![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170217902/rectangle_large_type_2_b624dbb44ea69e0a6acf2ff884f8d6ca.jpg?width=1200)
出産後の寝なさすぎる子供との生活を振り返って伝えたいこと
こんにちは。
はーちゃん。です。
今日から本格的にnoteを書いていこうと思います。
今回は私の産後の辛かったお話。
生まれた息子はとにかく寝ない子でした。
抱っこして寝たか?と思いそっーとベッドに置いても
すぐに起きては泣くを繰り返す。
まさに背中スイッチなのですが、おくるみ等対策
しても、反町隆史のPOISONも効果なしでした。
やっと寝たと思っても30分で起きたり、
新生児のくせに1日トータル3時間くらい
しか寝てなかったと思います。
しかも、起きてる時ご機嫌ならいいものの、
四六時中ずーっと泣いていました。大袈裟ではなく。
泣く理由を探し、(オムツ、ミルク、体温調節など)
全てを改善してもずーっと泣いていて、
こっちが泣きたいよと怒鳴って泣いてしまった
こともあります。
産後2週間くらいでしょうか、激しく泣く時はいつも
同時におならを大量にしていることに気付き、おそらく
おならが嫌で泣いていることが判明。
しかも痛がってるように泣くんです。
だから、あまりお腹にガスを溜めないようにしてあげようと
何回もゲップを出させてからしか寝させられない!
と神経質になり、ゲップが最低3回でるまで1時間くらい
体勢を変えたりして格闘していました。
それでも息子はゲップが下手くそで全然でなくて
なんでゲップでないの?とイライラしたことも
ありました。ですがゲップだしても大量のおならは変わらず。
当時、赤ちゃんってこんなにおならが嫌で泣くものなの?と
ネットで検索しても全く情報がなく、
息子は何かの病気なのではないかという不安と
寝不足の疲労で完全にあの時は鬱だったと思います。
実際息子を病院連れていきましたが、健康ですと返されました。
結局息子のおならで泣く問題は生後3ヶ月頃まで続きました。
生後1ヶ月で完全ミルクに切り替えたのですが、これがまあ
便秘になるんですよ。便秘も相まって泣いていた
んです。だから毎日のように綿棒浣腸をしました。
これも本当に嫌でした。
産後、赤ちゃんの排便、排尿、ミルクの量を
記録していたんですが、完ミにした瞬間、
うんちが出ない、出ない、出ない。
昨日も出てない、今日も出てない、と思う日々で
それがストレスで自分をさらに追い詰めていたので
生後1ヶ月で育児記録もやめました。
当時はそれを記録する時間さえも自分の寝る時間にあてたかったのもあり。
ダメな母親だなぁと思いました。でも自分の首を絞めるくらいなら
楽な方に逃げていいと今なら思えます。
育児本通りになんていきません。
正直、完ミにしたのも、早々に職場復帰を考えていたのもありますが
母乳をあげている時のあの感覚がものすごく気持ち悪くて
母乳パットとかも嫌だし、なにせ、夜勤全部ママの仕事に
なるじゃん!という理由もありました。
完ミにしてからは夜勤は旦那と1日交代にして
泣き声で起こされずぐっすり寝られる体制にしました。
これが本当に救われました。人間ってほんとに、睡眠大切ですね。
親が心身ともに元気なことが大切。
それは私がこれらの経験から身をもって感じたことです。
みんながみんな、周りに助けてくれる人がいる
環境ではないと思うけれど、
自分に課してるルールや、こうでなくちゃという
思い込み、少しくらいとっぱらっても大丈夫だと
思うんです。
疲れてお風呂入れるめんどくさかったら1日くらい
お休みしても大丈夫だし、完ミだと免疫がつかない
とか言われますが、うちの子の場合、食いしん坊
のおかげか、今では他の子より風邪ひきにくく育っています。
初めての子は特に神経質になり、
この夜勤の生活いつまで続くの?!と先が見えない
トンネルにいるような気分になりますが、絶対絶対
終わりは来ます。
だから今しかないこの時を少しでも楽しく過ごしてほしいと心から思います。