見出し画像

折々のチェスのレシピ(296)序盤で指してはいけない手100選

ということで、前回の第1図です。

白がこの手の前にBc4としたことで、黒にはNc6かNf6の選択肢ができ、次にd4とポーンを突くことができます。

ということは、白がビショップをc4にした時点で白は手を損ねていないでしょうか? そうなのです、

第2図

白はここでBc4とするのではなく、別の手を指すべきだったわけです。ここで白にはいくつかの選択肢があります。どれを指しても一局ですが、それぞれ意味合いが微妙に異なってきます。

これの場合は、お互いにじっくり駒組みをしましょうという感じになります。

また、

これも、d4での駒交換の可能性が高くなりますが、その後はお互いにナイトを出してから戦いましょうという感じになります。

また、

c3という手もあります。これは自分のナイトの跳び先を潰しているので指しにくく感じられるかもしれませんが、

次に、白から、

黒のお株を奪うような手があります。d4の地点で捌きあえば、

センターを固めることができます。

どの手にも一長一短がありますが、第2図でBc4とするより白にとっては好ましい形になっているはずです。ただし、これで勝負が決まったというわけではまったくないわけで、どの手を選ぶにしても、その先の進行も事前に研究しておきたいところです。

どの定跡を採用するにしても、そして相手の定跡にどう対応するにしても、序盤の一手というのは必ず中盤以降に響いてきます。




いいなと思ったら応援しよう!