
折々のチェスのレシピ(565)少しだけ高度な知識をあなたに
序盤で不必要にクイーンを出してきた相手に対してはそのクイーンを咎める形で手を作っていくことができるということは随分何度も書いてきた気がします。今回はもう少し上質というか高度というか、そんな例です。

この段階でクイーンを前線に繰り出してきても黒にとってはなんの脅威でもありません。よって、無視することが可能です。
随分と局面は進みますが、

白のクイーンは第1図のままです。つまり、上の局面になるまでに白のクイーンはほぼなんの働きもしていないことになります。
不用意もしくは不必要にクイーンを繰り出していくと、こうして無力化されてしまうことがよくあります。(定義上)一番強い駒であるクイーンを使えなかったら、相手はすごく楽になります。
もう一度、第1図をご覧ください↓

黒は低い陣形に構えて基本的にどこにも瑕がない形です(次にNg4などを考えています)。黒が待っているのは、痺れを切らして上のように白がクイーンを出してくる展開です。低い陣形に構えるプレイヤーというのは、相手のこういう緩手や悪手を待っています。そこからジリジリとポイントを稼ぐのが戦略であり思惑です。
じゃあ第1図に代えて白はなにをしたらいいのかといえば、クイーンを活用する道を準備したいのであれば、Qd2ですし、ほかの手であればNc3が残っていますし、先に守りを堅めたいのであればh3があります。いずれにしてもまだお互いに駒組みの段階です。