
インスタの集客でフォロワーを増やすのはそんなにしんどくないってわかりました。
インスタで集客したいのに、「なかなかうまくいかない」という人が沢山いると思います。
失敗している人の多くのやり方は、
顔出しをしていない
投稿数が少ない
インスタを正しく使えていない
という感じだとお思います。
細かいビジネスの力をつけたいなら、
投稿数が少ない
よく意見として、20投稿まで頑張ったけど上手くいかなかったという声を聞きます。
ただ、それは結構当たり前のことです。
20投稿したぐらいでその人のアカウントの信頼はないし、みんなが見たいと思うコンテンツを提供できることにならないからです。
細かくいうと、権威になりそうにないからです。
同じ情報を提供している人でも、300投稿ぐらいある方が沢山情報が載っているので、
現状で諦めるのはまだ早いというアドバイスをさせていただきました。
顔出しをしていない
インスタグラムで顔出しをしていない場合、ユーザーに以下のようなデメリットがある可能性があります。
信頼感の構築が難しい
顔が見えないと、どうしても「誰なのか」「どんな人なのか」がわかりにくく、ユーザーから「怪しい」「信用できない」と捉えられてしまう可能性があります。
やっぱり生身の人間からの情報を参考にしたいという本能が人間にはあるはずです。
余談に見えるのですが、4年前にあったとある大学入試で、授業をする先生は人間がいいかそれともロボットがいいかという英作文の問題がありました。
理由を明確に書けるかどうかが問われましたが、理由として一番挙げられるのは、人間に評価されて嬉しいかそうでないかということでした。
ロボットに評価されても温かみがないなどの意見もありました。
もちろんコレは普及次第でその感情は変わっていくと思うのですが、考えてみると今の段階ではAIの情報は不確かな部分がまだ残っています。
最近ではAIがIQテストをして100を超えた例がありますが、人間同士同等の信頼を作るにはなかなか難しい部分があるのかもしれません。
ただ、AIがいう知識系などではその信頼は時間の問題で受け入れられやすくなるでしょうが、物理的な商品の紹介ではあまり効果はえららないものです。
例を挙げましょう。
特に、商品やサービスを販売している場合は、顔出しをしている方がユーザーに安心感を与えやすく、購買意欲を高める効果が期待できます。
指輪などのアクセサリーは、一人一人手の大きさや形、色に個別差があるため、
商品損ものを羅列されただけではユーザーには自分がどれを手にすると良さそうなのか全くわからないと思います。
商品紹介で実際に欲しいのは、評価コメントだと思います。
コメントやメッセージでのやり取りにおいても、顔がないと「誰とやり取りしているのか」が認識しにくく、距離感を感じさせてしまう可能性があります。
一番重要と言っても過言ではない評価コメントを得られなくなってしまう可能性があります。
というより、ほぼ打弦してしまってもいいかもしれません。
サービスやなんと言っても口コミで広がっていくものなので、人間味のある投稿は一番重要と言っても過言ではないです。
特に、ライブ配信などリアルタイムなコミュニケーションでは、顔出しをすることでより親近感を与え、視聴者とのエンゲージメントを高めることができます。
顔出しをしているライバルアカウントが多い場合、「埋もれてしまう」「目立たない」というリスクがあります。
特に、似たような商品やサービスを扱っている場合は、顔出しという個性で差別化を図ることが有効です。
しかし、どうしても顔出しをしたくないという方もいらっしゃると思います。その場合は、以下の方法で顔出しなしでもユーザーからの信頼を得ることが可能です。
プロフィール写真は、顔写真でなくても構いません。むしろ、自分の個性や活動内容を表現できるような写真を選ぶようにしましょう。
また、プロフィール文には自己紹介や活動内容を詳細に記載し、顔出しをしなくてもできる投稿内容を発信することなどお選ぶと、継続次第でうまくいきます。
手の美容系コンテンツの発信で、人間味のある投稿をしたことで、女性の人気を描くとした人もいます。
プロフを読んでフォローまでしてもらえるようになるためには、人間の心理を理解することが重要です。
ユーザーにとって価値のあるコンテンツを定期的に投稿することが重要です。
ただ、こうした投稿は結構続かなくなったりするんです。
文字やデザインにこだわることで、時間がかかってしまうので、継続できない人が多いようです。
わ私も過去はビジネス系のコンテンツを毎日こだわって作っていたのですが、時間もかかるし
インプレッションも大して獲得できなかったので、明らかに勿体無い時間を過ごしてしまうことになりました。
積極的なコミュニケーション
コメントやメッセージには丁寧に返信し、フォロワーとの交流を大切にしましょう。ライブ配信やストーリー機能を活用して、ユーザーとリアルタイムなコミュニケーションを図るのも効果的です。
顔出しをしなくても、コメント欄で賛否両論があるようなお題を投げかけてみることは策としてあります。
もちろん内容が面白くないと時間はかかりますが、最近伸びているコンテンツでは、有名女優「A」「B」のどちらと結婚するかというお題で動画がバズったりしています。
信頼できる情報源の明記
情報発信する場合は、出典や根拠を明確に示しましょう。情報の信頼性を高めることで、ユーザーからの信頼を得ることができます。
視覚的に見るためにあるのがインスタなので、もちろん文章だけで語るのは分厚いファンしか刺さらないことが多いのですが、
長く見てくれる人には出店などを載せることで、それなりにいい反応を獲得できたりします。
特に、保守的というか、明確な根拠がないと動けない人には、とてもいい内容になると考えられます。
他のSNSとの連携
TwitterやYouTubeなどの他のSNSと連携することで、フォロワーを増やすことができます。また、それぞれのSNSで異なる情報を発信することで、ユーザーの興味関心を引くことができます。
顔出し以外の個性
声や話し方、文章の書き方など、顔以外の要素で個性を表現することも有効です。また、イラストやアバターなどを活用するのも良いでしょう。
人間らしいアバター作りなどを学びたい場合は、こちら
専門性の証明
資格や実績がある場合は、プロフィールや投稿でアピールしましょう。専門家としての信頼性を高めることで、ユーザーからの信用を得ることができます。
商品・サービスのクオリティ
顔出しをしていない場合、商品やサービスの質がより重要になります。高品質な商品・サービスを提供することで、ユーザーの満足度を高め、リピーターを獲得することができます。
顧客対応
丁寧かつ迅速な顧客対応を心掛けましょう。困っているユーザーに寄り添い、問題を解決することで、ユーザーからの信頼を得ることができます。
継続が重要
毎日投稿するなど、継続的に活動することが重要です。ユーザーに「このアカウントはいつも面白い」「役に立つ情報が得られる」と思ってもらうことで、信頼関係を築くことができます。
やっぱり投稿を楽しみにしている人がいるので、毎日動かすことでアカウントの評価がどんどん上がっていきます。
逆に何もしない状態だと、評価が落ちていくので、1日に最低二回は現状の写真を撮ってストーリーに載せることは徹底しましょう。
これらの点を意識することで、顔出しなしでもインスタグラムでユーザーから信頼を得ることが可能です。自分に合った方法を見つけて、ぜひ実践してみてください。

インスタの集客でフォロワーを増やすのはそんなにしんどくないってわかりました。|家主さん #note https://t.co/8Chfd9CNMI
— よるたく (@peGlo6ox5H13212) May 31, 2024