
Photo by
tsuyoume
論語と算盤ならぬ、論語とnote
渋沢栄一、あまり興味がない。
大河ドラマでやっていると、更に距離をとる。
あまのじゃく😄
さて、論語は好きです。
硬いイメージがありますが、そんなことない。
孔子先生の言行録です。
孔子というエッジの効いたオヤジの警句集。
そこに「学び」についての至言があります。
これがnoteを思い浮かべさせる。
学んで思わざれば則ち罔(くら)し、思うて学ばざれば則ち殆(あやう)し
為政第二15
【私的 超訳】
学んでいるだけではダメよ。
自分の頭で考えなさい。
考えてるだけではダメよ。
外から学びなさい。
バランスが大事よ。ということ
インプットだけして、自分の頭で考えないのは
アカンよ。
自分の頭で考えたとしても、外の考えも気にしないとアカんよ。浮いちゃうよアナタ。
このバランス、まさにnoteで体現できるんじゃない?
noteのプロセスがこのバランスをはかっている。
①気づきを得る。
②自分で考えて、何がしかをまとめる。
③noteに公開して反応を待つ。
④反応により気づきを得る。
⑤他者のnoteから学ぶ。
え〜やんこれ。
孔子の教えを、noteが体現していることが分かった梅雨の朝でした😄
😊最後まで読んで頂きありがとうございます。
エピソードは売るほど💦ありますので、
また、よろしくお願いします。
何かあればコメントお願い致します!