見出し画像

人生で初めて買ったピアノ



昨日、ケーズデンキへ行ってきました。



店内を見ると色んなものが欲しくなりますね…、特に

65vや75vのTVに惹かれ欲しくなります。


電気屋さんに行くと必ず見入ってしまうのが、テレビコーナーですが、テレビもだいぶ安くなった印象です。一番大きな75vとかでも30万円台で買えてしまう。


電化製品はいつの時代も値下がりしますね、しかし、テレビは大きいのを買ってもすぐに目が慣れてしまって、それが普通になってしまうものです。

そんな大型のTVに惹かれながらも、ちょっと手に入れたいものがあって、僕はあるものを買ってしまいました。


コレです



CASIOのCT-S200というピアノ。

と言っても見ての通りキーボードピアノなんですが…。

これ、実は念願だったんですよ!

もうかれこれ、僕が中学生の頃から欲しくて、欲しく…、でも踏み切れませんでした。



それはなぜか?と言えば、




ピアノほど挫折するものはない!!!



だからです。



どうせ買ったって出来るはずない、結局物置か、断念して終わるだろう、と自分でも思っていたし、結局そうなるでしょう。


が、しかし…人間は生きていくためには色んな事をやりますし、やってかないと生きていけないもの…、もう挫折してもいい!ハナっから諦めモードでもいい!そう思って購入に踏み切ったのであります。


いわゆる、憧れというやつです。


このCASIOのCTS200は、展示品につき5.000円値引きでした。

12.000円で値段は決して高くないと思います。

もう、そんな安価品を買うなんて…、ますます挫折に拍車をかけそうではありますが…、ピアノ初心者の私にとってはこれでもかなりのオーバースペック。箱から出してキッチンカウンターに設置した時は感動しましたね!こんな1万円のキーボードピアノがこれほど感動するとは!


CASIOCT-S200


鳥肌がたちました…。


でもそれが大事で、どれだけわくわく出来たか、それだけでも買った甲斐があったというものです…。


うん、そうか…分かった。……で、君はコレで何を弾きたいの?


その前に私の人生における音楽と出会い、そしてどんな音楽を聴いてきたか?、少し書きたいと思います。ただし歌謡曲、邦、洋、ポップス、ロックなどを除きます。
長くなるので…。


僕が最初に聴いた音楽、クラシックは、ポール・モーリアの音楽だったと記憶しています。


そして、ドラゴンクエストのクラシックでした。小学校低学年の頃、兄が友達から借りてきたカセットテープだったと思います。当時『ドラクエ』オーケストラの音楽は衝撃でした。凄い迫力で、とてもゲーム音楽とは思えませんでした。あまりにも臨場感と迫力に圧倒され、怖いくらいでした。洞窟や戦いのテーマ曲や竜王戦の音楽は凄まじかった。すぎやまこういち先生はやはり凄い人です。

同じ時期くらいに今度は映画音楽のヴァンゲリス『南極物語』のサントラや『炎のランナー』などを聴きました。

その後も『ドラクエ』オーケストラの音楽カセットテープを123のロトシリーズを全て揃えました。当時周りでは僕くらいで、嬉しくて枕元に置いて聴きながら眠りについたものです。

その後、今度は宮崎駿監督作の『天空の城ラピュタ』の『大樹』というサントラのカセットを買い聴いておりました。

久石譲さんの音楽ですね。

これも衝撃でした、本当に壮大で美しいメロディに魅力されました。

何回もテープ擦り切れるほど聴き込みましたね〜。

その後は時代はCDに移行してからは、映画音楽です。

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の123のCDを揃えて聴いていました。

これはアラン・シルベストリの音楽です。

『ターミネーター2』『プレデター』などの音楽、このあたりは中学生の頃です。

あとは『スター・ウォーズ』、ジョンウィリアムズの音楽などです。


それから高校に入るとダンスミュージックやユーロ・ビートなどハウスものが主流の頃、聴いたロバート・マイルズのドリームランドのCD、これも衝撃的でした。

癒やし系のピアノとダンスミュージックを掛け合わせたような、高揚感と癒やしが融合して、それほど難しい音階ではないのに聴かせるサウンドで僕はハマりました。


ロバート・マイルズのCD

ありましたね、25年くらい前に買ったので所々割れてます。でもちゃんと再生出来ました。久々に聴きましたが、懐かしさと共に色んな事が蘇りました。今聴いてもいいと思いました。これも弾きたいです。

楽曲が「鉄腕DASH」などにも使われていました。


そして、今はどんなのを目指していると言えば、久石譲さんの『Summer』『帰らざる日々』とか、弾けたら最高なんですが、かなり難しいですね…。

あと早速弾いてみたのがドラクエのサウンドでした。ほこらの音楽とかそれほど難しくないもの。

音も、キーボードだけあってピアノだけではなく、色んな音が出せるので楽しめました。


という訳で、何かとてつもない野望や、めちゃくちゃ上手くなってやろう!とかベートーヴェンの何とかや、名曲を弾いてみせるぞ!みたいな無理な課題は設定せずピアノをやっていきたいと思います。

気分だけはハラミちゃん、そして826askaちゃん!


あれはエレクトーンか…。


いいなと思ったら応援しよう!