにお届けのご協力をしていただければ嬉しいです♡
最後の最後の最後までお読みいただきまして本当にありがとうございました♡