![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132048200/rectangle_large_type_2_1d93c8e2c11b0b124e6ddc5858a135fa.jpeg?width=1200)
過去を超えていく。
――「プチスポンサーになれる権」の販売はもうすぐ締め切ります。2月25日(日)の23:59で締め切ります。
人生は物語。
どうも横山黎です。
大学生作家として本を書いたり、本を届けたり、本を届けるためにイベントを開催したりしています。
今回は「過去を超えていく。」というテーマで話していこうと思います。
📚参加者30人突破!
今度の3月3日(日)の桃の節句に、僕は「BOOK TALK LIVE ”桃太郎”」というイベントを開催するんですが、ついに本日、その参加者が30人を突破しました!
いやあ、本当にありがたいことですね。
このイベントは僕のマイブームである「桃太郎」についてめちゃくちゃしゃべるというイベントなのですが、やっぱりこういうよく分からないエンタメ系のイベントは集客するのが難しくて、参加者のリストを見ても、僕の知っている人が7~8割という状況でした。
天下の「桃太郎」をしても、「BOOK TALK LIVE」という謎の箱に入ればシュレーディンガーの猫状態でして、もちろん知っているし親近感は湧くけれども、そのイベントが面白いのかどうかは分からないし、なんかちょっと怖い……が本音なんだと思います。
#シュレーディンガーの桃太郎
したがって、極力、当日話す内容を小出しでネタバレしていって、参加障壁を低くする試みをしてきたわけですが、それが大きな効果を生まなかったとはいえ、イベント一週間前の時点で30人を集客できたという結果につながりました。ありがたいことです。
📚前回のイベントは30人集客した
「BOOK TALK LIVE」というイベントは今回が2回目でして、初回となる前回は、僕の初書籍『Message』にまつわるエピソードを1時間かけて物語っていきました。なかには涙を見せるお客さんもいるくらいに感動の舞台をつくることができたのです。
ちなみに前回のイベントで集客した人数は30人でした。学科の友達、元バイトの後輩、イベントで知り合った方、大学の職員など様々な方々を集めることができました。
元バイトの同僚たちが三分の一くらいを占めていたのですが、今度の「桃太郎」は元バイト先の仕事のある日曜日に開催しますし、先月で僕がバイトをやめたこともあり、その層を集客するのは厳しい状況です。しかし、その層がごそっと抜けたけれど、新しい人を同じ数だけ呼び込めているわけですから、あの頃よりも集客力はついているし、人の縁も広がっているんだなと確かめることができました。
参加者が30人突破したとはいえ、これは参加申し込みフォームを送信してくださった人の数を表しているので、まだ送信していないけれど参加すると言ってくれている人も加えると、35人くらいはいらっしゃるかなという感じです。
当日まで集客は続けていくわけですが、現時点で、過去のイベントの集約人数を超えることができたので、個人的には安心しています。
📚過去を超えていく
何もかもが分からなくて、手探りだった前回と比べると、今回のイベントは視野を広く持って、いろんなことを気にかけながら準備を進められている状況です。
当日の運営スタッフは僕を含めて5人いますし、撮影してくれるカメラマンも2人呼んでいます。また、このnoteではプチスポンサーを集めておりまして、一緒にイベントをつくる「仲間」を増やしてきたんです。
プチスポンサーは、500円の有料記事を購入していただく代わりに、当日配布されるパンフレットや当日上映されるエンディングムービーへの名前を掲載する特典を受け取っていただきます。
いってしまえば、500円で、このイベントの運営に関わっていたことをどやれる権利です(笑) まあ、どやりたくなるほど魅力的なイベントに仕上げにいかないといけないわけですが、そもそも1時間かけてしゃべりたくなるほどの情熱を「桃太郎」に抱いているし、ここ最近読書会によく参加しているのですが、そこで「桃太郎」の話をすると、食いつきがいいので、最低限の面白さがあることは確かめられました。あとはそれを、当日どれくらい上手く伝えられるかどうかです。イベントの内容でも前回を超えるために、最後の最後まで準備を進めていこうと思います。
ちなみに、「プチスポンサーになれる権」の販売はもうすぐ締め切ります。2月25日(日)の23:59で締め切ります。少しでも興味を持ってくださった方は、以下の記事をのぞいてみてください。一緒にイベントを成功へと導く「仲間」になりませんか? 最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
20240225 横山黎