おわりのような、はじまり
1〜2年くらい前、NPO法人Grow&Leapの代表・くららさんと話した時に印象に残って今も覚えていること。
当時は確かMSP2期のメンターをしている頃で
そのころの受講生はIB(国際バカロレア)の学校の生徒や既に課外活動を積極的にしている中高生が多くて、単純に「へ〜こんな子たちがMSP受けるんや〜」と思いながら接していた中だったので、この言葉を聞いて「そういうことね。」と妙に納得した。
My Story Projectとは
MSP(My Story Project)は、中高生たちの「個性」を活かして、自分だけのキャリアデザインを描いていく、というプロジェクト
詳しくはこちら↓
メンターである私は、週に1回90分の受講で、中高生の興味関心に合わせた時間を設計し、キャリアデザインを描くサポートする役割。といっても、個人的にはとにかく受講生の話を「聞く」という感覚でいる。
関心分野の学生や社会人を繋いでインタビューの場を設けたり、気になっていることを一緒に調べて深ぼったり、サポートっぽいことはするけど基本はディスカッション相手であり壁打ちの壁、みたいなつもりで。
それが正解かどうかは、分かんないけど。
中高生たちは6ヶ月間、とにかく自分と向き合う時間を持って、自分の個性について、興味関心はどこか、どういう人になりたいか、みたいなことを言葉にしていく🗣️
MSPって何してるの?
受講のサイクルはこんな感じで、3つの段階がある。
最初は、Co*Sharing(通称:CS)で、この日の受講のテーマを設定。
例えば「見方を変えよう」とか「継続すること」みたいに、生活のヒントになりそうな内容を学術的に示してみたり、ディスカッションして自分の中に落とし込んだりする時間。
前回の受講で決めた目標の達成度や、頑張ったこと、次に活かせそうなことを話してもらう振り返りの時間もある。
次にCo*Practice(通称:CP)
ここが完全にオーダーメイドで、受講生の興味関心やしたいことに合わせてメンターが時間を設計。
例えば、「法律」に興味がある子だったら、"AL"で「法律の種類」や「法律の歴史」を調べたり。イベントを開催してみたい子は"EP"でイベントに向けた準備をメンターと一緒にしたり。
関心分野で働く社会人や大学生に話を聞く"キャリアリサーチ"というインタビューの時間もある。
こんな感じで全24回の受講の中で、その時に応じてメンターと相談しながら何をするか決めて、受講の時間が設計される。
最後はCo*Finding(通称:CF)
簡単にいうと振り返り。
その日のCPで感じたことや考えたことを話してもらい、次回の受講までの目標を決める。ここは受講生によって様々で「早寝早起きする!」みたいな目標を立てる子もいれば、「自分の〇〇について考えてみる」という目標を立てる子も。
ざっくりこんな感じで90分はあっという間に過ぎていく。
メンターから見たMSP生
最初に書いたような話をくららさんとした当時、接している子たちは、環境問題とか世界情勢とかそういうところに若いうちから目を向けて、学校でプレゼンしたりディスカッションしたり(この時点で既に私が中高生だった頃と違うんだけど…)、中にはNPOやインターンで活動をしたりビジコンに出てみたり。
大人たちの中でちょっと背伸びをしながら、自分のスキルや経験に磨きをかける、みたいなイメージがあった。
自分が高校生の頃には到底考えられないようなことだったので、シンプルにすごいなという感想、、
そういう子たちも、MSPの受講の中で話をしていくと、等身大の自分を見せてくれるようになる。一旦その時間は背伸びをやめて、自分がこれまでどんな人生を送ってきたか記憶を遡ったり、楽しかったことや辛かったことを思い出して、自分の言葉で紡いでくれる。
そんな時に見える中高生らしい姿にホッとしたりもする。
親でも先生でも友達でもない、メンターだから話せることがきっとあると信じて私たちは耳を傾ける。
メンターとして一番嬉しい瞬間は、受講生が「私今までこうだったけど、この期間を通してこうやって変わったなって思うんです。」と言ってくれた時。それって多分メンターのおかげでも、MSPのおかげでもなく、そういうのはただのきっかけに過ぎなくて、紛れもなくあなた自身が変化したし、その変化に気づいたんだよ!!って心の中で叫んで(笑)本人にはいつもよりちょっと高めのテンションで「すごいことだよ」って伝えるのです。
中高生たちが、6ヶ月の受講を通して変化する姿、自分に自信を持てるようになる姿、自分について堂々と話せるようになる姿を見るのは、メンターとして本当に嬉しいし、一番のやりがいです。
6ヶ月の集大成
というわけで、そんなMSP生たちの6ヶ月の集大成の舞台が来月名古屋で開催されます。(これが言いたかった!笑)
1人ひとりの想いのこもった発表に、私たちもパワーをもらえるし、「応援したい!」という気持ちにさせられます。
現地に来られなくてもオンラインでその様子を見ることができるので、少しでも興味を持った方、ぜひ覗きに来てくださると嬉しいです🙌
詳細が聞きたい方は私までご連絡ください!
テスト前の受講生も多いですが、みんな一生懸命準備を進めているので、たくさんの方にその想いが届くと嬉しいなと思っています✨
イベント詳細
My Story Project Fes. vol.3
おわりのような、はじまり
2024.3.23 sat.
1部 12:30-14:30(現地+オンライン)
2部 14:30-16:00(現地のみ)
@ナゴヤイノベーターズガレージ
( zoom参加可能 )
最寄駅:名城線矢場町駅から徒歩5分
東山線・名城線栄駅から徒歩8分
参加費:無料
主 催:キャリア教育NPO法人 Grow & Leap
▼特設ページ▼
▼参加登録はコチラ▼
ちなみに
当日私は現地のバックヤードにてちょこまかしていると思います笑
イベントレポートもあげようかなと思ってるので、ぜひ見てくださると嬉しいです🙇♂️
【Instagram】
Grow&Leap公式アカウント:@growandleap
↑GLとは?が知りたい方はこちら!
MSPアカウント:@mystoryproject_gl
↑MSPまでの準備の様子も上がります🙌
最後まで読んでくださってありがとうございました✨