見出し画像

健康は自分でつくるもの

こんにちは。仕事始めの月曜日、いかがお過ごしですか?
私はひと段落ついて、キーボードをたたいています。
小さい頃からピアノを弾く環境にあった私は、毎日それなりにピアノに向き合っていました。

ピアノを弾くときに爪が当たるとカチカチ音がします。
私の爪裏には肉がついていて、深爪が出来ない構造になっています。
だからどう切ってもカチカチカチカチ音がします。
パソコンを打っているとキーボードにもあたって、カチカチ音がしています。
懐かしい思い出が蘇ります。

忙しいを言い訳にしたくない

2025年は、挑戦の年と公表しました。その言葉通りに1日から色々やらなくてはいけないことがたくさんありました。

毎日朝は、やるべきことを洗い出してから仕事や勉強にむかっていますがいかんせんやる事が多いと思います。
ため息をつく間もありません。
集中力が低く、時間を上手く使えない私はタイマーで時間を設定したり時間配分を調整して頑張ってはいます。

やらなくてはいけないことに加えてやりたいこと
「体操講座」の講師です。

やりたいことというより「やるべきこと」になりつつあります。
実際にお金を頂いている場合もあれば、無償でやることもあります。

お金を頂いたとしても、その金額以上に時間や労力はかかっているので今のところは損をしているのかもしれません。
コスパとかタイパ的には。

健康は自分で作るもの

私のお気に入りのラジオであるJWAVEで、朝の担当をしている別所哲也さん

よく言うワードに
「ご機嫌は自分でつくるもの」があります。
本当にその通り。

そしてその言葉を拝借すると、「健康は自分でつくるもの」だと私は思っています。
誰もが健康で生活できる権利を持っています。
体の調子が悪いと本領発揮できないし、タイパもコスパも低下します。
悩みや不安の種になります。
自然と意識の低下や体力、筋力の低下に繋がります。

だから健康でいるべきなんです。


早朝に資材を求めて行ったら、コーヒー無料のコインをくれました☺

体操の先生として

恐れ多いですが、体操やトレーニングをレクチャーしています。
マダムやおじさまの時間のある日中にPowerPointでスライドを作って、一緒に運動をしています。

私が体重を落として、体を動かすことの楽しさを知った経験
体を動かすと気分が高まり、派生して人生に良い影響を与えてくれる体験
運動不足が原因であっただろう母親の生活習慣への意識の低さ
知り合いからの「どうすればよくなる?」という訴え

色々な経験や思いがあるから、どんなに忙しくても
自分で資料を作って、実際に現場に足を運んで、そこに生活する人たちが健康で生活出来る様な体の使い方をお伝えしたいと思います。

やりたくないことは、引き受けません。
でもこれは私がやりたいことで、私だから出来る事だとも思います。

「女房、調子良いみたい」

先ほど、新年の挨拶回りで来訪した方の一言。

昨年ご自宅まで行って、レクチャーし体操方法を紙にまとめてお渡ししてみました。
腰が痛くて朝の支度に時間がかかると悩んでいたそうですが、毎日体操していたら良くなったとのこと☺

嬉しいなぁ。

今年も沢山の体操講座をご依頼いただき、感謝でいっぱいです。
この講座は参加者無料でやるから意味があるのです。
「健康」は当たり前なこと、日本国憲法にもあるから。

全ての人が毎日を幸せに生きていけるために、私が出来る事をやっていきます。


いいなと思ったら応援しよう!