
日本の大企業ランキング 上位50社 2022年12月最新統計
企業のランキングは株式の時価総額ではかられることが多い。ここでは、Yahoo!ファイナンスに掲載されている時価総額ランキングを図録にした。更新前の旧図録(2017~18年)は図録参照、さらにそれより前の2014年の中間決算の純利益によるランキングは図録参照。


首位はトヨタ自動車の29.7兆円であり、この時価総額は、2位の日本電信電話(NTT)13.5兆円の約2倍となっており、我が国を代表する大企業たる地位を鮮明にしている。
株価低落により6位となっているソフトバンクグループは、名称の通り、ソフト関連企業から出発し、携帯電話で躍進し、今や世界的な投資企業となっている。
NTTドコモ(2020年12月に日本電信電話の完全子会社)、KDDI、ソフトバンクの3社はそれぞれ2位(親会社)、7位、11位の順位となっており、我が国の主要携帯電話会社が情報通信革命によっていかに躍進したかがうかがわれる(日本が家計の通信費支出の対GDPが主要国トップである点は図録6366参照)。
自動車メーカー、電気機械、金融・保険、通信分野の企業が上位を占めているが、それ以外では、テーマパークのオリエンタルランド、ゲームの任天堂、衣服小売のファーストリテイリングなどが上位に食い込んでいるのが目立っている。
そのほか、9位の第一三共をはじめ製薬・医療機器企業が数多くトップ50に入っている。
2000年当時と比較してみると、世界ランキングの激変と比較すると、なお従来型の大企業が上位を占めているが、それでも金融関連企業や電気機器メーカーが地位を低下させ、ソフトバンククループ、キーエンス、ファーストリテイリング、任天堂といった新顔が上位に食い込んできていることが分かった。