見出し画像

キングオブ縁側👑

前回の銭湯巡りはイベントがあったので、あまりゆっくりできなかった。
今回はしっかり銭湯を堪能しよう🌟

駅から17分ほど歩くが、商店街の景色を見ながらあっという間に到着🐢

北千住「タカラ湯」♨️

屋根瓦がカッコイイ、宮造りのこの建物🌋
昭和2年創業で、昭和13年に建てられている🌪️
内装や設備は何度かリノベーションされているが、外観は変えていないそうだ💎

入り口には「わ」と書かれた板がぶら下がっている😶
「わ」+「いた」=わいた→お湯が沸いた=営業中、を意味するそうだ🙂
裏側には「ぬ」の文字。
「ぬ」+「いた」=ぬいた→お湯を抜いた=閉店中🙃

この札が銭湯で使われるようになったのは比較的最近で、銭湯芸術家・ウエハラヨシハルさんによるものだそう🫶
銭湯芸術家…世の中には色々な職種があるんだな🫠

銭湯文化でおなじみの富士山のペンキ絵は、女湯は山頂が黄色、男湯は白🗻
レトロなタイルにも可愛いイラストが沢山描かれていた💘
銭湯壁画は地獄絵図👹
北千住の勝専寺にちなんだもの、とのこと⛩️

天井の高さは8メートルで開放感抜群🙌
お湯は結構熱めの45度🔥
かつては飲料水だった井戸水を使用しているので、肌触りが非常に柔らかい✨

サウナは+200円🧖‍♀️
このタカラ湯、水曜が男女入れ替え制🎭
珍しく女性浴場にサウナがあるパターンだ😳
男性浴場だけサウナがあるパターンはよくあるので、なんだか嬉しい❤️‍🔥
入り口で水を入れてセルフロウリュもできる♨︎

かなり趣のあるサウナだった😶‍🌫️
勝手がわからなかった。ずいぶん暗いなぁ…と思いながら1人でセルフロウリュをしていた🌀
入ってきたお姉さんに、「わ‼️びっくりした‼️電気…つけないんですか❓」と言われた。
真っ暗闇でととのおうとしている、怪しい奴になってしまった💔

水風呂は水温が高めだが、溢れるゲルマニウム水風呂で最高✨

銭湯大好きな私が、唯一避けるものがある🤫
⚡️電気風呂⚡️
ここの電気風呂はかなり本格的だった。
怖いけど…最近腰が痛いんだよなぁ…そろー🦵ビリビリー⚡️ひいー💦…を何度も繰り返していたら、クリクリおめめの小さな男の子に「なにしてるのー?」と言われた👦
スパと違って、幼い男の子率高めなのも銭湯文化♨️
また怪しい奴になった💔

さて、湯上がりの楽しみ🤭

アイス?牛乳?漫画?…ではない🙅‍♀️

この銭湯は、日本庭園を眺められる立派な縁側があることで有名🔥
銭湯マニアの間では、「キングオブ縁側」「キングオブ日本庭園」という愛称で親しまれている🌋
今の三代目オーナーの祖父が庭師だったので、立派な庭園になったそうだ🌳

湯上がりテラス🎐

雰囲気抜群❣️
錦鯉が泳いでいるというキングオブ日本庭園をキングオブ縁側で眺めたい❤️‍🔥

あれ❓よく見えない🫨
かなり身を乗り出したら、上裸のおじさまがギョッとした顔をした🤯

柵の向こう側に錦鯉がいるはず…。

庭園に続く階段を見つけたので、受付に戻った💡
「靴履いて出るんですよね?」
靴を持って出ようとした👟
「いえ、そのままで大丈夫ですよ」
「でも…そのままでは庭園には出られないですよね?」
「あぁ!庭園は男性の浴場から見えるようになってるんですよ。男性浴場と繋がっているのでテラスより先は立ち入り禁止なんですよ🚫」

たった1時間ほどの滞在なのに、3回も怪しい奴になった💔

そうか…水曜入れ替え制なら、水曜しか庭園は見られないのか🥲うん、ちゃんとそう書いてある。

サウナもキングオブ縁側でととのいも女性優先🥳
…なんて、あるわけがなかった🫨

いいなと思ったら応援しよう!