![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161115685/rectangle_large_type_2_e206c3e313b583b22fa5eb2f60c64b22.png?width=1200)
対局碁のイメージソング
推しの名人は呉清源。
こんにちは、のすけです。
囲碁はやはり、イメージが大事だと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161119322/picture_pc_c1aa721278fa41f6a687dc0cec99f57b.png)
19×19マスの正方形の中に、自分の世界を構築する。絵の作り方が上手い人が勝つ。碁盤の上で各々が領域展開を繰り広げるスポーツ的な、呪い的な、意地の張り合い的な、何か。
囲碁の歴史は古く、遙か4000年前の中華文明で生まれたらしい。元は対局用のスポーツではなく、星の天文を占う呪術的な道具だったとか。進藤くんの直感は正しかったんだね。元々はヒカルの碁というタイトルではなくて、『九つの星』という原題だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161119003/picture_pc_60d0d4aa6781fe27fcd2ecd31e57ceba.png?width=1200)
素人とプロの棋譜を見比べれば、絵の上手い下手は囲碁を嗜んでいない人でも一目瞭然ではないでしょうか。プロの棋譜は理路整然として、緻密かつ美しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161119778/picture_pc_15224387f3ae4466b07a5ef3192cceaf.png)
そのイメージ像は人によって様々だ。山川に準えた名人もいたし、陰陽、陸と海、曼荼羅、宇宙、スプラトゥーン………
私はというと、石の一つ一つを歩兵のような小隊のように見えている。将棋じゃないよ。
こう考えてみよう。舞台は川中島。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161120238/picture_pc_903e9bfffd9b4695ccf3bf3ae24a343b.png?width=1200)
武田と上杉が、内陸の雌雄を決する合戦場。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161119995/picture_pc_7dd8a04be5b60ce4f36180bc7b23e3b3.png?width=1200)
私は足軽達が建てた矢倉の上で、軍配扇を仰ぎながら戦場全体を悠々と見渡す。東に敗れそうな陣地があれば、そこに小隊(浜石)を援軍させ、西に囲めそうな敵の急所があれば迷いなくそこへ小隊と小隊を重ねた大軍団で取りに行く。南北の丘の上から一番見渡しのいい山原に陣地を形成し、構える。攻撃に応じ、無理そうなら逃げる。
戦場の様相は常に変わっていく。まるで小さな火種が木に引火し、林に燃え広がり、山を燃やし尽くし、大きな炎の旋風が吹き荒れるように。
私は軍帥のイメージで碁を打っている。それが一番しっくりきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161120397/picture_pc_261b7359cab68ed990a99c9db73cf35b.png)
戦上手な武将達は皆、碁の達人だったらしい。戦場を俯瞰する能力、太極を見極める力に優れている人は強いに決まっている。
こんな感じだから、ネット対局中に後ろで流している曲は、大河ドラマのオープニングなんかが多い。色々試したが、日本語の歌詞がある曲は集中が途切れるから論外だった。色々試した結果、クラシックの協奏曲がしっくりはまった。あとは好きなゲーム音楽とか。
悠々と流れる大河のような面持ちが、囲碁には合ってると思う。勿論、真剣対局に望む時は無音が至上なのは至極当然のことわりであるが、たまにスイッチを入れたい時や、負けが続いて落ち込んでいる時ぐらいは、音楽の力を借りたい。想像は五感から。イメージは、インスピレーションである。
以下、私がよく聞く曲目をリストにした。一部、日本語歌詞のある曲が入っているが、佐為と伯父上の力を腕に宿すため、目を瞑って貰いたい。
この記事を読んだ方で貴方の一押しの対局ソングがあったらコメントで教えて欲しい。楽しく真剣に打ちましょう。
ー曲目リストー
・Get over
・僕らの冒険
・大河ドラマ龍馬伝OP
・大河ドラマ麒麟が来るOP
・大河ドラマ功名が辻OP
・大河ドラマ八重の桜OP
・大河ドラマ黒田官兵衛OP
・大河ドラマ風林火山OP
・大河ドラマ天地人OP
・大河ドラマ北条時宗OP
・新撰組!誠の志
・ゲームオブスローンズOPクレジット
・映像の世紀パリは燃えているか
・交響曲第九番新世界より
・交響詩モルダウ
・美しき青きドナウ
・組曲仮面舞踏会
・新垣隆ヴァイオリンのためのソナチネ
・新垣隆連梼
・大神、日はまた昇る
・大神、両島原
・戦国無双2、救出
・戦国無双2、奥東北
・戦国無双2、閉幕
・戦国無双2、傭兵演舞-飛翔-
・戦国無双4、戦神
・戦国無双4、旋風
・戦国無双4、星霜
・戦国無双4、散花
・戦国無双4、怒涛四国
・戦国BASARA、山崎
・戦国BASARA、合戦選択
・朧村正、音楽集変奏ノ幕
・仁王2、藤吉郎
・仁王2、真柄直隆
・仁王2、柴田勝家
・ゴーストオブツシマ、冥人の道