【教育論】生徒の成長を心から喜ぶ
ーー授業を受ける前と後とで、生徒の姿が変わったのです。成長したのです。それを確かめられたとき、僕は心の中で深く唸りました。「今抱いた喜びが、教師のやりがいなんだな」
人生は物語。
どうも横山黎です。
今回は「生徒の成長を心から喜ぶ」というテーマで話していきます。
◆心が動いた教育実習
普段は創作に関わる記事を投稿しているんですが、実は僕は教育学部の大学生で、先日まで教育実習に行っていたこともあり、教育に関する記事を投稿しています。
今回の記事も養育実習で実際に授業をやってみて思ったことを話しますね。
今回の話の流れをざっくりと説明すると、「僕が、生徒たちにこういう姿になってほしいと思い設定した活動や課題が上手く機能し、実際に生徒たちの成長を目の当たりにすることができた。それがめちゃくそ嬉しかったよ」っていう話です。
僕は中学一年生の国語を担当しました。教材は『森には魔法つかいがいる』という説明文です。この教材を通してどのような力を身に付けさせたいか、僕が設計した最終的なゴールは「自分の考えを確かなものにすること」です。
つまり、自分の考えを確かなものにした生徒の姿に、心を動かされたというわけです。
それでは、もっと具体的にどのようにして目標に辿り着かせたのか、説明しますね。
◆自分の考えを確かなものに
今回の単元は5時間の授業から成り立っています。
教科書の内容整理は、前半の2時間で終わらせて、後半3時間をかけて言語活動に取り組む授業構想を立てました。具体的にいえば、自分の主張を論理的に組み立てて、ワイドショーのコメンテーターのように相手に伝える言語活動です。
相手に伝えるためには、自分の考えがしっかりしていないといけませんから、伝えるための準備を3,4時間目に、ワイドショーの本番を5時間目に設定しました。
自分の考えを形成するために、今回は三角ロジックシートを使いました。詳しくは以下の記事をご覧になってほしいんですが、簡単にいえば、「主張」と「理由」と「根拠」の3つを書きそろえ、論理的で説得力のある自分の考えを言語化するフレームワークの一つです。
三角ロジックシートを基に、生徒たちは自分の考えを整理し、ワイドショー活動の際にもフリップのような形で使わせました。
ワイドショー活動は4人でひとつのグループを単位として行いました。「司会者」「説明文の筆者」「コメンテーター」「視聴者」という役割をあて、それぞれの立場になりきる指示をし、言語活動を盛り上がらせました。
その後に、僕は「相手を納得させることができた?」と問いました。納得させることができたということは、論理の展開がしっかりしていた、つまり、三角ロジックシートに記した「主張」「理由」「根拠」のつながりが良く、説得力のある考えを形成したとうことになります。
さらに、個人で三角ロジックシート書いていたときに形成した考えを、他者と共有してからもう一度振り返ることで、自分の考えを確かなものにするという今回の目標を叶えることができるのです。
◆生徒の成長を心から喜ぶ
ワイドショーの活動後に、もう一度三角ロジックシートに向き合わせました。僕は机間指導に入り、生徒の様子を観察しました。他の人の意見を聴いたことで、書き足したり、書き換えたり、よりよいものへと昇華させていく姿が見受けられました。
主張そのものを変えた生徒もいました。
その子は、自分で考えた主張を相手に伝えたときに、聴き手から「理由と根拠との繋がりがちょっと薄いんじゃない?」と指摘を受けたそうです。そのことから自分の主張を見つめ直し、書き直したのです。書き直した主張はより説得力のあるものになっていました。
僕の設定した目標、そこへ導くための授業、課題、言語活動。全てが一本の線で繋がった瞬間でした。
授業を受ける前と後とで、生徒の姿が変わったのです。成長したのです。それを確かめられたとき、僕は心の中で深く唸りました。
今抱いた喜びが、教師のやりがいなんだな。
授業に限った話ではありません。普段の生活指導や部活動の指導においてもいえることでしょう。教師の働きかけによって、生徒が成長する。それを確かめることが、教師の明日への活力になっているんじゃないかな、なんてことを思いました。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
20220918 横山黎
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?