![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89126650/rectangle_large_type_2_5ac120c5228c8029f187370231191aec.png?width=1200)
チェスのレシピ(86) チェスでまずスコア1000点超えを目指す人のために
何気ない局面に見えるかもしれませんが、白は次の黒の一手で厳しい対応を迫られることになりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665918295016-LHK6UynTeE.png?width=1200)
黒を持ってどんな手が次に最善か考えてみてください。ヒントとしては、白のh4のビショップが浮き駒になっていることや黒はナイトがどちらもいい位置にいることです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665918483576-4mUWIRIO9L.png?width=1200)
Qxd4が白にとっては痛い一手です。まず、h4のビショップが質駒になってしまっています。さらに、クイーンを交換するかどうかの選択も迫られています。
![](https://assets.st-note.com/img/1665918598972-dH9BvIJpFQ.png?width=1200)
白がクイーンの交換を選択しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1665918650531-FTcexEiMhv.png?width=1200)
黒は当然クイーンをナイトで取り返します。ここでまた、白はNxc2を受けなければならなくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1665918991581-ywxFBcTYL7.png?width=1200)
クイーンサイドにキャスリングしても、黒はビショップを取ることができます。そのナイトを白はキングで取るしかなく、悪形にされてしまいます。
では、
![](https://assets.st-note.com/img/1665919082907-YA9OP9dR9n.png?width=1200)
取られてしまいそうなビショップを逃げたらどうでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1665919125873-3aUlwQ5kYv.png?width=1200)
黒はナイトでe5のポーンを取ることができます。このナイトを白がビショップで取ってきたら、同クイーンとしてチェックをかけます。それをQe2として防いできた場合には同クイーンとして黒が勝勢です。
なぜなら、前進していた白のポーンを黒はここまでで捌いてしまっているので戦力差が相当に開いているからです。
チェスを覚えて間もない頃はクイーンを残しての戦いが多いかと思います。しかし、ある程度の棋力のプレイヤーと対局をするようになると、クイーンの交換やクイーンの取り合いは当たり前のようになります。今回は黒からクイーンの交換を仕掛けていったわけですが、それは、白がまずい駒組みをしていたためです。クイーンが盤上から消えても大丈夫な局面を保つには、初手から緻密な駒組みをしていくことが求められます。