
【カウセリングなんか大嫌い】第4話 論文やり直し!
【カウセリングなんか大嫌い】第4話 論文やり直し!
漫画描きました♪
ぜひ読んでください!!
↓ ↓ ↓

あとがき〜光KOUからのメッセージ〜
「自分」のカウセリングをやらなきゃだめだよ!
これは児童精神科時代に
カウンセラーの友達が
僕に言ってくれた言葉です
「自分」のカウセリングを大事にしなきゃダメだよ!
って伝えたかったんだと思います!
カウンセラーの友達は僕に
自分の人生を
自分の未来を
大事に
生きなきゃ
だめだよ!
って
伝えたかったんだろうなって思いました!
この漫画のように
カウンセラーの友人も
論文を書く時
かなり苦戦していて
人間関係でも
怒りや悲しみを噛み締めながら
論文を書いていました
幸いにも
周りは
これでいいのに
なんでやり直しなの?
おかしいよ!
と言っていた人がいたし
僕も論文のことは
わからないけど
えー😅
って思ったくらいです!
どれだけ
時間をかけて
書いたと思ってるだ!
って
でも
仕事でも
学者になるためには
たくさん勉強して
たくさん論文を
書かないといけないから
命がけではありますよね
これからの医療や
メンタルヘルスにも
影響って出たりするから😅
これも
カウンセラーの友人から
教わったことだけど
カウセリングや
療育や
個別の診療をする時に
参考書や
専門書に頼り過ぎたらダメだよ
失敗するから
って何回も言ってくれました
そしてこんなことも言っていました
専門書や
参考書に
頼ってばかりいては
弱い人に見られるし
子供にもわかるような
説明ができる人が
頭が良くて
それができない人は
えらい人から
笑われてしまうよ
と言ってくれました
ざっくり言えば
参考書や
専門書と
うまく付き合いながら
うまく使いながら
基礎を知りながら
自分の考えや思いに
自信を持って
こころを勉強することなんだよ
って伝えたいのかなって
世の中には
たくさんの
お手本はあっても
自分の未来は
自分でしか
開けないです!
色々な世界や
人から学びながら
自分の未来を
こころから
笑って生きていきましょうね😉
【オープンマイク、ライブ、イベント出演情報など】
詳細わかり次第告知書きます!
2025年2月〈基本的に〉に
茨城か千葉辺りのオープンマイクで歌いに行く予定です!
2月16日に楽器屋さんのライブイベントに出る予定です!
いいね、コメント等等よろしくお願いします!!
〈発達障害の特性だったり、自分の性質的にもきつい言葉は苦手なので
やわらかめな文章でお願いします!
僕も他のnoteを見に行く時に優し目なコメントを書きたいと思っているので
よろしくお願いします!