![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153690241/rectangle_large_type_2_b420b24b2d820a4f9d79e54c952c3c16.jpeg?width=1200)
「不安発作」に合う漢方薬を選ぶ
双極症の治療中も、毎日漢方薬も西洋薬と一緒に飲んでいたのですが、それを「不安発作」に効くものに変えることにしました。
そのとき迷ったのが、
・神田橋処方にするのか((桂枝加芍薬湯)+(四物湯))
・東北大のPDFの処方にするのか
(「甘麦大棗湯 」+「苓桂朮甘湯 」)
でした。
精神科のドクターとPCを見ながら選びました。
東北大のPDFに「「甘麦大棗湯 」 はエチゾラム(デパス)の代わりになる」(デパス⁉結構強い薬だと思っていたけど、それは効きそうだなぁ/デパスは以前飲んだことあり)と試してみることにしました。
「甘麦大棗湯 」(朝・夕)+「苓桂朮甘湯 」(昼・寝る前)
※二種の漢方薬の飲み方は、漢方内科の医師から教えてもらったものです
を飲んでいます。
足のむくみもなく、味もおいしいし、しばらく続けようと思います。
「美味しくないと感じる 様になったら…(症状に合っている時は美味しく感じるもの) ➡「もう治ったから必要ないよ」という体からのサインと捉える」という東北大の大澤先生の言葉には、そうだなぁと感じています。どんなに効果がある漢方薬でも「おいしくない」の一点で飲めなかったものがありますし、
「前はおいしかったのに今、全然おいしく感じられない」
というのもあります。不思議ですよね。そしておもしろいなと思います。