見出し画像

one day photo_42_北桂樹さんのトークイベントが面白い

これを書いている今インフルエンザということで寝込んでおります。

北さんのトークイベントの動画の話

https://www.youtube.com/watch?v=YFhQ6NJrjE4
↑これの話

寝込みながら、愛知で開催中の荻野良樹さんの展示が見たいなーと思っていたら北桂樹さんを招いたトークイベントの動画がアップされていて、それがすごい面白い。風景というものをどう考えるかとか、制作物を断片化して思考の範囲を広げるところや、写真家とアーティストの違いといったところの話は聞き入ってしまった。
自分も撮影を続けていると、好きや綺麗だけでは続かないというか、それ以外の何かしらの執着があるんだなとわかってきたけど、それは何なのかと考えていくとパーソナルな出自や、今の社会の状況への態度とかそういうものへと繋がっているんだなと聞きながら思いを馳せた。

その動画の後に、同ギャラリーで風景写真家の中西さんの地と記憶のインタビューもあったので見てみたが、地と記憶に関しては関西という歴史が集積した大地の上で生まれ育った人間が、和人の歴史がない北海道へ赴いた時にその場所をどう考えるか?
そういう話が出てくるが、自分がやっていることはこれの真逆じゃん!と手をたたいた。和人の歴史が集積していない、成立時点から国防/富国/資本主義的な現代の価値観が横たわり効率的な街づくりがなされ、自然は人慣れしていなくて冷たく恐ろしい。そんな北海道から内地で山を登ると、信仰のよりどころとして人が何かしらの役割を与えている場所がとても多い。家畜化実験じゃないけど、自然も人間と同じく家畜化されて、都市に対して人が思う自然の役割を与えられている感じがする。

荻野さんの山神は実地での聞き取りや、古地図の調査から成り立つ。山岳信仰を学ぶと、日本人の価値観や生活と山は密接なつながりがあるという知識を得ることはできる。が、実地で今生きる人々の現状はわからない。
荻野さんの山神はそういった人々の口伝えの言葉と写真で紡がれる本が何冊か……。春になると田の神として山から神様が降りてくる、都市部にそれは山神の碑や田の社として祀られ、その家の家人がなくなり三十三回忌を迎えた後その家人の魂は山に登り神と一つになる、というのは知識で手に入れることはできても、実際の肌感は触れてみないとわからないし、そういう神なんていない北海道で育つとある種のあこがれがあるし、それらが消えていく状況に「現代」を感じる。

そういった知識や儀礼は、伝え手ベースの肉体的な時代で一旦役割が終わった気がして、情報化に一段進んだ今の社会がもたらす生活や価値観の均一化、田舎が消滅してゆくような時代を撮影して残しておく、といったことを見ていると動画の中で何度も名前が挙がるニュートポの作家と繋がるところは確かにあるなーと思えた。
それと同時にかんのさゆりさんの写真作品ともリンクするところがあるというか、忘れられて壊されるものと、新しく作られる均一的な今の風景というようなところで表裏を感じる。

東京はいろんな展示しています

インフル治ったら今やっている展示で行きたいものを書き残しておく。
 1.現在地のまなざし(東京都写真美術館)
 2.アレックソス部屋についての部屋(東京都写真美術館)
 3.キヤノンカレンダー竹沢うるま(キヤノンオープンギャラリー1・2)
 4.没後30年木下佳通代(埼玉近代美術館)
 5.吉田亮人 「The Dialogue of Two Three Books出版記念展」
 (Reminders Photography Stronghold)
 6.ミシェル・ウノー 「東北、その後 2012-2024」
  カナダ大使館高円宮記念ギャラリー
 7.小野啓 「ダークモール/アスファルトからやがて草は生い茂る」
  229 GALLERY
 8.川崎祐 「わたしの知らない場所の名前」
  横浜市民ギャラリーあざみ野
結構な数ですが果たしてすべて巡れるのでしょうか……。できる限り会社に出社しながら、午前半休をうまく使って巡りたい。

毎朝の散歩(霧の日を探す)

以降は毎日の散歩の記録、山に行けないので田圃を歩いていました。

Z6II+40mmf2
Z6II+40mmf2
Z6II+40mmf2
Z6II+40mmf2
Z6II+40mmf2
Z6II+40mmf2
Z6II+40mmf2

漂着地としての見沼田んぼ

自然が多いから今の場所を選んで居を構えたが、都市部から色々なモノが漂流してくる感じが面白い。人よりも下に置かれてしまった自然という印象がある場所。

Z6II+40mmf2
Z6II+40mmf2
Z6II+40mmf2
Z6II+40mmf2
Z6II+40mmf2
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8

Z50IIを買ったのでいろんな機能を使ってみる

Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8
Z50II+26mmf2.8

いいなと思ったら応援しよう!

redsugar
登山ブログを書いたり、山で写真を撮っています、登山写真で気が付いた技術をひたすらつぶやきます。