![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150946598/rectangle_large_type_2_e5b7f598c9fd4af56a9142bf53b776f7.jpeg?width=1200)
折々のチェスのレシピ(438)少しだけ高度な知識をあなたに
形勢自体は互角ですが、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1723811161995-pVbm7gfFg9.png?width=1200)
白は右辺で黒のポーンの進出を許してしまっているのがウイークポイントのように見えますが、それは実はそんなに大きな脅威ではなく、左辺のポーンが手付かずなのが少々痛い駒組みです。
次に、
![](https://assets.st-note.com/img/1723811564529-HRUajoxHLp.png?width=1200)
Qa4とされると確実にどちらかのポーンを失います。マイナーピースが盤上から消えてからはポーンは大きな戦力ですのでひとつでも失うのは痛手です。
では、第1図の前に、
![](https://assets.st-note.com/img/1723811678896-uMYM1o8i8m.png?width=1200)
黒のポーンを取っておけばいいのではないかと思われるかもしれませんが、
![](https://assets.st-note.com/img/1723811724309-zmoKFdXUoj.png?width=1200)
守りのポーンを失ってしまいます。これですぐに白が負けるというわけではないものの、勝ちはなくなったと言えます。
キングサイドにキャスリングをした白にとって左辺のポーンは使い道のない駒に感じられるかもしれません。しかし、最低限でもどこかでお互いに紐をつけて取られないようにしておかないとこの例のようになってしまいます。というより、a、b、cファイルのポーンをまったく動かさずに勝ち筋を作ることは、よほど相手が間違わない限り、ほぼ皆無だと言っていいです。
今回の例は白から望んでマイナーピースを交換しに行っているのですが、それであればなおさらポーンを活用しないとよくてドローにしかならないはずです。