![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129550659/rectangle_large_type_2_235855b14efe95f61678408304df0b14.jpeg?width=1200)
折々のチェスのレシピ(299)序盤で指してはいけない手100選
いきなり黒に選択を突きつけてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706841493358-VGxnVZko4h.png?width=1200)
白はダニッシュ・ギャンビットを目指す出だしです。黒はこのポーンを取ると相手の言いなりになってしまうと考えるためか、
![](https://assets.st-note.com/img/1706841568630-1SSyP1FRm4.png?width=1200)
d4の地点に駒の効きを足すNc6を選択する人がかなり多いです。しかし、
![](https://assets.st-note.com/img/1706841641309-WQBQOX2shA.png?width=1200)
これによってナイトを逃さなくてはいけなくなってしまいます。
では第1図でどうすればよかったかと言えば、
![](https://assets.st-note.com/img/1706841990437-sOlpEGhjor.png?width=1200)
取るのが一番です。もし続けて白がダニッシュ・ギャンビットを目指してきたとしても、またこのポーンを取って相手の言いなりになります。
ダニッシュ・ギャンビットの連載で詳しく説明しましたが、ダニッシュ・ギャンビットは白が序盤における不利を承知で急戦を仕掛ける定跡です。よって、乗っかってしまっても問題ありません。重要なのはその後の対応を知っているかどうかになります。
下は進行例です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129551869/picture_pc_0bf69bae9cea56a2fb09d5bb1db1523b.gif?width=1200)
この段階で黒がやや優勢です。
白がダニッシュ・ギャンビットを目指さない場合でも、例えば、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129552189/picture_pc_8ff260600cbbc81c22aeff3963b1f469.gif?width=1200)
こんな進行でも黒がすでにやや有利です。
と言うことで、第1図ではd4のポーンを取ってしまうことが大事な手であり、それ以外の手だと黒は少しずつ苦しくなる展開を強いられる可能性が高くなります。