見出し画像

特殊部隊「鴉」と「八咫烏伝説」


近況

こんばんは☺️あっという間に12月ですね〜!

最近、月日があっという間に過ぎ去っていって…こういう感覚を「老化」という方もいらっしゃるのでしょうが、私は日々が充実しているからこそ、集中していると時間の経過があっという間に感じられる現象にも思えます。
気持ち的にはどんどん突っ走りたいんですけど、残念ながら身体的な面では日々老いを感じていますので、睡眠時間だけはがっつり確保しています笑

あと、寒い時期ですので温浴➕リラックス➕デジタルデトックスも兼ねてお風呂時間は意識的にとるようにしています。
お風呂は命の洗濯だとはよく言ったもので、心身ともにリラックスしてまた新たな気持ちで日常生活に取り組めるんですよね〜☺️

お風呂に入る際にはエプソムソルト、リーフソルトを日によって使い分けてます。その日の気分で🎵
ココナツオイルを少し垂らして、お気に入りのアロマオイルを数的垂らすともう最高…あまりの気持ちよさに「あ゛あ゛〜生き返るぅ゛〜」と自然と口に出しているほど。笑

そんなこんなであっという間に12月!
月日の経過がいっそう早く感じられる今日この頃でした。

眼鏡フェチの自覚はないけれど…

第3話(後編)では久しぶりにBLUE  PUNCHのメンバー、那智が登場するのですが(言うてもちょっとだけ)
彼のトレードマークは黒縁眼鏡🤓


BLUE PUNCH ギタリスト 高倉那智(たかくらなち)

クールな彼ですが、なんだか安堵の表情を浮かべてる?
彼はあまり感情を表(表情)に出さないタイプなので、こんな表情をするのは珍しい。

那智は私の創作キャラにおいてかなりの古株でして、昔は気弱な男の子だったんですが、今はこんなふうに知的クールな眼鏡さんに落ち着きました。
元々、眼鏡フェチはあまりなかった筈なんですが…作画コストは増えてもやっぱり彼に眼鏡は欠かせないアイテムだったりします。
元々は双子のお兄ちゃんだったのですが、双子設定はなくなりましたがお兄ちゃん設定は引き継いでいますよ〜✨

ちなみに最近はキャラの描き分けもなんとな〜く意識していて…
那智の瞳を描く際には切長の瞳➕下アイラインは描かないようにしています。
なんとなく塩顔のイメージで描いてます。他のキャラは結構アイライン強調しがちなので、那智を描く際には薄く薄くを意識して描いています。

普段は非眼鏡キャラが眼鏡をかける瞬間が好き


日常生活でも普段は非眼鏡の方が読書する際、あるいは仕事の際に眼鏡をかけている姿を見ると良きギャップと心のいいねボタンを推している私です👍


潜入任務中のカエサルとアーリヤくん

カエサルが眼鏡をかけている理由はシンプルに身バレ防止です。笑

あんた、普段はあんなに目立つナリをしながら…と我ながらツッコミを入れたくなる時もありますが、一応カエサルは国を跨ぐ世界的なビンゴブックに記された危険人物ですので…あまりにも本人が堂々としているから忘れがちですが…笑

まぁ、意外と堂々としていた方がバレないのかな〜?なんて思ったりもしますが。笑

BLメインだけどGLもNLも描きたい


新キャラ、アーリヤくん

第3話で登場した新キャラ、アーリヤ・ダースくん☺️
特殊部隊「鴉」の構成員はこれからもちょくちょく登場する予定です👍

彼にもいずれお相手を作ってあげたいなぁとは思いつつ、「鴉」は過酷な任務ゆえ構成員が短命である、という設定も活かしたいので…色々と考えてゆく必要がありますね。
あと、一度「鴉」に所属したら秘匿性の高い情報を持っているが故に、情報漏洩を防ぐために一度死ぬ必要があるんですよね〜…

この辺も今後掘り下げていきたいです🤔✨

彼に限った話ではありませんが、「鴉」の構成員はみな秘匿性の高い組織に属していることもあり、自害用の装備品を常時着用する事を義務付けられています。
カエサルもそうですが、首につけている黒い輪っかがそれです。
敵の捕虜になってしまった際には首輪が爆発します💥

それを覚悟で彼らは「鴉」として生きる道を選んだのです。
何か深い事情がありそうですね…

ちなみに、「鴉」という組織は有名な都市伝説の八咫烏をモデルにしています☺️

都市伝説「八咫烏」とは?

八咫烏(やたがらす)とは、日本神話や古代伝承に登場する3本足のカラスの事。
「古事記」や「日本書紀」に登場する神使で、天照大神さんによって派遣されたと言われているそうな。
特に有名なエピソードは神武天皇の東征(神武東征)における役割で、神武天皇が熊野(現・和歌山県付近)から大和(現・奈良県)へ進む際に迷った際、八咫烏が現れて道案内をしたとされます。

日本サッカー協会のエンブレムに八咫烏が採用されていたり、熊野大社(和歌山県)のシンボルとされていたり、日常生活でも意識して探してみると八咫烏の痕跡を辿ることはできます✌️

Red Fractionにおける八咫烏とは?

先に紹介したカエサルやアーリヤくんの所属する特殊部隊「鴉」とは都市伝説「八咫烏」をモチーフにしており、「鴉」を率いる人物は「あの方」という呼称で作中にも登場しています。


Red Fraction act.03(前編)より抜粋

特殊部隊「鴉」についてはいつ組織されたのか、およそどれくらいの規模の組織なのか…詳細は一切不明とされていますが、それこそ神武東征の時代から受け継がれて来た秘匿性の高い、裏の祭祀を担う組織だったのかも…?

「あの方」の出自に関してはやはりルーツを辿ると和歌山県に繋がるらしいです。また、和歌山県いある熊野那智大社も熊野三山の一部で、いずれも八咫烏と関係が深い神社とされています。
BLUE PUNCHの那智と同じ名前なのが気になるところ🫣

今回は第3話後編の下書き画像の公開と、Red  Fractionにおいて重要な「鴉」という組織、そしてそのモデルとなった八咫烏伝説についてお話してみました⚡️🎸

他にも陰謀やオカルト、都市伝説ネタをモチーフにした設定や人物は登場しますので、今後noteで解説してゆきますね〜💞

それでは、ここまでお付き合いくださりありがとうございます🙌

🔽ホームページ

本編漫画はコチラから🔽


いいなと思ったら応援しよう!