
行政書士を取って独立したい話
去年の年末に介護や諸々重なって仕事を辞め、バーテンダーやりながら行政書士と宅建の勉強メインで過ごしております。……司法書士事務所で勤めてた話? あー! それはいずれね!
実は前職の人事が似たような経験をしており、それを実質追ってしまっている感じではあります。その方はバーテンダーやりながら半年で社労士取ったと仰っていました。
私も去年社労士受けましたが、択一ボロボロで目も当てられない点数でした……w まぁ、その当時は社労士やりたかったので受けてました。あの試験、運ゲーすぎるよ。
で、なんで行政書士かというと、3つあります。
1.理系以外の分野で独立するのに手っ取り早いから/あまりにも企業勤めが向いてないから
それ、一番言っちゃいけないやつって言われてるから!
……分かっているのですが、介護のことがなければ最初から司法書士目指そうと思っていました。でも、一家の大黒柱が3ヶ月も持たないって言われてしまったら……そりゃあ独立早めないと一家が死んでしまうんだよね。いくら貯蓄があるとはいえ後々のことを考えると難しいのです。
あと、4年ちょっと企業に勤めていて思ったのは本当に人の下で働くのが向いてないんですよ。人はそれを社会不適合者と呼ぶとかなんとか。事実ではある。
会社にいても自分でできる範囲のものはほぼシステム作ってました。全部自分の手元にないと嫌なタイプなんですね。他人にいじられたくないのです。
それならもうお金もあるし独立するか、となりました。人脈は頑張って増やします。
2.やりたい分野が重なっていたから
大抵の人はこれなんじゃないでしょうか。私もそうです。
古物商関連であれば許認可+コンサルができますし、今のツテを使って風俗営業許可・飲食店営業許可・深夜酒類提供飲食店許可・開発許可あたりも仕事として請け負いたいと考えています。
お前、司法書士事務所で相続やってたのに相続やらないんかと言われそうですが、メインでは多分やらない気がします。遺産分割協議書作成やら預金解約、戸籍謄本読み等々やってきましたが、本当に全部イレギュラー案件しかないんですよね(そりゃ司法書士にわざわざ頼む案件なので当たり前)。
もちろん来たらやります。黒じゃない限り拒めないのでね。
3.実はバーテンダーと絡めやすいから
先ほども飲食関連の話をしましたが、儲かっている夜のお仕事特有の事情があって2年に一回必ずあることをしないといけないんですよ。あれね、キャバクラとかホストとかそのレベルで儲かっているところね。業界の話なので詳しいことは省きますが。
バーテンダーなのでそういったところとは繋がれるということもあり、その辺りの案件引っ張りたいですね。
あとは、士業の一番の悩みである「人脈形成」に一役買えるところが大きいです。今度店の鍵貰うので、自由に開けられるようになったら呼びます(!?)
ちなみに中央線沿いで飲んでいますが、公認会計士・弁護士はやたら会えますね。逆に司法書士は一人も会ったことないけども。きっとお高いところでしか会えないのでしょう。