![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9985978/rectangle_large_type_2_2d983816ab133278147ef88049f726ae.jpeg?width=1200)
デッキ:そうじゅくカメックス
こんばんは。少し間が空きました。
先日発売された強化拡張パック「フルメタルウォール」から、カメックスGXのデッキを組みました。試行錯誤の末、(私にとっては貴重な経験となる)ジムバトルでの優勝も果たすことができましたので、その記念と備忘を兼ねてデッキの紹介をしたいと思います。
◆なぜカメックスGX?
私は、その時々に隆盛を極める横綱級のデッキ(今ならピカチュウ&ゼクロムGX、ウルトラネクロズマGXなど?)に一矢報いる「窮鼠猫を噛む」タイプのデッキが好きです。
カメックスGXは特性・ワザのポテンシャルが高いため「窮鼠」ではないかもしれませんが、ロケットスプラッシュで水エネルギーを4枚山札に戻せばピカチュウ&ゼクロムGXをワンパンできる、また、返しにタッグボルトGXを使われてもこだわりハチマキとエレキパワー2枚がないと倒れないという硬さに魅力を感じ、デッキ作製に着手をしました。
◆まずはアローラキュウコン型
最初に組んだのは、2進化デッキの強い味方であるアローラキュウコンGX(特性「ふしぎなみちびき」)と組み合わせる型でした。
この型は、アローラロコンをバトル場に出し、ワザ「みちしるべ」で進化ポケモンを手札に加えつつ、アローラキュウコンGXの特性「ふしぎなみちびき」でふしぎなアメをサーチしてカメックスGXなどを立てるのがポイントになりますが、実際にジムバトルにかけてみると、
・バトル場のアローラロコン(orアローラキュウコンGX)を逃がす手段も必要である
・返しにアローラロコン倒されると「ふしぎなみちびき」が使えない
・無人発電所が出ていると「ふしぎなみちびき」が働かない(切実)
といった不都合があったほか、
・「みちしるべ」でアローラキュウコンGXを持ってくる必要がある場合、カメックスGXとカメックスを同時に立てにくい
・アローラキュウコンGXがグズマで呼ばれて倒されてしまう
など、問題が山積みでした。
◆メガニウム型へ
そこで、過日のとーしんさんの「カエループ」デッキではないですが、無人発電所が出ていても止まらない特性「そうじゅくハーブ」のメガニウムを用いたデッキは作れないだろうか・・・と方針を転換することにしました。
最初はとにかく早くメガニウムを立てることを最優先に組んだものの、サポート事故を起こしやすく安定しませんでした。そこで、あれこれ思案してメガニウムラインを1枚ずつ減らしてジラーチに変えたり、ダートじてんしゃを入れたりしてみたところ、ぐっとデッキが落ち着いてきました。
家庭内のスパーリングでもいい感じでしたので、その勢いでメガニウム型も一度ジムバトルにかけたのですが、仮想敵のピカチュウ&ゼクロムGXに勝利を収めることができた一方、サイド落ちすると苦しいカードやあまり出番のないカードなども分かったので、一部のカードを差し替えて、最終的に次のようなリストになりました。
◆デッキレシピ
以下では、デッキの作製過程及び実戦において私が考えたことを書いていきます。
2 ジラーチ(特性ねがいぼし)
アローラキュウコン型からメガニウム型に変更するに当たり、「ねがいぼし」でデッキを回転させるために投入。序盤に1体は出したいので2枚入れています。
3 カメックスGX
2 カメックス(特性パワースコール)
4 ゼニガメ(特性こうらフロート)
メインアタッカーです。GXを2枚、非GXを3枚とした時期もありましたが、カメックスGXを2体はバトル場に送りたいところ、2枚のうち1枚がサイド落ちすると非常に厳しいことが分かったので、配分を逆にしました。
カメックスも2体いると安心感が違うので3枚入れたいところですが、枠の都合で2枚にしています。
ゼニガメは、HPこそ50ですが、特性「こうらフロート」により、自分のスタジアムが場に出ていれば逃げエネを払わずに逃げられるため、ジラーチとのスイッチに役立つほか、倒されたときにとりあえずバトル場に送ることができるなど、大変心強い存在です。
なお、メタモンプリズムスターはカメールを挟まなければ2進化ポケモンになれないため、今回は枠の都合で不採用です。
2 メガニウム(特性そうじゅくハーブ)
2 チコリータ
メガニウムの特性「そうじゅくハーブ」は、場に出したばかりのゼニガメでもカメックスに進化させられるため、このデッキの鍵となるポケモンです。
優先してメガニウムを立てたいため、3枚ずつ入れ、2体立てる練習をしてみた時期もありましたが、ふしぎなアメが余ったり、ベンチが狭くなったりとやや過剰な感じもあり、2枚ずつに落ち着きました。
蛇足ですが、超ブーストエネルギープリズムスターを入れればソーラービームを打てる可能性が出ますので、草弱点の強いポケモンが環境にいるなら考えたいですね。
1 カプ・テテフGX
最初の手札がどうしようもないときの保険として1枚入れています。ただ、ハイパーボールがあるならジラーチを持ってきてバトル場に出して「ねがいぼし」を使えば何とかなる可能性もあることから、むしろ、終盤の「グズマがあれば勝てるなあ」という場面で(ともだちてちょうも絡めて)使うことを意識しています。
4 リーリエ
2 シロナ
2 エリカのおもてなし
ドローサポート群です。先日ヤナトイナイトバトルに持ち込んだデッキもこの配分でしたので、単にこの配分が好きなだけという可能性もありますが、リーリエは初手に打ちたいので最大枚数を入れています。
また、シロナは進化ポケモンやエネルギーで手札が詰まったときのリフレッシュに、エリカのおもてなしはふしぎなアメや進化ポケモンをキープしたままドローできるということで、この配分にしています(正直、中盤以降は手札が増えてしまい打てないことも多いのですが、減らすと事故を起こしそうなので)。
1 マサキの解析
ふしぎなアメ、ハイパーボール、せせらぎの丘、終盤のまんたんのくすりやエネルギーリサイクルなど、ピンポイントで触りたいトレーナーズのカードに触れることを期待して1枚入れています。
最初の手札にあってもボールに触れれば御の字です。また、中盤以降は、パワースコール前に使えばエネルギーの濃度を上げることもできます。
1 グズマ
グズマを入れないデッキはさすがに「ない」気がして1枚入れています。
実際、最後の詰めでは役に立つこともありますが、パワースコールの結果次第で打点が変わるデッキということもあり、序盤は場に出ているポケモンから順に倒していく方針にして、あまり使いません。ともだちてちょうを入れているので、ダートじてんしゃでトラッシュしてしまうこともあります。
4 ハイパーボール
2 ネストボール
ハイパーボールは進化ポケモンを持ってこられるので最大枚数を入れています。トラッシュの水エネルギーはエネルギーリサイクルで5枚戻せるので、手札から貼る分以外はハイパーボールのコストとして使うよう割り切っています。
ネストボールはジラーチやチコリータのかさ増しに2枚。初手でリーリエを打てると、大体たねポケモンかネストボールを引けます(甘え)。
4 ふしぎなアメ
2ターン目にはメガニウムを立てたいので最大枚数を入れています。立った後は1ターンに1回そうじゅくハーブが使えるので余りがちなカードになりますが、減らすとメガニウムが立ち遅れる可能性があるため減らせません。
3 ダートじてんしゃ
デッキを回転させるためのカード。これで有用なカードに当たることもあるので、侮れません。が、もし何か追加したいカードがあるときには、削る候補になりそうなカードです。
2 エスケープボード
ねがいぼしを使ったジラーチを逃がし、円滑にカメックスGXにつなぐために必要なカード。1枚だと心許ないし、ジラーチは2枚しか入れていないので3枚は過剰と考えて2枚入れています。
1 ともだちてちょう
グズマのかさ増しに1枚入れています。また、最終的には入っていませんが、アセロラを入れることを検討していた時期もあり、アセロラもかさ増しできるかなと思っていました。グズマとマサキの解析を戻すイメージです。
1 レスキュータンカ
カメックスGXを3回バトル場に送ろうと思うと、ゼニガメを一度手札に戻すことが必要になると考えて1枚入れています。そのため、サイド落ちすると大変です。
レスキュータンカから場に着地して即そうじゅくハーブでカメックスGXに進化できると相手がいやがります(笑)。2枚あればコストにする等柔軟に対応できるので、ダートじてんしゃを減らして2枚目のレスキュータンカにしてもいいかなとも思っています。
1 ポケモンいれかえ
グズマが1枚しか入っていないので、メガニウムやカメックスがバトル場に縛られそうになったときのために1枚入れています。
いれかえフロートは回復ができる点は優れているものの、メガニウムを逃がすことができないので不採用。また、カメックスGXでオラオラしているときに雑にジラーチと入れ替えて「ねがいぼし」を使用⇒逃げて再びカメックスGXがオラオラも強い動きです。
1 エネルギーリサイクル
1回は使いたいので2枚入れてもよいところですが、枠の都合で1枚だけ入れています。これが山札にあるかないかでエネルギーを安心してコストに払えるかが変わってくるため、ポケモンと並ぶサイド落ち要確認カードです。
サポートを使った後で特性パワースコールを使う前にエネルギーを戻す動きがよさそうです。
1 こだわりハチマキ
カメックスGXのロケットスプラッシュは60の倍数のダメージが出るので、カメックスのパワースコールでエネルギーの付きにくい序盤にHP190(ウルトラネクロズマGX)、250(ゲッコウガ&ゾロアークGX)などを倒すのが楽になることを期待して1枚入れています。
2体目以降のカメックスGXは、山札が圧縮されていたり、カメックスが2体いてパワースコールも2回使えたりするので、基本的には1体目のカメックスGXに付けられればよいイメージです。
カメックスGXを更に堅くし、相手の必要打点をずらすことに重きを置くのであれば、こだわりメットになる可能性もあるカードかなと思います。
1 まんたんのくすり
最後にタイマーボールを抜いて採用したカード。カメックスGXの堅さを生かし、ロケットスプラッシュでエネルギーを全て山札に戻した後、1ターン耐えた後で使えると、相手への心理的なダメージも含めて強いカードです。
2 せせらぎの丘
序盤にゼニガメを並べたいのと、特性こうらフロートの発動条件にもなるので1枚では心許ないですが、取り出せる対象がゼニガメ4体のみなので、3枚は過剰な感じがして2枚になりました。中盤以降も山札が見られるのは利点です(ただし、相手も見られるので注意)。
11 基本水エネルギー
アローラキュウコン型のときは14~15枚入れてみたこともありましたが、最初の手札にエネルギーが3~4枚来ても嬉しくないので、毎ターン1枚ずつ手札から貼りながら進めていける程度が適当なのではないかと思い、この枚数になりました。
前述のとおり、5枚まではエネルギーリサイクルでトラッシュから山札に戻せるので、コストに使うことも気にしません。なお、アクアパッチは便利ですが、6枚以上トラッシュすることもあまりないように思われ、自然と抜けていきました。
◆立ち上がりの動きなど
まず、たねポケモンは全て逃げエネが1なので、スタートポケモンはエネルギーを払ってでもジラーチと交代することを目指します(その点、ジラーチでスタートできるとラッキー)。
次に、2ターン目にはメガニウムを立てたいので、1ターン目のうちにチコリータをベンチに置くことを心がけます(リーリエが打てると、素引きかボールで大体置くことができます)。
そして、2ターン目にメガニウムを立てます。この点、手札にふしぎなアメがあるように日頃の行いをよくしましょう。
そこから更にサポートを打って、そうじゅくハーブでカメックスGXかカメックスを立てられるとなおよしです。1ターン目に逃げエネを払っていなければ、ここで一気にロケットスプラッシュで攻勢をかけることもできます。
3ターン目以降は、カメックスを立てつつ、ロケットスプラッシュで攻撃していきます。パワースコールが先か、サポートが先かは悩ましい場面がありますが、パワースコール⇒サポート(⇒ねがいぼし)の順番にするのが手札にエネルギーがたまるのを防げるかなと思います。
あとは流れや相手の出方に任せてパワースコール⇒ロケットスプラッシュ、という感じですが、エネルギーリサイクル、まんたんのくすり、グズマ(それを使うためのともだちてちょうやカプ・テテフGX)がキーカードになるのかなと思います。
そうじゅくハーブで次々と2進化ポケモンが立つのはもとより、パワースコールからのエネルギー4枚付けなども爽快で、使っていて楽しいデッキです。
草タイプにどう対応するかという課題には目を瞑っていますが、機会があればぜひカメックスGXを手に取ってみてください。