![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143311504/rectangle_large_type_2_9240b396feb7448d1e829fff4c4e2216.png?width=1200)
キース・ヘリング:アートが社会を変える力
現在、兵庫県神戸市にある、兵庫県立美術館にて、
「キース・ヘリング展」が公開中となっています。
今回、キース・ヘリングの作品展示を見てきたので、
そこで学んだその生涯と、アート作品について触れたいと思います。
キース・ヘリングとは
幼少期
キース・ヘリング(1958-1990)は、アメリカのペンシルベニア州レディングという街に生まれました。
彼の父親が漫画家だったため、キースは幼少期から絵を書く事に興味を持つようになりました。
1976年、彼はアイビー・スクール・オブ・プロフェッショナル・アートに入学し、
そこでグラフィックデザインを専攻し、本格的に絵の勉強を始めるのですが、
グラフィックへの価値を見いだせなかった彼は2学期には中退、
その後、ニューヨークへと移り住みます。
そこで彼は世界的アーティストとして開花する事となります。
ニューヨークへ
1980年、彼は「サブウェイ・ドローイング」という、
パブリック・アートの制作を開始しました。
1980年当時、アメリカは不況の最中、
景気が悪くなるにつれてニューヨークの地下鉄に広告を出す企業も少なくなってきます。
そんな中、彼は地下鉄の空いている広告掲載欄の黒板に、
チョークを使ったアートを制作し始めます。
ニューヨークで老若男女、多数の人に作品を見てもらえる、
そんな場所に最適なところはどこかと考えた結果、
彼は地下鉄を選びました。
アートが富裕層のための所有物になっていった時代、
彼はアートは万人が楽しむ事ができるものとして捉え、
その広告が貼られていない黒板を見つけては、
そこにチョークで大きくアートを制作しました。
もちろん公共の場に落書きをする事は法律に触れる行為です。
時には駅員に見つかり、急いで逃げ出す事もあったとか。
チョークでのアート制作は簡単に書き上げる事ができるので、
数分のうちに書き上げる事もあったそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717771546373-CmRpXQScim.png?width=1200)
個展を開催
その後、彼は自身のアートの舞台をストリートからギャラリーへと移します。
1981年には初の個展を開催、
その後も様々な国で個展を開催していきます。
それとともに、様々な広告ポスターや、
アーティストのアルバムジャケットのデザインなども手掛けます。
80年代の様々なアーティストとの交流も合わせて、
彼はアメリカ、この時代を代表するアーティストへと一躍有名になっていきます。
ポップショップの開店
![](https://assets.st-note.com/img/1717771326867-FxkWVj5C6i.jpg?width=1200)
キース・ヘリングはアートは「富裕層のためのアート」ではなく、
「大衆のためのアート」として、
より多くの人々に彼の作品を提供したいと考えていました。
彼は自身の作品をより多くの人へ身につけてもらえるよう、
ポップショップを展開。
そこで自身の作品をモチーフにしたグッズなどを販売し始めました。
東京、青山にもポップショップを展開して、作品を販売していました。
晩年
ゲイカルチャーが勃興していた時代、
しかしまだ世間にはLGBTQ+への風当たりが厳しかったのですが、
彼は自身をゲイと好評しており、アートを通じてLGBTQ+の世間への認知を広めようとしていました。
しかし1988年、彼はエイズと診断されます。
翌年の1989年には、エイズに関連する団体や、子どもたちへの教育プログラムへの資金提供を行う、「キース・ヘリング財団」を設立します。
そうやって自身の命がいつ終わるかわからない恐怖の中、
世間へのエイズへの認識を広めようと活動を行っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717771254156-jyZ8FcKoaK.jpg)
1990年2月16日、エイズによる合併症のため、
31歳の短い生涯を閉じました。
彼の活動期間はおよそ10年ほどですが、
数多の作品を制作し、今も多大な影響を残しています。
この展示の晩年の部分で使用されていた言葉ですが、
彼の言葉で印象的な言葉があります。
僕の命は
あと5ヶ月かもしれないし
5年かもしれない。
わかっているのは
僕の命は
いずれ終わるってこと。
だから僕にとっては
今が大切なんだ。
命が終わるまでに
出来る限りのことをことやりたい。
人々の心に残る
アーティストこそが
本当のスペシャリストなんだ。
僕は死ぬかもしれないけれど
本当に僕が死ぬことはない。
だって、僕はみんなの中に
生きてるんだから。
彼はその短い生涯をアートを武器に駆け巡ったのですが、
彼が亡くなった後も、作品は今でも人々の心の中に生きており、
これからも永遠に行き続けるのではないかと思います。
そんな彼が描いた作品、
本やポスターの印刷では見られない、本物の彼の作品を見に、
ぜひ足を運ぶのはいかがでしょうか?