見出し画像

改札内で完結、品川🌕

元職場の上司からLINEが送られてきた🙂
そこの職場を離れてもう10年近く経つのに、いまだに気にかけてくれるのは嬉しい🙏

その元上司と私は大学が同じなので、仙台ネタでよく盛り上がる✨
私はスイーツに詳しくないが、甘党な彼はとても詳しい😇

先日大学の同窓会に行ってきたようだが、「萩の月直営店に行ったのに、お目当ての萩の調 煌は完売だった。東京駅に行くしかないのかな」と。
えぇ⁉️仙台に行ったばかりなのに、仙台銘菓を買いに東京駅に行くの⁉️🤯

「萩の調 煌」とは、仙台銘菓「萩の月」の姉妹品👭ピュアなホワイトエッグを用いて炊き上げたホワイトクリームを、白いカステラ生地に包んだかまくらのような白い萩の月⚪️
光輝くイメージを想像して、令和の時代に真っ新な気持ちで作られたそうだ🤍

その数日後、「品川駅なら改札を出なくても、エキュートで煌が買える気がする…」と。
LINEのラリーはとっくに終わっていたと思っていたのだが、どうやら白い萩の月が頭から離れないようだ🧠
恐るべし‼️スイーツ男子の情熱と情報網🔥

そして一昨日、「煌、ようやくゲットした」と。
そこまでさせる銘菓の威力…🌋
「品川駅はいいね👍改札を出なくてもなんでも買えるよ」と。

…そうだったかな❓😶
品川駅は「新幹線が停まる駅」のイメージが強いが、実は全然知らないかもしれない🤔

…というわけで、あまりに白い萩の月の話をされて無性に食べたくなった🌪️
改札を出ずに真っ先に入った場所…

『ぬる燗佐藤』🍶

スイーツからどうして日本酒になるんだ⁉️と、お酒が強くない彼には言われそうだが、ここは日本酒パラダイスだ🥳

エキュートの2階にあるのだが、店内が広々としていて、落ち着いて日本酒を楽しめる😇
日曜なのに、時間制限もなかった。
隣りに座った人が「ここめっちゃ穴場じゃない⁉️駅出る必要ないよね」と🤭

ぬる燗佐藤は、2012年に六本木に一号店がオープン🌺
今は東京に6店舗、横浜に1店舗、大阪に2店舗ある。
ぬる燗をはじめ、11段階の温度の違いで味の変化を楽しめる🍶

とにかく種類が豊富で迷うが、近畿推しに乗っかった😙

酒飲みにはたまらないおつまみ🤤

せっかくなので、日本酒も滋賀のぬる燗で🫶

温めることで乳酸のまろやかさやお米の旨みが広がる⤴️
三年熟成らしい綺麗な琥珀色🥹

ひやおろしの時期がそろそろ終わりなので、ひやおろし飲み比べセット🤹

「昨日で終わっているかもしれないので、店長に確認してきます!」と💨
もう完全に冬なんだな…❄️

そして、本来の目的の萩の月コーナーへ🌈

並ばずに買えるようだ🙌
なぜか定番の萩の月は置いていなかった🟡
今は白の方が需要があるのかな…それはそれでなんだか寂しい🥲

「萩の調 釉 日本茶」🍵

銘菓も変わり種が沢山出てきてついていけない🤷‍♀️

このお菓子、仙台では買えない東京限定のレアものだそう😳
「菓匠三全GRANSTA TOKYO店」「菓匠三全 品川エキュート店」の2店舗でしか販売されていないとのこと💎
GRANSTA  TOKYO店ではお昼を過ぎると売り切れることもあり、「お一人様3箱まで」の時があるそうだ💦

日曜なのに、東京駅では長蛇の列ができる他のお菓子売り場も全然並んでいなかった✨
新幹線に乗る時は東京駅を利用することが多いけれど、混雑のストレスや飲食店での待ち時間や売り場の行列を考えた時、品川駅を利用するのもありかも⁉️🚄
改札内でショッピングも飲食も完結できて、ノーストレス❣️穴場だ、品川🥳


いいなと思ったら応援しよう!