
【理学療法士の転職】安易に一般企業をおすすめしない理由
こんにちは! 一般企業に転職することで、将来的に待遇が上がる可能性や働き方の多様性があります。
しかし、その一方で、安易に一般企業へ転職することはあまりおすすめできません。
本記事では「安易に一般企業への転職をおすすめしない理由」について詳しく解説します。
この内容を通じて、一般企業への解像度を上げ、より適切なキャリア選択をしていきましょう!
記事を読むのが面倒くさい方は動画をご覧ください!
キャリリハでは、30代で年収600万円を目指すため、一般企業転職を含めた多様なキャリア戦略を一緒に考え併走する、リハ職特化のキャリアコーチングを実施しています。
一般企業へのキャリアチェンジを検討されている方や将来の待遇に悩んでいる方は、ぜひお気軽に下記公式LINEよりご相談ください!
1. 理学療法士業界と一般企業の競争環境の違い
一般企業への転職を検討する際、まず理解しておきたいのが「競争環境の違い」です。
理学療法士業界の競争の実態
理学療法士の学歴分布を見てみると、
専門学校卒業者が約62%
大学卒業者が約28%
大学院に進学する人もいますが、大多数が専門学校卒業という環境です。このため、学歴や地頭に大きな差が生まれにくく、比較的公平な条件で競争できます。
また、業界内の競争は資格の有無や経験年数による部分が多く、努力次第でキャリアアップが可能です。
一般企業の競争の厳しさ
一方で、一般企業では厳しい現実に直面することが少なくありません。
1. 競争相手の多様性とレベルの高さ
一般企業では、有名大学を卒業し、海外留学経験や外資系企業での実績を持つ人々が多く集まります。
これまでの受験戦争や就活戦争を勝ち抜いてきた猛者たちがライバルとなる世界です。
未経験から同じ土俵で勝負することになるため、スキルや経験でライバルに追いつくのは容易ではありません。
2. 結果ファーストの評価体制
一般企業では、「結果がすべて」という文化が浸透しています。
プロセスや努力が評価されることは少なく、目に見える成果を上げられなければ、実績として認めてもらえません。
一方で、理学療法士の業務は、保険点数制度に基づき、治療プロセスが評価される仕組みです。このため、定量的な結果を意識する機会が少ないのが現状です。
営業職などでは「どれだけ新規顧客を獲得したか」や「契約金額をどれだけ伸ばしたか」が評価の基準になります。
3. 仕事の内容の違い
理学療法士の仕事は、業務がほとんど職場内で完結するのが特徴です。
一方で、一般企業では次のような点でギャップを感じる理学療法士の方が多いです。
業務時間内に終わらないことが多い
仕事を家に持ち帰ることがある
オンオフの切り替えが難しくなる
特に、業務の締め切りやプロジェクト進行の管理が必要な仕事では、自分のペースで進まないことも多く、ストレスになることもあります。
2. 一般企業への転職をおすすめできる人
ここまで、理学療法士が安易に一般企業へ転職を目指す際のリスクについてお話ししてきました。
それでも、「転職を考えたい」「一般企業でチャレンジしたい」と思う方もいると思います。
では、どのような方であれば一般企業への転職をおすすめできるのでしょうか。
1. 本気で将来の給与を上げたい方
理学療法士の給与には限界があると感じている方や、年収を大きく上げたいという強い意志がある方には、一般企業への転職が選択肢になります。
例えば、
営業職やインセンティブ制度がある職種に挑戦すれば、年収600万円以上を目指すことが可能です。
高い成果を出せば、1000万円近くの年収も実現できる可能性があります。
2. 理学療法士以外の仕事に挑戦したい方
「新しい分野で自分を試したい」「理学療法士の業務に飽きている」という方には、一般企業への転職がおすすめです。
一般企業には、営業、カスタマーサクセス(CS)、事業開発など、幅広い職種が存在します。
また、業界もIT、ヘルスケア、教育、金融、製造業など多岐にわたるため、興味のある分野や職種に挑戦できる可能性が広がります。
3. キャリリハでサポートします!
一般企業への転職はリスクがある一方で、大きなチャンスでもあります。しっかりと情報を収集し、適切な準備をすることで、新しいキャリアを切り拓くことが可能です。
キャリリハでは、リハ職の方々が安心してキャリアチェンジできるよう、戦略的なサポートを提供しています。
将来、年収600万円以上を目指したい方
今の仕事に面白さを見出せなくなっている方
将来の働き方に漠然とした不安を感じている方
こういった悩みをお持ちの方は、ぜひ気軽にLINEから無料キャリア相談のご連絡をください!
新しいキャリアの第一歩を、一緒に踏み出しましょう!