![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105915279/rectangle_large_type_2_0681329eea3b248e4d3307c338259eaf.png?width=1200)
普通の人がTwitterを伸ばすには
Twitter JAPANの有志で結成された『拡散の科学』を知っていますか?
DAISUKEさんをはじめとしたメンバーで成り立っていて、
ボリュームたっぷりなのにとても分かりやすく
Twitterを伸ばしたいと思っているPOOLO JOBのメンバーも
必読のデータだと思います。
わたしはいくらフォロワーが多く有益な情報を発信していて、
たくさん拡散されているツイートでもビジネスっぽさが出ていたり、
どうにかしてバズりたいんだろうな〜というツイートが
とてもとても苦手で。
わたしはそのようなアカウントではなく、
純粋な自分へのファンを増やすためにTwitterを使いたいと思っています。
なので、講義でのペルソナの話とか聞いて、
納得は出来ても自分のペルソナはまだわからないな、という
わたしみたいな人も頭の片隅に入れておくだけで、
方向性が決まったときに一気に伸ばせるはずです!
バズったとは
まず、驚いたのがこちらの一文です。
日本で拡散された(1リツイート以上つく)ツイートは99.9%の確率で1-1,299リツイートに収まります。
つまり世の中ごとへの入口の目安となる1,300リツイート以上は
「0.1%の事象」であると言えます。
「バズる」が具体的に何リツートからなのか、その割合はどのくらいなのか
なんてわたしは考えたこともなくこの記事をみてまず驚きました。
おすすめにたくさんのバスったツイートがフォロー流れてくるので
もっと多いかと思っていましたが、0.1%と思っている以上に少ないのです。
この拡散の仕組みを科学することで、経験や天才、偶然ではなくチャレンジするには?という多くのSNSを伸ばしたいと思っている人が知りたい情報を具体的な数字と共に説明されています。
また、投稿するこちら側のモチベーションは対象外でリツイートを押す人のモチベーション、なんで拡散したのかを感情と共に解析されています。
直感 知識 主張 納得 声援 欲求 6のパートに分けて
それぞれのシェア率、特徴、それをリツイートするときの感情まで分析されていて、本当にこれを無料で読んで良いのか心配になるほどの情報量です。
拡散されやすい投稿カテゴリー
![](https://assets.st-note.com/img/1684418957016-bqn8TkTm36.png?width=1200)
トラベルクリエイターの講義を受け、旅に関連するアカウントとして運用しているとよく見かけるのはおすすめの旅行先など旅行に関連する情報が多いと思いますが、拡散されやすいカテゴリーとしては上位ではないようです。
ただ、漫画×旅行やフード×旅行など上位のカテゴリーと組み合わせることで
新たな可能性も発見できそうです、、、!
拡散がもっともされる時間帯は?
最もリツイートにつながる時間帯は深夜1時〜5時台
講義では届けたい相手の帰宅時間という話もありましたが、リツイートは深夜から明け方にかけて伸びるようです。
確かに気になる情報を寝る前に見かけたら、とりあえずブックマークやメモがわりにリツイートして起きたら調べたり見返してみようと思うことが多いので納得の結果です。
拡散されるツイートは?
・動画や静止画が多く利用されていること
・フォロワー数が重要ではないが、1300リツイートをいち早く超えるにはフォロワー数が大きな味方になる
・ハッシュタグの効果はインセンティブを除くとほぼない
・拡散は72時間以内に収束
今回の課題は「伝わる文章を書くためのオススメの記事/本3選」ですが、わたしは紙の本が好きなので、ロンドン来てからほとんど読めていないし、
伝わる文書を書くためのおすすめ記事とは少し趣旨がズレてしまいますが、
自分の書いたものを伝える手段として
有効なTwitterの仕組みや読み手側の心理を理解した上で
投稿するとより多くの人に伝わり、ファンを増やすことができそうですね!
こちらが『拡散の科学』のPDFで全168ページのボリュームたっぷりなのに分かりやすいのでぜひ目を通して見てください!
https://marketing.twitter.com/content/dam/marketing-twitter/apac/ja/insights/kakusan/kakusan.pdf