
折々のチェスのレシピ(598)少しだけ高度な知識をあなたに
後手番の黒は序盤は受けざるを得ないとか、攻め過ぎはどこかで破綻するとか、そんなことを随分書いてきました。
もし徹底的に攻めて勝つならば、しかも黒であった場合、例えば、

このぐらいのリスクを引き受けてなお正確に寄せていかないと難しいだろうと思います。
というのは、この対局例の黒は白が的確に受けてきたら負けることを知っていながらこうした指し回しをしています(と見えます)。ただ、相手がミスをした時には最善手を指し続けています。
この対局例は黒の快勝譜とは言えないでしょうが、白はミスを挽回するチャンスが極めて少ない駒組みにしてしまっていることはたしかです。これも実戦例から採録したのですが、白はキツネに包まれたような気分ではないかと想像します。ちゃんと駒得もしているし、逃げ道はたくさんありそうだったのに・・・。クイーンをタダで取るチャンスすらあったのに・・・。ガンガン攻められると冷静に盤面が見えなくなってしまうものです。