
2/16 TOEIC午後受験: 出題された語句と気になった問題
こんにちは。
ビジネス英語講師のモリヨシナリです。
今回は、2/16午後に受験したTOEICに出た語句と気になった問題についてです。
ぜひご参考ください。
モリヨシナリのプロフィール
ビジネス英語講師、全国通訳案内士 (英語・中国語)、海外ビジネスコンサルタント
神戸市生まれ、香川県育ち。米国大学経営学部留学マーケティング専攻。
職歴:
大手エレクトロニクス企業にて海外営業職に20年間従事 (北京オフィス所長)
香港、中国にて外資系商社設立に参画、副社長を経て顧問
海外滞在歴:
アメリカ: 2年
シンガポール: 2年
中国: 12年
ベルギー: 1ヵ月
現在の活動:
Bizconsul Office 代表
ビジネス英語講師、全国通訳案内士 (英語・中国語)、海外ビジネスコンサルタント
観光庁インバウンド研修認定講師
四国遍路通訳ガイド協会 会員
トリリンガル讃岐PRオフィサー
保有資格:
英語: 全国通訳案内士、英検1級、TOEIC L&R: 965点 (L満点)、TESOL (英語教授法)、国連英検A級、ビジネス英検A級
中国語: 全国通訳案内士、香川せとうち地域通訳案内士、HSK6級
ツーリズム: 総合旅行業務取扱管理者、国内旅程管理主任者、せとうち島旅ガイド
メディア実績:
香川県広報誌「THEかがわ」インタビュー記事掲載
瀬戸内海放送 (KSB) ニュース番組コメント
岡山放送 (OHK) ニュース番組コメント
研修/コンサルティング実績:
観光庁インバウンド研修認定講師として登壇 (香川県善通寺市役所、愛媛県西予市宿泊施設、他)
四国運輸局事業 (訪日外国人観光客向けレンタカー利用調査、アドベンチャーツーリズム他) コンサルタント
香川県主催 瀬戸内国際芸術祭オフィシャルツアー公式ガイド
香川せとうち地域通訳案内士インバウンド研修講師認定試験 面接官

フォーム: 複数の女性が雑誌を見ているフォーム
2/16午後に、岡山大学にてTOEICを受験。
個人的感想。
P5に回答に迷う問題が2〜3個出た💦
P3, 4は早口が多かった💦 公式問題集の1.2倍くらいの感覚。
P1 普通
P2 普通
P3 やや難
P4 やや難
P5 やや難
P6 普通
P7 SP MP 普通

◼️Part1
●女性が雑誌を見ている。
●雪が取り除かれている。
Snow is being cleared from the walkway.
受身の進行形だが、人が写っている写真

●女性が2人テーブルに睨んで座っている写真。右側の女性がラップトップでタイプしている。

●縁石近くに自転車が停めてある。
upright
curb
bunk
●男性がメジャーで測っている。
左側の男性が両手で測っている
measure
●女性がmerchandiseをexamineしている。
◼️Part5
●(applications)
●S + outline (what) is needed 〜 の例文
X: dimension
例文
The fitness instructor outlines what is needed to achieve your fitness goals. (フィットネスインストラクターは、あなたのフィットネス目標を達成するために必要なことを概説します。)
The training program outlines what is needed to become a certified technician. (研修プログラムは、認定技術者になるために必要なことを概説しています。)
● a wide (spectrum) of 〜 の類義語
例文
The company hires employees with a wide spectrum of experiences, believing that diversity leads to innovation.
(会社は、多様性がイノベーションにつながると考え、幅広い経験を持つ従業員を採用しています。)
類義語
A broad range of: 広範囲の、幅広い
A wide array of: 多種多様な、幅広い
A variety of: さまざまな、多様な
A multitude of: 多数の、多くの
A diversity of: 多様性のある、様々な
A great variety of: 非常に多くの、多種多様な
An extensive range of: 広範な、広範囲にわたる
A comprehensive range of: 包括的な、広範囲にわたる
A full range of: 全範囲の、完全な
A rich variety of: 豊富な種類の、多種多様な
●(With) the increased demand
例文
With the increased demand for our new product, we have expanded our production capacity. (新製品の需要増加に伴い、生産能力を拡張しました。)
●The beauty of Pacific Northwest (captures)
例文
The beauty of the Pacific Northwest captures the hearts of all who visit.
(太平洋岸北西部の美しさは、訪れるすべての人の心を捉えます。)
●(Nobody)
nobody 代名詞
●(ease) of use
●(up to)
例文
It takes up to 10 business days to process your application. (申請の処理には最大10営業日かかります。)
●(remainder)
●(exact) details
●(between) and
●(despite) the fact S V
例文
Despite the fact that it was raining, they decided to go for a walk. (雨が降っていたにもかかわらず、彼らは散歩に行くことに決めました。)
●(typically) work 15 hours a week
例文
He typically works 15 hours a week at the library, shelving books. (彼は通常、図書館で本の整理をして週に15時間働きます。)
●dropped (after)
●has grown (with)
例文
The company has grown with its customers, constantly adapting to their evolving needs. (会社は顧客とともに成長し、常に変化するニーズに適応してきました。)
「has grown with」は、「~とともに成長してきた」という意味で、人や組織などが、他の何か(人、物、状況など)とともに発展してきたことを表します。「with」の後には、成長の要因となったものや、ともに成長してきたものが続きます。文脈に応じて、成長の内容や結果を具体的に示すことで、より説得力のある文章になります。
●(ensure) that SV
●accommodate (comfortably)
●(as long as)
●(obtain) tickets
●have (yet) to
例文:
The company has yet to announce its plans for expansion. (会社は拡張計画をまだ発表していません。)
We have yet to receive confirmation of our flight reservations. (私たちはフライト予約の確認をまだ受け取っていません。)
●(complicated) process
●most (memorable)
●(unusual) sound
●(designated)
◼️Part6
●ホテル
to serve you better
will now 〜
limited menu
bottled waterを提供する
●driverの求人
自分でライセンスと車を用意する
expected
●ギフトカード
expanded 大容量のも出た
Top社員やretirement社員向けなど、いろいろな用途に使える
even
●貴方の作品を扱いたい
we are asking
as soon as possible
these include〜
I am a big fan of
◼️Part7
文中の同義語選択問題
property → land
accommodate → make room for
rather → somewhat
シングルパッセージ
●クリーニングサービス
ビジネス向け
Not問題 → window coverings を洗う。窓は洗わないというのが正解肢
・window coverings

●アジェンダリスト
最低6人いないとvoteしてはダメ
Suggest問題→ 毎月 monthly meeting。3ヶ月連続で会議しているから
●Chat問題
レストランに、ガスのパイプの修理に業者がくる。
レストランの人→ランチのラッシュアワー終わった
on the house: 店のおごり
3時に来るといって早く来る→signatureする為に戻らなければならない。
●4人のChat問題
昨夜もコンサートがあった。
頼まれたことをちゃんとやった。
facility coordinator→Gupta曰く、延長できない。
●物理教師からLand Surveyor になった。Surveyorの仕事はある。
Property の同義語 → land
ビジネスが拡大している→ 2nd pool、additional rooms
career shiftした人のprofile
Locally needed → 地元で仕事はある
●ヒマラヤ登山の本。fact finding必要
内容がfabricateされたのではないか→fact finding必要
Fact findingはお金がかかるから出版社はしたくない。
出版経験がある女性は、自分で見積もりを取っていろいろ検討した。end up
文挿入問題→③
🔸TOEIC では珍しく「fabricate」が”捏造する”の意味で出題された。
でっちあげる、捏造する:
事実ではないことを作り上げ、あたかも真実であるかのように見せかけることを指します。
例: "He fabricated a story about being a war hero." (彼は自分が戦争の英雄であるという話をでっちあげた。)
例文
製造する:
“The artist fabricated a sculpture from recycled materials." (その芸術家はリサイクル素材から彫刻を制作した。)
でっちあげる:
“She fabricated an excuse for being late." (彼女は遅刻した言い訳をでっちあげた。)
"The newspaper fabricated the news story." (その新聞はそのニュース記事を捏造した。)
●ラボの検査結果をretrieve する。
further help が必要な場合は”電話する”
🔸「Retrieve」の意味と例文は?
取り戻す、回収する:
失われたものや、保管されていたものを再び手に入れることを指します。
例: "The police retrieved the stolen car." (警察は盗まれた車を取り戻した。)
検索する、取り出す:
データベースやコンピューターシステムなどから、必要な情報を検索し、取り出すことを指します。
例: "I retrieved the document from the server." (私はサーバーから文書を検索して取り出した。)
例文
取り戻す:
"The dog retrieved the ball from the river." (犬は川からボールを取り戻した。)
"I was able to retrieve my lost wallet." (私は失くした財布を取り戻すことができた。)
検索する:
"The search engine retrieved millions of results." (検索エンジンは数百万件の結果を検索した。)
"The librarian helped me retrieve the book I needed." (図書館員は私が探していた本を見つけるのを手伝ってくれた。)
🔸ゴールデンレトリバーの由来
金色(ゴールデン)の被毛: ゴールデンレトリバーの最大の特徴である、光沢のある豊かな金色の被毛に由来します。
回収(レトリバー)能力: ゴールデンレトリバーは、元々、水鳥猟などで撃ち落とされた獲物を回収する役割を担っていました。そのため、「レトリバー(回収する人、回収する犬)」という名前が付けられました。
Golden: 金色の、黄金の
Retriever: 回収する人、回収する犬
●bakery
オーナーは市長と共に育った。
ドイツから来た。子孫が引き継いでいる。
historical significances
位置問題→①
●水道管
rather → somewhat
目的 → inconvenience を知らせる
●ヘアサロン
自動で送られないもの→広告
ヘアケアはクーポン使えるが、カラーリングはダメ
ダブルパッセージ
●ミュージックフェスティバル
4年連続でミュージックフェスティバルを開催。バンド数も増え段々と大きくなっている。国際的にもなっていきている。
一日のチケットは3ステージ観賞できる。昨年の参加者は広告面で優遇される。
再度、出場したい人はカナダのバンド→④。
●ホテルのサービスが良かった
家族が一つの部屋に泊まった。広かった。
友達を予約させると割り引きがある。
推薦してくれたレストランがアポなしで予約してくれた。
accommodate → make room for
X: hold
地元民で長く住んでいるからよく知っている。
ルームサービスの女性の名前(クロスリファレンス)
🔸”accommodate," "make room for," と"hold" のニュアンスの違い
Accommodate, make room for, hold は、いずれも「収容する」という意味を持つ単語ですが、それぞれニュアンスが異なります。
1. Accommodate
意味: 人の要望や状況に合わせて、場所やサービスを提供する。ニーズに応えるイメージ。
例文:
The hotel can accommodate up to 500 guests. (ホテルは最大500人の宿泊客を収容できます。)
We will do our best to accommodate your needs. (お客様のニーズに最大限お応えできるよう努力いたします。)
ポイント:
人のニーズや要望に対応する能力があることを強調する。
物理的な収容だけでなく、状況や要望に対応するというニュアンスも含む。
2. Make room for
意味: 人や物のために場所を空ける、スペースを作る。物理的な空間を確保するイメージ。
例文:
We need to make room for the new furniture. (新しい家具のために場所を空ける必要があります。)
The company is making room for expansion. (会社は拡張の余地を作っています。)
The restaurant made room for us.レストラン側が、我々のために席を調整したり、空いている席を用意した。
ポイント:
物理的な空間を空ける行為を強調する。
比喩的に「~の余地を作る」という意味でも使われる。
3. Hold
意味: 人や物を保持する、支える、収容する。イベントなどを開催する意味も含む。
例文:
The stadium can hold 50,000 spectators. (そのスタジアムは5万人の観客を収容できます。)
The conference will be held next week. (会議は来週開催されます。)
ポイント:
物理的な保持だけでなく、イベントなどを開催するという意味も含む。
大人数や大量の物を収容できることを強調する。
トリプルパッセージ
●創業100年以上の会社。
社長交代。
新しいManagement の下、innovative award受賞。
商品のレビュー。
・100年以上前に設立された。
・ブログの目的は → イベントに関する意見
→provide observation
・商品を買った人の感想→高額だったがエネルギー効率は良い。→競合他社より高い。
・innovative awardを受賞した商品に関わった人 (クロスリファレンス)
●会社で使用中のPCのrefresh。寄付の提案。
・Salesのスケジュールは、6月 (クロスリファレンス:メールと日程)
・不必要なファイルを消去する
・担当者を紹介する
・デスクトップの寄付する数は30台(クロスリファレンス)
ラップトップは35台
●服のクリアランスセール
1/1-1/14のクリアランスセール
2文目コーデュロイ
・セールの最初の日と最後の日
・XSのサイズがセール前に売り切れていた(クロスリファレンス)。在庫なし。
・購入者のセーターだけがMサイズ
・カンザスから発送
・ポケットが大きいからスマホが入る。
🔸コーデュロイ(corduroy)の意味と例文
コーデュロイとは、パイル織物の一種で、縦畝(たてうね)が特徴の生地です。畝(うね)は、生地表面にできる盛り上がった部分のことで、コーデュロイの場合は縦方向に畝が走っています。
例文:
I bought a new corduroy jacket for the fall. (秋に向けてコーデュロイのジャケットを新調しました。)
Corduroy pants are comfortable and stylish. (コーデュロイのパンツは快適でおしゃれです。)
◼️メンバーシップ会員を募集中です。
◼️Part2
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?