![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120685118/rectangle_large_type_2_80eab87367a97a71598b401c9844bad8.jpeg?width=1200)
大胸筋の臨床応用〜片麻痺との関係性から考察する〜ハイブリット式
1~5年目セラピスト向けに
「大胸筋の臨床応用〜片麻痺との関係性から考察する〜」
というテーマでセミナーを実施します!!
オンラインセミナーのみのご参加のご希望の方は、noteで資料をご購入ください!!
オフラインもご参加したいという方は、ホームページからお申し込みいただくとオンライン・オフラインともにご参加できますので、そちらからお申し込みください
![](https://assets.st-note.com/img/1699871926454-RM0Z3iM6zg.png?width=1200)
大胸筋にどのようなイメージを持たれるでしょうか?
作用としては、肩関節内転・内旋の動きであったり、腕立て伏せで使うといった印象を持たれる方が多いでしょうか??
臨床では脳梗塞の影響やアライメント不良から、大胸筋が過剰に働く、伸張性が低下することで、リーチ動作等に必要な肩関節外旋の可動性や運動性が低下することがよくみられます。生活動作では上衣更衣において、服を肩に通す際に阻害因子になる場面がよくみられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699872002778-3qBStbiyzn.png?width=1200)
そんな悩みをお持ちの方に対し、今一度大胸筋の基本的な知識の確認であったり、片麻痺の患者様の問題点、問題点を改善するための実技提示などを行います!!
また、今回もオンラインセミナーでは知識をオフラインセミナーでは実技を学ぶことができます!
この勉強会をきっかけに少しでも患者様に還元していただけると幸いです!!
目的
・大胸筋の解剖・機能を知る
・臨床推論を行う際、大胸筋を問題点に対する原因の一つとして考えられる
・脳梗塞の方がどういったパターンになりやすいか知る
・大胸筋に対する実技を学び明日からの臨床に生かす
![](https://assets.st-note.com/img/1699872237099-wioPRgmxhK.png?width=1200)
講義内容
・大胸筋の機能
・大胸筋と肩関節の関係性
・大胸筋と体幹との関係性
・片麻痺者の特徴から考える大胸筋の状態
![](https://assets.st-note.com/img/1699872434303-tf03wG9b7e.png?width=1200)
・生活動作における問題点
・大胸筋に対する実技説明
![](https://assets.st-note.com/img/1699872500434-Gcc3VAABJW.png?width=1200)
今回ご紹介する実技は基礎的なものになるため新人セラピストの方でも実施しやすく
すぐに臨床に生かせるような内容になっています!
また、実技の復習として参加していただき、自分では気が付かなかった
実技のポイントなどを知ることもできると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1699872575549-i6XuatYLNJ.png?width=1200)
こんな悩みはありませんか?
肩甲帯の治療がうまくいかない
大胸筋のアプローチを知りたい
片麻痺の方の状態理解が難しい
そんな悩みを抱える方に是非参加して頂き、知識だけでなく治療技術も身につけて患者様に還元して頂けると幸いです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1699872655430-sMTaMYtO1Y.png?width=1200)
参加費・その他の備考
1000円(オンラインのみ参加500円)
※オンラインの資料は申込頂いたメールの方に入金を確認次第送らせていただきます。オンラインのみの参加の方はnoteから購入をお願い致します。
noteで資料をご購入された方でオフラインセミナーも参加したい希望がある方は、お手数ですが、ホームページから再度申し込んでいただき、備考の欄にその旨を記載していただければ幸いです。お支払いは当日現金でお願いします。
オーダーメイドリハビリManoの川下です
manoの意味は手と情熱!
mano a manoは手から手へとManoから皆さんをつなげる思いで!
Manoは私が今まで臨床家として本当に多大な方にお世話になり、そして尊敬する先生は目の前のクライエントに対して情熱を持っているのは手技や理論は違くてもこれだけは統一されている!
私が情熱を頂いた先生方のパッションをManoというツールを使って多くの方にコロナウイルスよりも強力な「情熱」を伝染させて、目の前のクライエントがいっぱい笑顔になる時間が1秒・10秒でも多くなるような施設を目材してます!
それが先代のリハビリを牽引してくれた先生方への凡人川下の唯一のできる恩返しです!
なので、もし臨床で困っていることがあれば、気軽にFacebook・インスタ・ツイッターなどで連絡ください!
答えは出せませんが、出し惜しみせず全力で一緒に悩み・考えます😊
/ 最新情報をアップしますので、よければフォローお願いします! \
Mano
facebook
https://www.facebook.com/manohandling/
instagram
www.instagram.com
皆様と一緒に勉強できることを楽しみにしてます!
PR:ついにオーダーメイドリハビリManoは8月から株式会社となります。
おかげさまで、多くの方にご利用いただき個人事業では限界を迎えました。
より多くの方へ良質なリハビリの提供を追求するため、株式会社としさらに今までの自宅兼店舗から大井総合支所へ移転し、店舗を広くし従業員を増やし経営していきます。
お近くでお身体のことでお困りな方は、是非ご連絡頂ければ嬉しいです
![](https://assets.st-note.com/img/1699872874069-uskD6iVeGi.png?width=1200)
念願であった地域貢献に全力で取り組んでいきます!!
毎週月曜日9:00〜どんな方でも無料で健康教室を行なっていきます!!
ふじみ野の大井総合支所にお越しになれる方がいらっしゃれば気軽にご連絡ください
![](https://assets.st-note.com/img/1699872916867-NuEd9IDrR0.png?width=1200)
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
コンテンツをご覧いただきありがとうございます。頂いたサポートを励みに今後さらなる有益なコンテンツ作成に役立たせて頂きます。今後とも宜しくお願い申し上げます。