会社のユニークな仕組み・制度が生産性をあげている
こんにちは。
株式会社レッドビジョン・クリエイティブチームの金田です。
チームの皆に助けてもらい、なんとかリーダーとしてやらせてもらっております。
常にいっぱいいっぱいですが、各メンバーがパフォーマンスを最大限に発揮し、お客様の心を動かすクリエイティブを制作できる環境作りを日々考えながら、自分もデザイン業務をしております。
私はこれまでベンチャー企業で事業会社のインハウスのWEBデザイナーをやってきました。
そんな私が仕事をするうえで、大切にしていることが大きく2つあります。
1つめは『コミュニケーション』です。
相手の意図を汲み取ったり、自分の意見を相手に伝えたりする事で、制作を円滑にすすめられる事はもちろん、自分が迷ったりわからない時には相談をしたり、自分に相談してもらいやすい関係作りも大事だと思っています。
2つめは『インプット』です。
社内だけでの仕事や、やりとりが多くなり、外の情報は積極的に取りに行かないと入ってきにくく、古い知識や考えになってしまうこともあります。
本、セミナー、ネット記事などの情報収集はもちろん、他社様との接点も意識的に増やすようにしております。
レッドビジョンには、私がクリエイティブ制作をするうえで良い、非常にユニークな仕組み・制度が存在しております。
今回は他の会社にありそうでない素敵な仕組み・制度をいくつかピックアップしてご紹介します。
■一人ひとりの成長を支援する制度
・キコリDay
レッドビジョンでは、毎週木曜日の16:00〜17:30にインプットをする時間があります。
もちろん業務時間内で、この時間は業務を止めて自分に足りない知識や必要なスキルなどをインプットします。
私自身。キコリDayでは実際に手を動かしておこなう技術・スキルアップなどに使う事が多いです。
また、マーケティングや自己啓発などの本や動画・セミナーなどに使う事もあります。
ま〜ダメダメな私は、仕事が終わってからインプットの時間を作る事がなかなかできないんです…。
この制度のおかげできちんとインプットの時間を確保できていて非常に助かっております♪
ダメダメなところをちゃんと直せって感じですけどね…。
キコリDay以外にも「書籍購入補助」や「Eラーニング・社外研修」や外部セミナー参加や、会社に講師をお招きして行うセミナーなど、インプットに関する仕組みが充実しております。
加えて「課題図書」として、社員に本が配られるので、普段自分からは読まない本なども読む事もできております。
以前、代表が「レッドビジョンの最大の福利厚生はインプット出来る環境」と話していた事をいまでも覚えております♪
■組織の成長を実現する仕組み・制度
・アップデート・ミーティング
レッドビジョンでは、毎週水曜日に社員全員が集まり、5,6人のチームになって、その週の自分自身の行動や出来事を振り返り、その時の感情や気づきをみんなで共有しあう事も行っております。
下記4項目を事前にスプレッドシーに記入をして、集まったメンバーと話します。
「ニュース&エモーション」
→週の出来事や感動、嬉しかった事など
「今週の気づき」
→週を振り返ってみて改めて気付いた事
「サンクス&KPU(「心がプラスに動く」の略)」
→感謝したい事や、心動かされた事
「マインド」
→企業理念やクレドなどを体現、意識した事
仕事の事はもちろん、プライベートな事も書いたりしております。
このアップデート・ミーティグを行う事で得られものが非常に多く、
・業務で関わりが浅い人とも話す機会、きっかけができる。
・社員みんなの人柄や考え方を知る事ができる。
・自分の事も周りにわかってもらえる機会になる。
・自分の悩みなども相談でき、様々な角度からアドバイスをもらえる。
・悩んでる、困っている人がいたらフォローする事ができる。
・ありがとうと伝えられ、伝えてもらえる。
・社内文化の浸透、社員が同じ方向を見る事ができる。
などなど良い事ばかり♪
このように色々な社員と関係を築いていけるので、制作業務も非常にスムーズに行えているんだと私は感じています。
私がいままで在籍した会社では、このような取り組みがなかったので、社員に向けて仕事の事や、プライベートな事を発表し共有していくことに、最初は違和感があり、正直はじめてアップデート・ミーティングに参加した時は「え?なにこれ…?大丈夫この会社って…?」って思った事をいまでも覚えております。(笑)
■交流を深めるレッドビジョン・バー などなど
毎週金曜日の定時後は社内のパントリーがバーに変身♪
「帰宅前にちょっと一杯」「ちょっと軽く飲みながら話そうよ」「お酒は飲めないけどソフトドリンクで♪」なんて感じで、毎週夜会が開かれており、毎月社内全体の懇親会もあります。
普段仕事では絡みが少ない人とも、話すことができたり、たまに社外の方も参加したりして交流の場になってます。
まぁ…私はお酒をやめてから、出席率は低めのですが…(汗)
■まとめ
いかがでしたでしょうか?
コミュニケーションやインプットに使う時間は、長い目で見て必ず生産性をあげてくれると思います。
レッドビジョンの仕組みや制度は、インハウスデザイナーとして仕事がしやすく、成長しやすい環境を作ってくれております。
私はレッドビジョンに入社して5年ほどになり、このような制度や仕組みがある事が当然になってしまっているのですが、他社の方々と話すと凄い珍しがられたりするので、今回紹介させてもらいました。
まだまだ色々な仕組み・制度がありますので興味をもってくださった方がいましたらコーポレートサイトをのぞいてみてください。
そして、この記事を読んでくださった方で、「うちの会社ではこんな面白い取り組みしてます」などあったら是非教えて欲しいです。
色々な制度に加えて、レッドビジョンでは企業理念・クレドを非常に大切にしており、このあたりのことも機会があれば書いていきたいと思います。